Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

リヒャルト・ワーグナーの歌劇「恋愛禁制」第1幕を聴きながら荻窪から西荻窪まで歩く

2010-07-20 06:06:01 | リヒャルト・ワーグナーの作品
昨日の夕方は荻窪から西荻窪まで歩きました。
Copo do diaでのライブを聴くために一駅前から歩いたのですが、
一度歩いたことのある道だったので迷わず歩くことができた。
途中聴いたのは1813年生まれのワグナーの作品。
彼の略歴については有名な作曲なので省略する。
歌劇「恋愛禁制(Liebesverbot)」は、1836年に作曲された。
2幕ものの歌劇で、シチリア総督フリードリッヒが、
恋愛を禁止したことに伴う色々な事件を扱った作品ということだ。
シェークスピアの戯曲「尺には尺を」を台本に、
ワグナーが台本を書いた作品である。
今回聴いたCDは、ロベルト・ヘーガー指揮によるもので、
独奏者はルートヴィヒ・ヴェルター、エルンスト・ザルツァー、
フランツ・ハンドロス、ハインツ・イムダールのバス、
ヘルベルト・プリコパ、ヴィリー・フリードリヒ、
アントン・デルモータ、クルト・エクイルツのテノール、
ヒルデ・ツァデク、クリスティアーニ・ソレル、
ハンネローレ・シュテフェクのソプラノとなっており、
オーストリア放送交響楽団および合唱団の演奏によるものである。
第一幕だけを昨日は聴いたが、序曲はイタリア風であり、
これから始まる話がドタバタの喜劇である部分を感じさせる。
その一方で、主題の中にはドイツ風な重厚な部分もあり、
初期の作品ではあるが、その後のワグナーらしい部分も感じさせる。
イタリア風の歌劇でありながら、ドイツ語により劇は展開され、
フィナーレでの二重唱や管弦楽により盛り上がりのところにも、
その後のワグナーを思わせるところがあって、面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする