古びることを愉しむ

2025-01-16 21:17:55 | 八王子 街を見晴らす家


旅行で訪れるとある街で、心惹かれる場所は少なからず、ちょっと古びたレトロ感ある場所。
時間を味方につけて古色を帯びた物や場所には、不思議と気持ちが動きます。
なんだかほっこり安心感があるのでしょうか。
たんに古ければ何でもいいということではありませんが、古びたものには、新しいものにはない存在感がある、ということかもしれません。

そんなようなことを、画家・有元利夫はよく文章に残していました。そして有元の画風はまさにそれを体現したもので、新しいキャンパスに描いては汚し、かすれさせ、積極的に古びさせていたようです。

古びることを、愉しむ。
そんな感覚を持ちながらモノづくり、家づくりをできるのは、ぼくにとっては喜びです。
八王子にできあがったこの住宅も、そんな古びる愉しみ満載です。

上の写真は、玄関の一コマ。玄関ドアの脇にはレトロな風合いのガラスがはまり、その表面の独特の凹凸が直射日光に感応してキラキラと輝きます。
その傍らには木で一体的に作られた郵便ポストがあって、外から郵便物を入れて、中から取り出せるという仕掛け。
木でできたポスト箱は濃色に塗られていて、新しいけれども年季のはいった佇まい。
その箱のフタのつまみも真鍮でできていて、今は金ピカだけれども、だんだんと鈍い飴色に変色していくことでしょう。
ポスト箱の上には、ざらついた土っぽい質感のタイルがあしらわれ、棚にちょんと置かれたオブジェの背景となります。

古びていることを求め、古びるていることを愉しむようなあり方は、心に穏やかさと安心感をもたらしてくれるように思います。
そんな気分を生み出すためのデザインの心得は、雅、放胆、枯淡、稚拙、鈍、省略、不整美、無名色、無造作というような魯山人の言葉。
これらの言葉もまた、有元利夫が大切にしていたことのようです。

シャープでカッコいいデザインの、反対にあるものですね 笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくて、懐かしい家

2025-01-14 18:40:24 | 八王子 街を見晴らす家


八王子でつくってきた住宅が、もうすぐ引き渡しをむかえます。
建て主のKさんとお話しながら思い浮かべていたのは、小さくて居心地のよい小屋のような雰囲気の家のことでした。

素朴で、ちょっとレトロな感じの素材感。
おおらかな壁や屋根に守られて、
窓からは自然光が美しく入ってくる。
そうして、これからの長い暮らしを、ゆっくりと見守ってくれるような雰囲気であること。

そんなイメージを拠りどころにしながらできあがった家は、新しい家なのにどこか懐かしくて、安心感に満ちていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュッゲな場所

2025-01-05 17:16:31 | 経堂の家


あけましておめでとうございます。
今年も新たにいくつかの住宅ができあがる予定ですが、いつも家づくりの根本に据えているのが、「窓辺を楽しく美しく」ということ。
でも、その設計手法にルールがあるわけではありません。ロケーションや間取りによっても変化します。建て主さんの好みも採り入れながら、家ごとに新しいデザインを模索します。
そんなふうにして、いつも新しいデザインに出会うのが、家づくりの楽しいところでもありますね。

写真の「ロッジアのある家」では、建て主が好む北欧デザインの家具や照明が調和するように、窓辺の造作デザインを考えました。
ダイニングテーブルが寄り添う居心地のよいコーナーとなるように、窓枠はすべて木材を用いるように設計しました。
造ってくださった大工さんにはご苦労をお掛けしたけれど、木製の窓辺は見た目にも優しく、寄る辺になる雰囲気が出ますね。



窓辺に沿ってカウンターを設けられていて、お気に入りの小物を飾れるようになっています。
窓からは庭の緑が見えて、
柔らかな自然光がじんわりと室内を満たし、
ゆっくりと時間が流れていきます。

世界にただひとつの、家族のためだけのちょうどよいサイズの、窓辺の居場所。
そういう場所が、ヒュッゲ=ほっこりな雰囲気になるのかなあと思います。

今年も、「ヒュッゲな場所」をひとつひとつ丁寧につくっていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする