シンプルに暮らす小さな家

2024-12-20 23:20:56 | 


エクスナレッジから、ぼくのアトリエで設計した住宅2題を特集いただいた本「シンプルに暮らす小さな家」が出版されました。
そして、表紙にもしていただきました。

取り上げていただいた住宅は「大磯の平屋」と「透かし庭の家」です。
ロケーションも家族構成もまったく異なるふたつの住宅ですが、根本にある考え方は共通していることも多いと思います。
住宅を設計するときに考えているそれらのことを、巻末コラムとして執筆を担当しました。
写真もこれまで撮りためてきたものから選んで掲載いただきました。すべて自分で撮った素人写真ですが、設計した人間の目線、という意味では、プロの写真家とは異なる雰囲気になっていていいのかもしれません。

全体としてしっとりとした趣きのある編集の本です。
ぼく自身にとっても、愛着のある本になりました。
ぜひご覧いただけますと嬉しく思います。

エクスナレッジ「シンプルに暮らす小さな家」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本に呼ばれる

2023-03-07 22:52:55 | 




本に呼ばれる、という感覚になるときがあります。
本屋さんで、あるいは図書館で、膨大な本を目の前にしながら、探すというよりも、本のほうから「ここにいるよ!」と声を掛けられるような感覚です。
背表紙しか見えていないにも関わらず、実際に手にしてみると、おお、これは!ということが少なくないのです。本の装丁の雰囲気がぼく自身の波長と合う、ということなのでしょうか。

ある日の二子玉川の蔦屋にて、また、本に呼ばれました。
この日に呼ばれたのは、デンマークの建築家ヨーン・ウッツォン(シドニーのオペラハウスの設計者としても有名です)が自身のためにデザインした、スペイン・マヨルカ島にあるCAN LIS という住宅の写真集でした。
このミステリアスな住宅を紹介した本はこれまでにも幾つも出版されていますが、この日に手にした本は、まさにその場に居合わせているような構図の写真集で、とても心惹かれました。

WEBで建築の写真は多く閲覧できるけれども、1ページずつめくっていく本の「体験」は、なかなか代えがたいものがあります。
1ページずつめくっていくシークエンスのなかに、体験のなかに、新たなインスピレーションが詰まっていように思うのです。

新しい本に呼ばれたことに喜びと感動を覚えつつ、きっとこれから何度も繰り返し見るんだろうなあとワクワクしながら帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須賀敦子のヴェネツィア

2020-06-24 21:04:12 | 


ヴェネツィアは観光の街ですから、明るく賑やかな雰囲気が似合います。
でも、そんな明るく賑やかなヴェネツィアの姿とは別に、多くの文学やコラムや映画や写真では、ヴェネツィアの孤独で虚無に満ちた気分を浮かび上がらせ、それをヴェネツィアが本来もっている神髄とする志向があるように思います。

早世した作家・須賀敦子がエッセイで紡ぎだしたヴェネツィアの姿も、寄る辺のない寂しさに包まれています。
ですが、島のひとつトルチェッロにある古い教会のなかで、素朴で美しい聖母子のモザイク壁画に出会います。
美しいとしてきたものがすっと消えていって「これだけでいい」。そんなふうに思い、眠たくなるほどの安心感と満たされた気持ちに包まれたことが綴られます。

建築書では「大建築家の面目躍如たる作品」として称えられるアンドレア・パッラーディオの白亜の教会についても、須賀敦子は独自の解釈を向けます。
治癒の見込みのない患者が集められた病院の窓の前に鎮座する教会が、建てられた当時に真っ暗な夜の中で、月明かりを受けて、守り神のように立ち姿を見せていたであろうことを。

物事の内奥に迫ろうとすれば、目の前の光景であったり評価であったりに惑わされず、イメージのなかで観照する力が必要なのでしょう。
コロナ禍のヴェネツィアで一時期、街から人の姿が完全にいなくなったことが報道されていました。
その街の様子は、ともすればヴェネツィアの内奥がもつ気分を眼前に浮かび上がらせていたかもしれません。

写真はエリオ・チオル写真集「ヴェネツィア」(岩波書店)より。氏の写真には人物が登場しません。ヴェネツイアを撮った写真、でさえも。
そこには、ふだん我々が目にすることのないヴェネツィアの気分が広がります。
そして氏がライフワークとして撮り続けた写真集「アッシジ」(岩波書店)は、須賀敦子が、「俗を排して聖を浮かび上がらせた」として絶賛したものでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ハウスの本

2019-02-17 23:11:56 | 


僕が建築家登録をしている注文住宅マッチングサービス会社「ザ・ハウス」より、本が出版されています。
その名も「良い間取り 悪い間取り」。

一軒の住宅の設計プロセスのなかで、間取りは変遷していきます。
なかなか難題の計画であっても、いろいろとスタディをすることを通して、ある時ある瞬間に「これだ!!」と閃くようにして解けることもあります。
そんな風にして最終的に採用となった間取りの案と、当初の案とを比較しながら、どのようなところに違いがあり、どのような暮らしの差が生まれるのかがわかりやすく解説してあります。
読んでみると、間取りの違いで 家の良しあしや心地よさが変わるものだとあらためて気付かされます。

僕のアトリエからも2作品について紹介していただいています。
ぜひご購読ください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンフォルト

2016-03-15 21:49:46 | 


「コンフォルト」最新号に、取材協力をした記事が掲載されています。
川島織物セルコンのデザイナー 本田純子さんがデザインを手掛けたカーテンを、僕のアトリエ兼住宅の窓辺にコーディネートするという企画です。
本田純子さんのデザインは「Sumiko Honda」のブランド名で発売されています。

僕のアトリエ兼住宅はとても細長い間取りをしていて、その分、すべての部屋が「窓辺」という雰囲気の空間になっています。
そこにはロールスクリーンやカーテンを吊りこんであるのですが、いったんそれらを取り外し、本田さんがデザインされたカーテンを吊りこんでいきました。




この企画に先だって、本田さんがアトリエにお越しになり、それぞれの窓辺の様子を丁寧にご覧くださいました。そこにはどのような光が入り込んできて、それらはどのように移ろい、どのように影を落とし、そしてその向こうには何が見えるのか。
そこにしかないものに耳を傾けるようにして紡ぎだすデザインは、もともと日本に昔からあった美意識だったように思います。僕の大好きな修学院離宮や桂離宮なども、まさにそのような美意識に満ちたものだと思います。
そうしてアレンジしてくださって、最初に登場したのは意外にも「白い」カーテンでした。シルクとポリエステルの生地を重ねながら、窓辺に独特の奥行きがつくりだされていくのを目の当たりにし、息を呑む思いでした。

そのほか、それぞれの窓辺のイメージにあわせた何種類ものカーテンが登場しますが、それは「コンフォルト」を読んでのお楽しみ(笑)
本田さんが今回の企画で考えられたデザインプロセスや、テキスタイルの話など、奥行きのある内容です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする