昨日は三枚町から小机駅まで歩きました。
昨日聴いた曲は1881年生まれのミャスコフスキーの作品。
彼の略歴については、以前ブログで書いたので省略する。
今回聴いたCDは、ドミトリ・ヤブロンスキー指揮、
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
ミャスコフスキーの交響曲第24番ヘ短調作品63は、
1943年に作曲され、デルザノフスキーの思い出にという副題がついている。
ウラディーミル・デルザノフスキー(デルジャノフスキー)は、
ミャスコフスキーと共に働いた音楽学者で出版業者だったようだが、
キルギスに疎開したミャスコフスキーに疎開していた時に、
デルザノフスキーが1942年9月に亡くなった知らせを聞いた。
したがってこの作品は親友デルザノフスキーに献呈されている。
初演は1943年8月ムラヴィンスキーの指揮で、
モスクワ音楽院の大ホールで行われたようである。
第一楽章アレグロ・デチーソは、ソナタ形式で書かれている。
冒頭は金管楽器によるファンファーレ風の音楽で始まり、
そのあとはデルザノフスキーの死を悼むかのように
暗い悲しみに満ちたような英雄的な感じの第一主題が奏され、
そのあとの牧歌風の第二主題も現れ、提示部は終わる。
そのあと主題は展開部で変形されていき、
再現部では第一主題がティンパニの叩く音の中再現され、
最後はティンパニの一音で静かに終わる。
第二楽章モルト・ソステヌートは、第一楽章の第一主題が現れ、
その後はフルートなど木管楽器によりゆったりとした旋律が奏でられる。
友人の死を悼むように回想風の音楽が展開される。
中間部から終わりにかけてはドラマティックな感じで、
金管楽器が加わる盛り上がりの部分がある。
最後は穏やかで平和な感じの音楽になって静かに終わる。
第三楽章アレグロ・アパッショネートは、
最初勇ましい感じの主題が奏される。
もう一つの主題は牧歌的な感じで、管楽器によって奏される。
これらの主題は第一楽章の第二主題を変形しているということだ。
主題をもとにした展開がされたあと、
最後は友の冥福を祈るようなやさしい音楽で終わる。
昨日聴いた曲は1881年生まれのミャスコフスキーの作品。
彼の略歴については、以前ブログで書いたので省略する。
今回聴いたCDは、ドミトリ・ヤブロンスキー指揮、
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
ミャスコフスキーの交響曲第24番ヘ短調作品63は、
1943年に作曲され、デルザノフスキーの思い出にという副題がついている。
ウラディーミル・デルザノフスキー(デルジャノフスキー)は、
ミャスコフスキーと共に働いた音楽学者で出版業者だったようだが、
キルギスに疎開したミャスコフスキーに疎開していた時に、
デルザノフスキーが1942年9月に亡くなった知らせを聞いた。
したがってこの作品は親友デルザノフスキーに献呈されている。
初演は1943年8月ムラヴィンスキーの指揮で、
モスクワ音楽院の大ホールで行われたようである。
第一楽章アレグロ・デチーソは、ソナタ形式で書かれている。
冒頭は金管楽器によるファンファーレ風の音楽で始まり、
そのあとはデルザノフスキーの死を悼むかのように
暗い悲しみに満ちたような英雄的な感じの第一主題が奏され、
そのあとの牧歌風の第二主題も現れ、提示部は終わる。
そのあと主題は展開部で変形されていき、
再現部では第一主題がティンパニの叩く音の中再現され、
最後はティンパニの一音で静かに終わる。
第二楽章モルト・ソステヌートは、第一楽章の第一主題が現れ、
その後はフルートなど木管楽器によりゆったりとした旋律が奏でられる。
友人の死を悼むように回想風の音楽が展開される。
中間部から終わりにかけてはドラマティックな感じで、
金管楽器が加わる盛り上がりの部分がある。
最後は穏やかで平和な感じの音楽になって静かに終わる。
第三楽章アレグロ・アパッショネートは、
最初勇ましい感じの主題が奏される。
もう一つの主題は牧歌的な感じで、管楽器によって奏される。
これらの主題は第一楽章の第二主題を変形しているということだ。
主題をもとにした展開がされたあと、
最後は友の冥福を祈るようなやさしい音楽で終わる。