京都さんぽ6~素朴で雅な家~

2009-03-25 12:52:38 | 京都さんぽ

先日、京都に行ってきました。参観許可をもらって、いくつかの古建築~京都御所、桂離宮、修学院離宮、茶室「待庵」~を見学しました。これら4つの古建築は、最近の再開発問題で話題になっている東京中央郵便局の設計者・吉田鉄郎が、こよなく愛した建築でした。彼の何十年も前の著書にも、これら4つの建築が美しい写真とともに紹介されています。東京中央郵便局は破壊されつつあるけど、彼の創作の源泉となったこれらの古建築は、国の所有になりしっかり保存・手入れされています。ありがたいことですね。

「建築」という言葉で書き始めましたが、これは的を得た言葉ではないかもしれませんね。建築というとどうしても、工事でつくる床・壁・天井のことをイメージしてしまいますが、これらの古建築はむしろ、自然を人間が住む環境として整備し直し、そのなかに溶け込むようにして住み処を築いています。ここから、「建築」あるいは「住宅」ではなく、「住環境」としての在り方が見えてくるように思います。これからの時代に、より重要になっていく観念ではないでしょうか。

090325_2 

上の写真は修学院離宮内にある建物。全体像を見せぬまま、地形と呼応するようにそっと置かれた壁や屋根。そのなかに映える障子の白。緑とうまく補色になっている左官壁の色。吟味を重ねたことがわかりますが、そのセンスは、慎ましやかで素適だと思います。

090325_3

これは桂離宮内にある、池に面したパビリオン。現代の住宅のインテリアは、ホワイトがベースカラーになることが多いのですが、この時代は、障子と漆喰以外は、ほとんどホワイトという色がありません。その分、窓辺から見る外の風景が鮮やかで、情緒がありますね。

090325_4

「住環境」というテーマからすると、家の内部だけに居場所があるのでは物足りません。家の外に生活を導き出すような仕掛けがあると、暮らしが楽しく豊かなものになります。この燈籠は鑑賞用ではなく、池の周りで過ごすことをうながすようにして立っています。もうすっかり黒ずんでしまった、ずんぐりとした愛らしい表情。時を超えていく形というのは、シャープでカッコイイだけではダメなんですね、きっと。

090325_5

窓からはいってくる光や風景が美しいと、穏やかな気持ちになります。そしてそこでお茶を飲めるスペースになっていたら、素適だなあと思います。素朴な感覚かもしれませんが、コーヒーを飲んだり、ふうふう言いながらおそばやうどんをすするのが心地いいスペースをしっかりと、でも慎ましやかにつくる努力が必要なんだろうと思います。

今回見た古建築は、手入れされた庭と共にあるものでした。でもそれは、いわゆる和風庭園として眺めるものではなく、生活の一部として積極的に入り込み、そのなかで過ごし、楽しむためのものでした。それは、里山の雑木のなかで遊んでいるような感覚にも近いかもしれません。家の内と外の両方を、生活の場として楽しむ。京都にはそんな住まい方を楽しむ「住環境」が、他にもいくつも残されています。それらに多くを学びながら、現代の都市部のように、狭くまとまった庭がとれないよう土地でも、「住環境」として家の内外の生活を考え抜く努力が、これからますます必要なんだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業旅行

2009-03-16 11:29:45 | 旅行記

3月もなかばになると、どういうわけか卒業旅行のことをよく思い出します。ちょうど10年前。修士論文を無事終えて、安堵感とともに向かったのは、スペイン。ガウディ研究者である入江正之先生の研究室に所属していたので、学生時代の締めくくりとして迷うことなく行き先を決めたのでした。研究室の同期らと計3人で、約3週間の旅行でした。

マドリッドから入国し、トレドなど内陸を経てバスでぐるりと南のアンダルシア地方を経由し、最後にバルセロナへ。当時はまだユーロ導入前で、通貨はペセタでした。たしか、交通費・宿泊費・飲食代すべて込みで一日5000円以内にしようということにしていたので、想像を絶する貧乏旅行だったと思います(笑)。でも酒代だけはしっかり確保したかったので(!)、街のパン屋でパンを買い、肉屋でハムを買って公園でサンドイッチにして食べる、といった具合です。それが楽しいのですけどね。

3人でずっと行動していると、それぞれ興味も異なるので、案の定ですがストレスがたまってきます。そこで南での数日間をフリータイムにして、それぞれ好きな街に行き、数日後の何時に、グラナダの大聖堂の前で待ち合わせよう、ということになりました。

僕が選んだ街、というよりバスに揺られながらなんとなく着いてしまった街は、日本人を一人も見かけない、真っ白な街でした。方言が強いのでしょうか、ガイドブックに載っている標準語を見せても、ようわかりまへんな、というような顔をされ、身振り手振りのボディラングエージの方がよっぽど通じたのでした。泊まるところもなさそうで困っていると、どうやら民宿なのか空き部屋なのかよくわからない家に辿りつくことができました。テラスに上がると、遠くに海の見える、小さな街。下のスケッチはそのテラスから描いたものです。

090316

バルという軽食屋で食べる食事の美味しいこと!たぶん今まで海外旅行に行ったなかで、一番好きですね。ニンニク、トマト、オリーブ。地中海沿岸の「三種の神器」をふんだんに使った料理は、実にお酒によく合います。

海外で携帯電話なんて手段が使えなかった当時、一度離ればなれになってまた再会するというイベントは、相当に旅のスパイスになりました。バルセロナの最後の夜、ふざけて友人が夜の海に飛び込み、我々も周囲も騒然となったこと。でも次の瞬間よ~く見ると橋のたもとにつかまって隠れているのを見つけて、安堵と怒りがこみ上げ来たこと。ついでに現地の警察まで来てしまったこと。で、最後の最後にケンカをしてなんだか変な旅の締めくくりになってしまったこと。全部がいい思い出です。いろいろな街や建物も見たけど、学生時代の旅というのは、やはり友人と共に、自分をさらけ出しながら行く最後の旅だったのかもしれません。

ところで、そんな学生最後の旅で一番心に残った場所はここ。コルトバという南の街にある「灯火のキリスト広場」とか「悲しみの広場」とか言われている場所だそうです。きっと建築学的にはまったく価値のない、ただの広場。でも、街から忘れ去られたようなひっそりとした場所に屹立する十字架に、スペインの南の人々の信心深さが感じられるようでした。教会や大聖堂などの荘厳な内部空間を見てきた目には、空につながったもうひとつの慎ましやかな内部が、そこにあるように映ったのです。その感覚は、今でも僕の設計内容にすこし影響しているのかなと、自分では感じています。

090316_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みていやでない」建築

2009-03-05 16:12:46 | アート・デザイン・建築

東京中央郵便局の再開発工事が続行されることになってしまいました。表面だけが仮面のように遺されることが、残念でなりません。

白いタイルに覆われた、ゆったりと弧を描くような建物。完成した1930年代初頭には、周囲の様式建築のなかでモダニズムの鮮烈な清らかさが目をひいたことでしょう。でもそれは、これ見よがしのデザインとしてつくられたものではなかったようです。

設計者・吉田鉄郎の言葉。~~ひとをびっくりさせるような建築もおもしろいかもしれない。しかしそんなものは、ほんとうの天才でなければできるわけのものでもないし、またそんなものは、そうたくさんある必要もあるまい。

柄でもないのにうっかりそんなまねをして失敗すると多くの人に迷惑をかけずにすむまい。「みていやでない」建築をつくることも大切なことだ、心掛けと精進次第では、誰にもできそうな気がする・・・~~

そういう目で外観を眺めると、一見ゆったりと等間隔に窓が配されただけに見える壁面が、実に表情豊かであることに気付きます。厳密に吟味されたプロポーション。微妙に丸みを与えられた角部、一糸乱れぬタイルの割り付け。「みていやでない」建築をつくるための労苦が滲み出ます。数知れぬ検討を重ね、一見単純に見える外観には表情が与えられ、結果としてそれは、簡素で慎ましやかでありながら、清らかで格式高いものになっていると思います。それは洗練されたスタンダードとも呼べるのでしょうか。そしてそれはそのまま、吉田鉄郎が愛してやまなかった桂離宮や修学院離宮のもつ美徳につながっていると思います。こういう美徳には、やはりもっと自覚的になるべきだ。世界的にもなかなか類を見ない独自の美徳だと思うんだけどな。

東京中央郵便局は、解体されます。でもきっと、「点」だけ遺しても仕方がなかったのかもしれません。この建物に込められた美徳は、本来、街並みの風景に「面」としてひろがっていってこそ意味があることでしょうから。みんなが個性的な「点」を生み出すことに夢中になったら、世の中トゲトゲしくありませんか?質の高いスタンダードが「面」として広がるヴィジョンを持ちたいと、そんな風にも思います。

090305

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする