Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エドムンド・ラッブラの交響曲第3番作品49を聴く

2012-11-24 09:55:26 | 古典~現代音楽イギリス編
昨日もウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1901年生まれのラッブラの作品。
交響曲第3番作品49は1938年から1939年の間に作曲された。
初演は1940年12月15日マンチェスターにおいて、
マルコム・サージェント指揮、ハレ管弦楽団の演奏で行われた。
今回聴いたCDの演奏はリチャード・ヒコックス指揮、
BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の演奏によるものである。
第1楽章モデラートは、低弦のピチカートに乗り、
木管楽器が弦楽器とともに奏でる主題はシベリウス風で、
金管楽器も加わり華やかに盛り上がっていく。
フルートによって示される旋律も叙情的である。
主題は雄大さを感じさせながら展開されていく。
そのあたりはニールセン風でもあり、北欧風である。
最後は管楽器中心におだやかに終わる。
第2楽章アレグロは、木管楽器により示される旋律は北欧風で、
民謡風かつ舞踏的で、親しみやすいところを感じさせる。
その旋律を繰り返しながら、盛り上がりをみせていく。
いったん静まり、弦楽器により叙情的な旋律が現れるが、
やがて最初の旋律と絡んで、盛り上がって最後終わる。

第3楽章モルト・アダージョ・マ・リベラメントは、
弦楽器により感傷的な旋律が奏でられて始まる。
弦楽器群が対話するように旋律を交互に奏で、
オーボエがそれに途中から絡んでいく。
弦楽器と木管楽器が絡み合い、幻想的な音楽が奏でられていく。
やがて金管楽器が加わり、ドラマティックな盛り上がりをみせる。
そのあとは再び静まり、冒頭のように弦楽器と木管楽器で、
主題が繰り返されて、最後は静かに終わる。
第4楽章主題と7つの変奏と1つのフーガは、
弦楽器により主題が奏でられて始まり、
その主題をもとにした7つの変奏が続く。
その変奏ごとに楽器の組み合わせが変わっていく。
その変奏が終わると主題をもとにしたフーガ的な展開となり、
金管楽器も加わり、盛り上がって最後は全体で一音を伸ばして終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリック・コーツのバレエ組曲「結婚式の道化師」を聴く

2012-11-22 05:48:31 | 古典~現代音楽イギリス編
昨日もウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1886年生まれのエリック・コーツの作品。
バレエ組曲「結婚式の道化師」は1932年に作曲された。
今回聴いたCDの演奏はサー・エドリアン・ボールト指揮、
BBCコンサート管弦楽団の演奏によるものである。
第1曲行進曲:王女の到着は、小太鼓のリズムに合わせ、
トランペットが鳴り響いて華やかに始まる。
弦楽器によって示される旋律はロマンティックであり、
明るく軽快な曲で、金管楽器が鳴り響き最後力強く終わる。
第2曲メヌエット:お小姓たちの踊りは、木管楽器中心に始まる。
オーボエにより歌うような旋律が奏でられ、
舞踏的でロマンティックな音楽が奏でられていく。
ロシア民謡風の旋律を感じさせるところもあり、素朴な感じである。

第3曲ユーモレスク:道化師は、弦楽器によって始まる。
舞踏風で夢の中にいるような甘い旋律が奏でられる。
リヒャルト・シュトラウスを思わせる感じでもある。
第4曲ワルツ:オレンジの花の踊りは、
木管楽器と弦楽器の掛け合いで始まる。
ワルツのリズムに乗って弦楽器が奏でる旋律は甘美である。
第5曲カプリース:王女は、弦楽器の奏でる旋律で始まる。
舞踏的で優雅な旋律を中心に展開されていく。
第6曲フィナーレ:王女と道化師は、木管楽器の響きで始まる。
そのあと弦楽器により前曲の旋律が再び奏でられていく。
いままで登場した旋律が第1曲から順に回想風に現れ、最後静かにおわる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ロイドのロイヤル・パークスを聴く

2012-11-21 23:10:41 | 古典~現代音楽イギリス編
昨日もウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1913年生まれのジョージ・ロイドの作品。
コーンウォールのセント・アイヴズで生まれた彼は、
ヴァイオリンを学び、ヴァイオリン奏者となる夢を持っていたが、
その夢は実現できず、作曲も行っていたが陽の目を見ることはなかった。
戦争で海軍に従事した彼はその後シェルショックによる後遺症に苦しむ。
彼に転機が訪れたのは1977年彼が作曲した交響曲第8番が、
BBCラジオで放送初演されたことによるもので、
ここから作曲家として注目されるようになった。
また、その後は指揮者としても活動するようになった。
ロイヤル・パークスは1985年に作曲された。
今回聴いたCDの演奏はピーター・パークス指揮、
ブラック・ダイク・ミルズ・バンドの演奏によるものである。
第1曲夜明けの飛行は、華やかな金管楽器の響きで始まる。
速い動きの旋律は高度な演奏技術を要求されている感じがする。
第2曲追憶は、おだやかな歌うような旋律が奏でられていき、
過去を振り返るような回想的な音楽で、最後静かに終わる。
第3曲休日は、明るく軽快で歌うような旋律で始まる。
速い動きの部分は高度な演奏技術が求められ、最後は華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サー・ヒューバート・ハミルトン・ハーティのコメディ序曲を聴く

2012-11-20 06:15:21 | 古典~現代音楽イギリス編
昨日もウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1879年生まれのハーティの作品。
コメディ序曲は1907年に作曲された。
今回聴いたCDの演奏はブライデン・トムソン指揮、
アルスター管弦楽団の演奏によるものである。
オーケストラの強奏で始まり、弦楽器が民謡風の旋律を奏でていく。
その軽快な旋律を弦楽器と木管楽器で受け継いでいく。
そしてもう一つの民謡風の旋律が木管楽器により奏でられ、
大らかで牧歌的なこの旋律はホルンなども奏でていく。
そしてもう一つの旋律が弦楽器により奏でられる。
これらの旋律が絡み、変形させながら曲は進行していく。
徐々に打楽器と金管楽器中心に盛り上がり、最後華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギルバート・ヴィンターのサリュート・トゥ・ユースを聴く

2012-11-19 06:42:06 | 古典~現代音楽イギリス編
一昨日、昨日と一日忙しくウォーキングを休みました。
今回取り上げるのは1909年生まれのヴィンターの作品。
サリュート・トゥ・ユースは1860年ヘラルドという新聞社の委嘱を受け、
1961年に作曲されたブラス・バンドのための作品のようである。
今回聴いたCDの演奏はピーター・パークス指揮、
ブラック・ダイク・ミルズ・バンドの演奏によるものである。
第一曲レジリエンス(活気)は、高らかにファンファーレ風の旋律を奏でて始まる。
速い動きの旋律の部分があり、かなり高度なテクニックが必要な曲なのだろう。
ファンファーレ風の旋律が繰り返されながら、
打楽器と金管楽器で盛り上がって、最後力強く終わる。
第二曲ロマンスは、優しい感じの旋律が奏でられて始まる。
金管楽器同士でその旋律を受け継ぎながら、
ロマンティックな雰囲気が醸し出される。
盛り上がりをみせたあと、いったん静まり、
最後は情熱的に盛り上がって終わる。
第三曲リラクゼーションは、打楽器の軽快なリズムに乗って、
トランペットが旋律を奏でて始まる。
金管楽器全体でその旋律を受け継ぎながら進行するが、
この曲も高度な演奏技術が必要とされるのではないだろうか。
中間部にはユーフォニウム(かな?)がゆったり歌うような部分があり、
対照的なところを感じさせるが、再び軽快なリズムに乗って、
冒頭の主題が奏されて、盛り上がって最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする