青葉の家

2014-07-31 23:48:08 | 住宅の仕事

1407311

オノ・デザイン建築設計事務所のホームページを更新し、仙台に建つ住宅「青葉の家」の写真をアップしました。
ぜひご覧ください!!リンクはこちらから。
http://www.ono-design.jp/aoba.html

僕の事務所での設計では、家の内と外を印象的につなぎながら、居心地の良いコーナーをつくっていくことを大切にしています。そんなことから、「ドリフト・プラン」と呼んでいるジグザグ型の間取りが特徴になっています。「青葉の家」は、ドリフト・プランを大きく展開した住宅になりました。

室内のそれぞれの窓からは、それぞれ異なった印象に見えるように庭造りをしています。荒く造られたコンクリート平板敷きのテラスから、庭へのつながりも印象的なものになりました。

これまで、室内に色はあまり使わなかったのですが、トイレや子供部屋など、いくつかのスペースの壁を彩色しました。

1407312

1407313

1407314

できあがった住宅の写真は、すべて僕自身が撮りました。小雨の降る日に、写真を撮りに伺うと、庭もしっとりとした雰囲気で、じんわりと居心地の良い雰囲気がありました。そういう雰囲気がいいなあと思いながら、歩き回ったり座ったりしながら写真を撮りました。そんな時間がとても好きです。もともとカタルニア・ロマネスクの写真を見たのが建築を志したきっかけですから、シャープで現代的な建物よりも、気配や雰囲気といったものを丁寧につくりこんでいく方が、性に合っているようです。

写真もセルフなのに加え、ホームページも手作り。これも、なるべく思うニュアンスのみを伝えたいという思いからそうしているのですが、なにかと不具合も伴いがちです。ホームページがうまく更新画面に切り替わらない場合もあるようですので、そのような場合はページの再読み込みをしていただけますと幸いです。

ホームページを更新しなかった期間に、いくつかの住宅ができあがりました。どの住宅も、内と外のつながりの気持ちよい空間になるように心がけて設計したものですが、それぞれに独自の特徴も生まれました。それらの空間も、準備ができたものから少しずつホームページやブログにアップしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟

2014-07-25 10:59:23 | 進行中プロジェクト

1407251

埼玉県朝霞市で計画をすすめてきた住宅が、上棟を迎えました。梅雨が明け、暑い最中での作業でしたが、無事に骨組みが組みあがりました。

上棟して、最初に建物のなかを歩き回るのは楽しいものです。敷地との関係がうまくいっているか、思い通りのスケール感になっているか、過ごしていて楽しいスペースになりそうかどうか、そんなことを感じ取りながら歩き回ります。

1407252

今回の住宅では、僕のこれまでの設計ではじめて「斜め」の壁が登場します。斜めの壁と窓に導かれるようにして、一段低く下がったリビングコーナーに下りていくような趣向です。図面を見ながら想像をしていたのだけれど、実際に骨組みができあがりその様子が見えてくると、嬉しくなって何度も行ったり来たり、ウロウロしてしまいました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティナ

2014-07-15 23:20:10 | アート・デザイン・建築

1407151

イタリアのボローニャにあるサント・ステファノ聖堂は、数世紀にわたり繰り返し増築されることで次第に大きくなっていた聖堂です。大きくなったといっても、その起源がはっきりわからないぐらいに昔のことですから、簡素で素朴な小屋からスタートしたのでしょう。小さな御堂をちょっとずつ足していったかのような小振りな佇まいの積み重ね、といった感じが魅力です。
その歴史の積み重ねはそのまま質感に表れていて、回廊のなかに描かれているフレスコ画も、年月を経た美しさを醸し出していました。

1407152

このフレスコ画が描かれた当時、画家は神の僕ですから、個性を絵の中に込めるというよりも、定型の構図・画法にしたがって淡々と描いたのだろうと思います。ですが、このようなことは考えなかったでしょうか。もしこの絵が後世にまで延々と残り続けるとしたら。

フレスコ画のもつ宿命として、剥離や色彩の消滅について画家たちが知り得ていたかどうかはわかりませんが、修復家チェーザレ・ブランディによれば、絵画そのものが古色を帯びていくことを、画家はどうやら意識し、計算に入れていたようだ、というのです。もちろんフレスコ画家たちのもっと後の時代ではありますが。ただそれ以前の画家も、同じようなことを考えていた可能性はあると思うのです。今、我々が目にする絵画のどの時点をもって、その絵画がもっともその真価を発揮しているか、とうのは、とても深遠な問題です。

フレスコ画は、少なくとも描かれた当初は、この写真のようなものではありえませんでした。しかしもう何世紀も後に生きる僕はこの絵を目の当たりにし、そのアンフォルメル直前ともいえる判然としない図像と、醸し出される質感に見入り、美しいと思いました。絵画が時間を経て得ることができる、古色ある味わい=パティナ という概念について、僕はとても興味をもっています。そしてそれは図像や色彩を超えて、何か大切なものを見る者にもたらしてくれるように思うのです。

1407153

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欅の家具の家

2014-07-07 22:37:25 | 進行中プロジェクト

1407071

そこには、それがなくてはならない。そんな気分というのがあると思います。敷地にあった欅(けやき)の古木を、事情があって切り倒さざるを得なかったのだけれど、その欅をつかって家具をつくる。製材したなかでもとりわけ良い部分の板を選んでダイニングテーブルをつくります。おのずとそれは生活の中心となるし、そのような雰囲気を漂わせないといけないと思います。そんな風にして、この家の設計の骨子は決められていきました。

1407073

だいぶ期間がかかったけれども、ようやく工事は大詰め。まだ主役のダイニングテーブルは、製作してくれた家具屋さんの倉庫のなかで、今か今かと出番をひっそりと待っているはず。空間のなかでダイニングテーブルと調和するように考えた各部のディテールが、少しずつ仕上げられてきました。欅の古木以外にも、旧家に残る和室の透かし彫りや、床板などが少しずつ散りばめられるようにして新築のなかに配され、新しいのだけれども、どこか以前につながっているような、そんな雰囲気が宿ることを目指しています。

1407072

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする