ガラスブロック

2022-05-28 22:47:15 | 経堂の家


前回に引き続き「経堂の家」の話です。
この家の階段は東向きの道路に面しています。
東に向いていますから朝日が気持ちよく差し込むはず。
でも、道路に面しているので、道行く人から室内が見通せるのも避けたいところ。
そんなことを考えながらたどりついた答えが、ガラスブロックで窓をつける、ということ。
風景は見えないけれど、自然の光が滲むように室内に入ってきます。

2階にある寝室から朝、階段を下りてリビングに向かいます。
一日のなかで、必ず出会う光景。
柔らかく、崇高な雰囲気の自然光に満たされた空間です。
そんな光に照らされて、ゆったりと幅広の木製の手すりに、しっとりとした趣が感じられます。
階段は通過するだけの動線だけれども、はっとさせられるような印象的な光景になっていると、階段を上り下りするのが楽しみになりますね。

せっかくガラスブロックを入れるのなら、思いきって壁面いっぱいに、というデザインもあっただろうと思います。
きっとモダンな雰囲気になるでしょうしね。
でも、心の内にあったのは、いつだったかイタリアで見た小さな名も無き教会の、静かな堂内のイメージでした。
壁の余白があるから、光が美しくなるということを、大事にしたかったのです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経堂の家 訪問。

2022-05-19 22:13:44 | 経堂の家


竣工後の一年点検で「経堂の家」へ。
建物は完成したものの、中庭は良い時期を見計らいながらゆっくりと進められました。
新しい家具もいくつか入ったとのことで、久々の訪問を楽しみにしていました。

上の写真は、玄関ホールからダイニングに入って、最初に目に飛び込んでくる光景です。
木の窓枠に縁どられて、新緑が目にまぶしく映え、思わず息をのむ感じ。

中庭の窓辺に寄り添うように丸いダイニングテーブルを置くことを、初期の段階から決めて、その空間が居心地よくなるようにディテールを練りながら設計しました。
北欧の建築家アルヴァ・アアルトのデザインも参照しつつできあがった窓辺の空間は、優しく、でもキリっと庭の風景を切り取ってみせてくれて、独特の雰囲気になりました。

少し暑いぐらいに太陽が照りつける日でした。
でも深い庇に守られて、室内はちょうどよい明るさで落ち着きます。
家具や器や道具が置かれた室内は、静かに調和しています。
ほどよい明るさと陰影と。そんな雰囲気が、置かれた器物に趣をもたらしてくれているようでした。
BGMの流れる室内。なんだか眠くなるような安堵感(笑)

大工さんにもだいぶご苦労をおかけした家だけれども、おかげさまで点検でもほぼ問題無し。いやあ、素晴らしい。
お施主さんからも、いろいろと嬉しいお言葉をいただきました。設計者冥利に尽きる思いです。
新しい家での生活が始まって、テレビが置かれなくなりました。
それだけで、この家で過ごす時間がどのようなものかが、垣間見える気がします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサルデザインに向けて

2022-03-04 22:06:43 | 経堂の家


住宅の玄関は、段差がありながらも靴の脱ぎ履きをするので、使いやすくするには工夫が必要です。
ご年配になっても苦にならない段差の高さであったり、掴まれる手すりがあるのは大切です。

写真は「経堂の家」の玄関。ベンチと手すりを備えました。
ベンチも手すりも、メーカーから製品が出されていますが、とってつけた感じになるのは残念です。
この家では北欧デザインを参照した色使いや器具を多用していましたので、玄関も、北欧の建築家アルヴァ・アアルトの設計した住宅のエッセンスを活かしながらデザインしました。
手すりは木を用いて大工さんに造ってもらったものですが、丸い棒を壁や天井に強固に取りつけるための工夫をよく打合せしながらできあがったものです。
大工さんにはご苦労をお掛けしましたが、玄関ドアを開けると、特徴的な階段ホールが出迎えてくれるのは楽しいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロガラス

2021-04-11 22:14:19 | 経堂の家


ガラスの種類は多くありますが、一方で昔の技術でつくられていたガラスは、逆に姿を消したりもしています。
本物の古いガラスはアンティークガラスとして高値で販売されていたりもしますが、アンティーク風のデザインでつくられた新しいガラスは、ほどほどの価格で入手できるので、そういうものを家づくりに採り入れるのも楽しいものです。
アンティーク風のガラスは、果たしてそんな柄が昔にあったのだろうか?というようなデザインのものも含まれていて、新しい雰囲気なのか古い雰囲気なのか、一見してよくわからないというのもおもしろいところ。

写真は「経堂の家」の間仕切りドアに採り入れたアンティーク風ガラス。
向こう側がはっきり見えないようにしたいという場所だったのですが、ガラス越しに滲む照明の明かりに風情があります。
ラワン材で設えたドア枠も、ちょっとレトロな雰囲気のデザインにして、工事のなかでつくったオリジナル・ドアです。
床や壁の素材感にもうまく呼応して、独特の趣きがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺のコーナー

2021-03-03 22:06:21 | 経堂の家


窓辺のコーナーというような場所に、とても心惹かれます。
そんなことをいつも考えながら住宅を設計しているものだから、言葉の端々ににじむそんな想いを施主が汲み取ってくださって、これまで多くの窓辺のコーナーをつくってくることができました。
現代建築は構造体を繊細にし、なるべくガラス張りにして開放的にするのが本流になっていますから、なかなか気持ちのよい窓辺のコーナーには出会えないように感じています。
壁のなかのここぞというところに開口部があけられ、光と風景が入り込む。
そんな風情がないと、なかなか窓辺感が出ないのでしょうね。

旅行先で出会ったいろいろな窓辺コーナーがお手本です。それも前近代の、もっといえば古典のロマネスクとか。
そんな空間に身を置くのがとても好きです。
その経験が記憶となり、じわじわと時間をかけて設計のなかに立ち現れてくるように思います。

上の写真は最近できあがった「経堂の家」のダイニング。
木製で造られた窓辺コーナーに自然に寄り添いたくなる雰囲気にできあがりました。うんうん、優しい感じ。
そして、大きくせり出した庇に守られるような安心感があります。
庭づくりはまだこれからだけれども、やがて木漏れ日が感じられるようになるといいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする