昨日は久しぶりに三枚町から西谷駅まで歩きました。
途中聴いたのは1692年生まれのバルベッラ(バルベルラ)の作品。
サンタ・マリア・ディ・ロレート音楽院で学び、
ヴァイオリン奏者・作曲家として活動した。
サンタ・オノフリオ音楽院で教えた後、
母校サンタ・マリア・ディ・ロレート音楽院でも弦楽器の教師として教えた。
ソナタ第3番ハ長調の作曲年代については不詳である。
聴いたCDはムジカ・アンティクヮ・ケルンの演奏によるもの。
第一楽章アモローソは、通奏低音に乗って弦楽器がゆったりと旋律を奏で、
この導入に続き、リコーダーが主題を奏でていき、弦楽器が絡んでいく。
優雅な感じのある旋律をリコーダーは歌うように奏でて、最後おだやかに終わる。
第二楽章は、ポリフォニック的な響きのある音楽である。
フーガ風な展開もみられ、前楽章とは対照的で動きのある音楽である。
リコーダーによる技巧的な演奏の部分もみることができる。
第三楽章アダージョは、おだやかで叙情的な旋律が、
リコーダーによって歌うように奏されていく。
第四楽章アレグロは、軽快でいきいきとした旋律が弦楽器により奏でられ、
リコーダーがそれを受け継ぎ、リコーダーと弦楽器の旋律のやりとりと、
双方が絡み合って旋律を奏でていくところがよく、最後さわやかに終わる。
途中聴いたのは1692年生まれのバルベッラ(バルベルラ)の作品。
サンタ・マリア・ディ・ロレート音楽院で学び、
ヴァイオリン奏者・作曲家として活動した。
サンタ・オノフリオ音楽院で教えた後、
母校サンタ・マリア・ディ・ロレート音楽院でも弦楽器の教師として教えた。
ソナタ第3番ハ長調の作曲年代については不詳である。
聴いたCDはムジカ・アンティクヮ・ケルンの演奏によるもの。
第一楽章アモローソは、通奏低音に乗って弦楽器がゆったりと旋律を奏で、
この導入に続き、リコーダーが主題を奏でていき、弦楽器が絡んでいく。
優雅な感じのある旋律をリコーダーは歌うように奏でて、最後おだやかに終わる。
第二楽章は、ポリフォニック的な響きのある音楽である。
フーガ風な展開もみられ、前楽章とは対照的で動きのある音楽である。
リコーダーによる技巧的な演奏の部分もみることができる。
第三楽章アダージョは、おだやかで叙情的な旋律が、
リコーダーによって歌うように奏されていく。
第四楽章アレグロは、軽快でいきいきとした旋律が弦楽器により奏でられ、
リコーダーがそれを受け継ぎ、リコーダーと弦楽器の旋律のやりとりと、
双方が絡み合って旋律を奏でていくところがよく、最後さわやかに終わる。