ほそながい部屋

2008-01-28 20:10:54 | 進行中プロジェクト

先週は久々にカゼをひき、ゆっくりとした一週間を過ごしました。おかげでブログもサボり気味・・・。

080128

写真は現在建設中の「印西爽居」。2階にある子供部屋です。実はこの部屋、幅が畳の長手分しかありません。逆に奥行きは6メートル。細長い部屋です。実はこの寸法、かの巨匠ル・コルビュジエがフランス・マルセイユに設計した集合住宅「ユニテ・ダビタシオン」の個室にとてもよく似ています。

使い勝手と居心地の良さを検討ところ、結果的に「あれ、そういえばこのサイズは・・・」ということになったわけです。天井の高さや窓の位置などはまったく異なりますが、この印西爽居の天井は、屋根の勾配なりの「舟底天井」で、高いところで3メートルあります。家具の位置や、生活の所作を吟味して、窓の位置や大きさを決めました。美しい部屋になることと期待しています。現場に行くたびに楽しみにしている場所です。

一軒の住宅を、じっくりと手をかけて設計し、つくる。僕の好きな建築家Peter Zumthorによると、「 Gewisse Dinge brauchen ihre Zeit (ものごとは、それを成すのにそれなりの時間を要する)」のだそうです。あまり若いうちからエラそうにそんなことを言っていると怒られてしまいそうですが、それでも、やはりその通りなのだろうと思います。

時間がかかると言えば、「芸術には忍耐が必要だ」として35年来の構想が昨年実現しました。ドイツ・ケルンにできた美術館「kolumba」。第二次大戦で破壊された教会の廃墟やローマ時代の遺跡などを覆い、融合し、再生させた、時をかける建物。設計はPeter Zumthor。工事中の記録写真を見るだけでも、とにかく時間をかけ、考え抜かれ、忍耐づよくつくられた様子がよくわかります。・・・観たい。・・・遠い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アール・デコの館

2008-01-18 15:38:11 | アート・デザイン・建築

東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)の建物の特別公開に行きました。

この建物は20世紀初旬に流行した芸術様式「アール・デコ」スタイルが、凝縮されたものとして有名です。ルネ・ラリック、アンリ・ラパンといったフランスのデザイナーが腕をふるったことでも知られています。

現在では、建物やプロダクトはシンプルなものが主流です。余計な体裁にお金をかけない、そういう意味では理にかなった在り方だと思います。そのような価値観からすると、今回見学したような「アール・デコの館」は、体裁に惜しみなくお金をつぎ込んだ装飾の極地、のようなものです。

ですが、そのひとつひとつのデザインを見ているだけで、陶酔してしまいそうなくらい美しい。ひとつの住宅にこれだけお金をかけることは、これからはあまり無いのでしょうけど、このように装飾に手が込んでいて、時に大胆、時にシック、そんなデザインをすることは、並大抵の力量でできるはずはありません。物事をシンプルにデザインするのは、時に安易な逃げ口上にもなったりしますが、どのようなスタイルをとるにしても、極めないと本当の美しさはでないのでしょうね。

080118

写真の渦巻き装飾のオブジェは「香水灯」。陶器でできていて、この中に香水を入れて明かりを灯すと、その熱で香水の香りが家の中に広がっていくというもの。そんな楽しみ方とデザインが一体となって、時代を超える美しい空間になっています。

洗面台もかわいい!洗面台もカガミも、小振りなのだけれど、どれもが目鼻立ちがはっきりしたかわいいオブジェ。勉強になります(笑)

080118_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小堀遠州展

2008-01-11 12:07:49 | アート・デザイン・建築

松屋銀座で開催中の「小堀遠州展」に行きました。

小堀遠州とは、江戸時代に活躍した茶人。茶の世界というとちょっと入り込みづらい雰囲気がありますが、桃山時代から江戸時代にかけて、日本の文化のなかで大きな意義をもっていたもの。日本人として、外国の方におおよその内容を説明できるぐらいにはなっておきたいものだなあと思います。僕自身が茶の世界に興味をもつキッカケになったのは、茶室でした。「書院造り」という当時主流の豪傑な建物のスタイルの裏で、ひっそりと佇む崩れそうな庵。その窓の少ないほの暗い空間の雰囲気。その中では、粗雑な物たちが、息を吹き返し生き生きと輝き始めます。そんな雰囲気に僕はあこがれました。もちろん時代を追うごとに茶室の作風は変わっていくのだけれども。

展覧会のショーケースに並べられた数々の茶道具。どれも遠州にゆかりのあるものばかりです。しかし茶の作法を詳しく知っているわけではない僕にとって、それらを有り難く思えるほどの心境にはなりませんでした。キラキラと照明で照らし出された道具を見ても、思い入れが深くなるわけではなさそうです。やはり茶室のほの暗い空間のなかに置かれてこそ、こういう粗雑で不完全なものに美しさを見出していくことができるのでしょう。

僕の事務所は窓が小さく、朝、事務所の扉を開けた瞬間はほの暗い雰囲気に包まれいます。小窓から差し込んでくる光が、テーブルに散在するスケッチやら模型やらをほのかに照らしています。粗雑なそれらのものが、どこかかけがえのないものに思えるような雰囲気。そんな雰囲気も、照明をつけた瞬間に消え去ってしまいます。どこか、茶室の雰囲気に似ているのかな。

080111

写真は京都・大徳寺にある塔頭、孤蓬庵の前庭。ここには小堀遠州がデザインした庭や茶室があります。塀があるから中は見えない。どんなにお願いしても大抵は見せてくれない。隠して隠して隠しきる。京都の誇る(?)伝統ですね。粗雑な茶道具たちも、そうやって「地位と名誉」を得ていったのでしょう。なかなかお目にかかれないと、有り難く思えてしまいますからね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初たまがわ

2008-01-04 18:03:57 | 日々

080104

新年の東京は晴天続き。毎朝自転車で通勤するときに通る多摩川は、ゆったり穏やかに流れています。しかし全国的にみると、年末年始の天候は荒れ模様だったようですね。

年末年始にはテレビや新聞などのメディアを通して、地球温暖化・気候変動の環境問題について考えさせられる機会が多いもの。日に日に氷が失われていく北極の衛星画像やその他データを見るだけで、もう猶予がないことが直感的にイメージされます。

環境の変化への対応や配慮は、住環境をはじめ建築の在り方に大きく影響することでしょう。持続可能な建築の在り方、省エネ化に向けた取組みは、すでにあらゆる建物で実践され始めています。メディアを通して識者がよく発言しているのは、「環境への配慮は経済にブレーキをかけるものではない、むしろビジネスチャンスである」ということ。

環境への配慮がビジネスチャンスになる。これは建築にも当然当てはまることだとは思います。今後は更に、建築業界は「環境配慮型」がひとつのビジネススタイルになっていくでしょう。個々の設備だけでなく、平面計画や建物のカタチそのものにも変化と革新をもたらすでしょう。そしてそれは責務だと思います。ですが同時に、建物をつくることは、都市風景や文化を古来より育んできました。それは効果や利点を数字に置き換えにくい、言葉や感覚上のものです。しかし我々は、そういった文化の先っぽに立っていることに自覚をもち、自分の目を通してしっかりと文化を継いでいかなければいけないのだろうと思います。環境への配慮と、文化の継続。その両方が同時に実現されなければ、末永く大切にされる住環境・建築は生まれないのでしょう。ビジネスチャンスに躍起にならず、総合的なバランスをもった質の高い建物を、設計士という仕事を通して全うしたいと、新年に心を新たにしました。未だ細々と書き連ねているこのブログですが(笑)、今思うことを書き連ねていきたいと思います。今年も、どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする