Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エドワード・ジャーマンのジプシー組曲を聴く

2012-10-19 05:06:01 | 古典~現代音楽イギリス編
昨日はウォーキングを休みました。
昨日聴いたのは1862年生まれのエドワード・ジャーマンの作品。
シュロップシャーに生まれた彼は、
5歳の頃からピアノやオルガンを学び始めた。
その後王立音楽アカデミーに入学して、
ヴァイオリンやオルガンを学ぶとともに、
エベニーザー・プラウトに作曲を師事した。
1884年から彼自身も王立音楽アカデミーで教えるようになったようだ。
それとともにライト・オペラの作曲も始めるようになり、
サリヴァンの後継者となるようだが、
そのこともあってか彼の名前はあまり知られていない。
ジプシー組曲は、1892年に作曲された。
演奏はサー・トーマス・ビチャーム指揮、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。

第1曲メランコリックなワルツは、短い序奏のあと、
ワルツのリズムに乗って弦楽器によって奏でられる歌うような旋律は、
どこか悲しい感じで、感傷的な旋律が奏でられていく。
第2曲アレグロ・ディ・モルトは、
軽快なリズムに乗ってハンガリー舞曲風の旋律が奏でられる。
最後は盛り上がって、華やかに終わる。
第3曲メヌエットは、優雅な感じの舞曲である。
ロマンティックで、最後はおだやかに終わる。
第4曲タランテラは、軽快なリズムに乗って、
タランテラ風の旋律が奏でられていく。
最後は盛り上がって、力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする