昨日は弥生台駅から湘南台駅まで歩きました。
弥生台駅からいずみ野駅まで歩き、いちょう団地を通過し、
長後駅方面に向かう途中で肉のハナマサに寄り、
ローストビーフ用の牛肉を買い、そのまま湘南台駅まで歩いた。
その間、意外に思ったのは緑の多さと、
自然なままの小川が残っていることだ。
途中聴いたのは1743年生まれのボッケリーニの作品。
イタリアのルッカに生まれ、父親がチェロ奏者であったこともあり、
幼い頃から父親などからチェロを学び、
13歳にはデビューする腕前になったようだ。
ローマやウィーンでチェロ奏者として活動し、
スペインの宮廷に招かれてからは、
チェロ奏者兼作曲家として活躍したらしい。
チェロ協奏曲第3番ニ長調G.476は、1767年頃に作曲された。
今回聴いたCDの演奏はアンナー・ビルスマのチェロ、
ジャン・ラモン指揮、ターフェルムジークによるものである。
第一楽章アレグロは、弦楽器中心に優雅に始まる。
チェロ独奏がそのあと入り、冒頭で登場した主題を奏でる。
主題はその後管弦楽とチェロでそれぞれ展開される。
カデンツァではチェロ独奏が活躍するが、
そのあとは主題が登場し、あっさり終わる。
第ニ楽章ラルゴは、ゆったりした牧歌的な音楽で、
ビルスマによるチェロ独奏の歌うような旋律が心地よい。
優雅で最後は弦楽器と管楽器の掛け合いの中、静かに終わる。
第三楽章アレグロ・ピアチェーレは、
ピアチェーレが気ままにとか、楽しくという意味で、
舞踏的で流れるような軽快なところがいい。
チェロも生き生きと演奏し、最後も軽快に終わる。
弥生台駅からいずみ野駅まで歩き、いちょう団地を通過し、
長後駅方面に向かう途中で肉のハナマサに寄り、
ローストビーフ用の牛肉を買い、そのまま湘南台駅まで歩いた。
その間、意外に思ったのは緑の多さと、
自然なままの小川が残っていることだ。
途中聴いたのは1743年生まれのボッケリーニの作品。
イタリアのルッカに生まれ、父親がチェロ奏者であったこともあり、
幼い頃から父親などからチェロを学び、
13歳にはデビューする腕前になったようだ。
ローマやウィーンでチェロ奏者として活動し、
スペインの宮廷に招かれてからは、
チェロ奏者兼作曲家として活躍したらしい。
チェロ協奏曲第3番ニ長調G.476は、1767年頃に作曲された。
今回聴いたCDの演奏はアンナー・ビルスマのチェロ、
ジャン・ラモン指揮、ターフェルムジークによるものである。
第一楽章アレグロは、弦楽器中心に優雅に始まる。
チェロ独奏がそのあと入り、冒頭で登場した主題を奏でる。
主題はその後管弦楽とチェロでそれぞれ展開される。
カデンツァではチェロ独奏が活躍するが、
そのあとは主題が登場し、あっさり終わる。
第ニ楽章ラルゴは、ゆったりした牧歌的な音楽で、
ビルスマによるチェロ独奏の歌うような旋律が心地よい。
優雅で最後は弦楽器と管楽器の掛け合いの中、静かに終わる。
第三楽章アレグロ・ピアチェーレは、
ピアチェーレが気ままにとか、楽しくという意味で、
舞踏的で流れるような軽快なところがいい。
チェロも生き生きと演奏し、最後も軽快に終わる。