Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ニコライ・ラコフの交響曲第3番ハ調を聴きながら、二俣川から希望が丘まで歩く

2010-04-19 06:12:14 | 古典~現代音楽ロシア編
昨日は二俣川から希望が丘まで往復して歩きました。
途中聴いた曲は1908年生まれのラコフの作品。
聴いたCDは、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮、
モスクワ放送交響楽団の演奏によるもの。
ラコフは、ヴァイオリン奏者として技術を磨き、
モスクワ音楽院でグリエールとワシレンコに師事し、作曲を学び、
1946年にはヴァイオリン協奏曲第1番で、スターリン賞を得た。
教師としても活動し、エシュパイやシュトニケなどを育てた。
交響曲第3番ハ調~弦楽オーケストラのための小交響曲は1962年に作曲された。

第一楽章アレグロ・モデラートは、軽快な感じで始まる。
親しみやすい感じの二つの主題が示されたあと、
主題は展開され、再び登場してあっさり終わる。
第二楽章アンダンテは、民謡調の叙情的な主題が奏される。
ロシア的なところがみられるロマンティックな楽章である。
第三楽章ヴィーヴォは、ピッチカートで始まる軽快な楽章。
ロシア民謡風の主題が、躍動的な感じで奏される短い楽章。
第四楽章アンダンテ・ソステヌート-アレグロは、
第一楽章の主題がゆっくりとしたテンポで現れたあと、
流れるような主題が奏され、その主題を中心に曲は展開される。
最後は颯爽とした感じで軽快に終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする