peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「釣山公園」のアオギリ(青桐) 2014年7月27日(日) 

2014年07月29日 | 植物図鑑

P1120326a

P1120330a

P1120371a

P1120380a

P1120091a

P1120098a

P1120096a

P1120099a

P1120107a

P1120149a

P1120113a

P1120297a

P1120299a

2014年7月27日(日)、一関市の「釣山公園」昨年、すぐ近くに無料で利用できる広い駐車場立派なトイレができたので、大変便利になりました。この公園には年に4回は行きますが、広い公園の中に植栽されている樹木や草花の何かが目にとまります。この日は、「藩主の井戸/清庵ケ池」の近くに生えている3本ほどのアオギリ(青桐)がクリーム色の花を咲かせ始めていました。

P1120374a

P1120317a

(下)奥の方に見える高い山は、舞川にある「烏兎ケ森(うとがもり)」(標高351m)のようです。県道19号線の近くです。

P1120342a

P1120381a

P1120370a

P1120372a

P1120320a

P1120376a

P1120327a

アオギリ(青桐) アオギリ科 アオギリ属 Firmiana simplex

別名:アオノキ。亜熱帯に自生する落葉高木で、生長が早く、大きな葉が涼しい木陰をつくる。街路樹としてよく植えられているが、伊豆半島や紀伊半島、四国、九州の沿岸地には野生化している。幹は直立して高さ15mぐらいになる。樹皮は緑色で滑らか。若枝には柔らかい星状毛がある。葉は枝先に集まって互生し、長さ15~25㎝の大形の扁円形で、浅く3~5裂する。縁は全縁で、基部は心形。はじめは葉の両面と葉柄に褐色の柔らかい星状毛があるが、のち裏面を除いて毛は落ちる。

6~7月、枝先に大形の円錐花序を出し、帯黄色の小さな花を多数開く。花序には帯黄色の星状毛が密生し、同じ花序に雄花と雌花が混じって咲く。花には花弁はない。花弁のように見えるのは5個の細長いガク片で、開出して反り返る。外側には帯黄色の星状毛が密生する。雄花では花糸が合着して長さ約1.2cmの筒状になり、その先端に葯が球状に集まってつく。雌しべは退化している。雌花ではガク片の基部が赤味を帯び、長さ約5mmの花糸と合着した柄の先に1個の雌しべがあり、その基部を退化した葯が取り巻く。

果実は長さ8~10cmの袋果で、成熟する前に5裂する。裂片は笹舟のような形で、縁に数個の種子がある。種子は直径約1㎝の球形で、網状の皺がある。昔は種子を炒って食べたり、第二次大戦中にはコーヒーの代用にした。樹皮が緑色で、葉がキリ(桐)に似ているので青桐の名がある。中国名は梧桐。用途:庭木、公園・街路樹、器具材。分布:沖縄、中国、台湾、インドシナ。 [山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40773827&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:紫波町「城山公園」のアオギリ(青桐)2012年8月5日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35971619&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市釣山公園のアオギリ(青桐)2010年10月30日(土)]


一関市道の駅「厳美渓」のハクウンボク(白雲木) 2014年7月27日(日)

2014年07月29日 | 植物図鑑

P1120549a

P1120551a

P1120560a

P1120574a

P1120572a

P1120586a

P1120524a

2014年7月27日(日)、一関市博物館(一関市厳美町字沖野々215番地1)主催の館長講座第1回が、同館ロビーの特設会場で開催されました。昨年の4月に就任した入間田亘夫館長(東北大学名誉教授)が「骨寺村絵図に描かれた駒形根と六所宮について」と題して講演されました。(13:30~15:00、受講者約40名)。

 隣接する道の駅「厳美渓」の敷地内に植栽されている5,6本のハクウンボク(白雲木)が、実を沢山付けていました。

P1120511a

P1120518a

P1120571a

P1120573a

P1120574a_2

P1120567a

P1120542a

P1120568a

P1120547a

P1120545a

ハクウンボク(白雲木) エゴノキ科 エゴノキ属 Styrax obassia

山地に生え、高さ6~15mになる落葉高木。若枝の表皮は縦に剥がれやすい。樹皮は灰白色。葉は互生し、長さ10~20㎝の円形で、縁の上部にわずかに鋸歯がある。葉柄の基部は冬芽を包む。5~6月、枝先に長さ10~20㎝の総状花序を出して、白い花を多数下垂する。花冠は長さ約2㎝で5深裂する。雄しべは多数。雌しべは1個。果実は直径1.4~1.7㎝の球形で9月に熟す。種子は1個。用途:庭木、公園樹、器具材。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42928252&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市博物館館長講座&道の駅「厳美渓」のハクウンボク(白雲木)の実 2013年8月11日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42609266&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市道の駅「厳美渓」のハクウンボク(白雲木)の花 2013年6月8日(土)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37600928&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市「道の駅・厳美渓」のハクウンボク(白雲木)2011年6月5日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35265516&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市・道の駅「厳美渓」のハクウンボク(白雲木)2010年8月13日(金)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%CF%A5%AF%A5%A6%A5%F3%A5%DC%A5%AF [peaの植物図鑑:ハクウンボク(白雲木)の実]