peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターの クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩) 2015年2月4日(水)

2015年02月08日 | 植物図鑑

 

2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)などが展示されていました。

 クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)ミソハギ科 クフェア属 Cuphea hyssopifolia

メキシコ~グアテマラ原産の非耐寒性常緑小低木。樹高は50㎝前後程度。原産地や温室では周年開花するという。茎は一度横に這ってから立ち上がる。茎・萼には紫色の細毛が見られる。花色は紫紅色で、花径2㎝程度。花弁は6枚で、上の2枚だけ大きくなる特性が見られる。クフェア属の植物はアメリカ大陸に250種以上存在すると言われるが。我が国の園芸界で一般的に「クフェア」の名で流通しているのは本種である。英名:False heather/Elfin herb/Mexican heathr(メキシコハナヤナギ)。和名は花姿がミソハギ(禊萩)に似ていることからの命名と推測される。属名は、ギリシャ語のcupoth(=曲がった)に由来し、萼筒の基部が隆起していることから。種小名は「ヒソップに似た葉の」の意。[下記Webサイトより]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/kagyou/ku/kufea.html [GKZ植物事典・クフェア] 

 http://mimosa-no7.cocolog-nifty.com/blog/cat44814579/index.html [クフェア(ヒッソピフォリア):ミソハギ科]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/k/cuphea.htm [クフェア・ヒッソピフォリア]

 


岩手県立花きセンターの 洋ラン・パフィオペディラム  2015年2月4日(水)

2015年02月08日 | 洋ラン

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

 

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラムなどが展示されていました。パフィオペディラムは ’ウィンストン・チャーチル’ではないかと思います。

(下)研修温室の「高温区」で植栽されていた洋ラン・パフィオペディラム’ウィンストン・チャーチル’ 

 洋ラン・パフィオペディラム ’ウィンストン・チャーチル’ ラン科 ラン属 Paphiopedilum(Paph.)'Winston Churchill'

 Eridge×Hampden、1951年登録。赤紫色の花と斑点の入る個体とがある。いずれも交配親として、多くの良花を生んでいる。開花期は冬。[個体]’インドミタブル’ 'Imdomitable' FCC/AOS 斑点花。花弁の幅5㎝余りの大輪整形花。’パトリアット’ 'Patriot' AM/JOS 紫紅色花で花弁の幅6㎝。また、紫紅色花の’ステイツマン’ 'Stateman' AM/JOSなどがある。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

 [日本放送出版協会発行「NHK趣味の園芸・世界のラン~不思議な魅力 原種・交配種450」より]

 


岩手県立花きセンターの 食虫植物・ウツボカズラ/ネペンテス  2015年2月4日(水)

2015年02月08日 | 植物図鑑

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテスなどが展示されていました。

 食虫植物・ウツボカズラ/ネペンテス ウツボカズラ科 ウツボカズラ属 Nepenthes

 ボルネオなど赤道近くの東南アジアを中心として、ニューカレドニア、北オーストラリア、マダガスカルなどに分布するつる性の食虫植物。つるの長さは長いものでは15mにもなり、樹木などに絡まって生長する。高温多湿で日の射し込むジャングル周辺、冷涼で夜間は霧で被われる高山などに自生する。葉っぱの真ん中を縦に走る脈(中肋)が長く伸び、その先端が壺のように膨らんで捕虫袋になる。そこに落ちた虫は消化されて栄養になる。野生種は約70種が知られている。それぞれが個性的な捕虫袋を持っており、形や大きさはまちまちである。株が成長すると、地味で小さな花を穂状に咲かせる。花には雄花と雌花があり、別々の株に咲く。開花期:6~7月。属名の「ネペンテス」はギリシア語で「憂い・悲しみを消す」という意味だが、由来は不明。和名の「ウツボカズラ」は捕虫袋が矢を入れる「靫(うつぼ)」に似ているところから付けられた。「カズラ(葛)」はつる性植物のことである。

http://yasashi.info/ne_00002.htm [ネペンテス(ウツボカズラ)とは:ヤサシイエンゲイ]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9 [ウツボカズラ:Wikipedia]

 http://homepage3.nifty.com/jcps_tanabe/shoka_nepenthes.htm [ウツボカズラの捕虫・消化・吸収]

 


岩手県立花きセンターの コドナンテ・グラキリス  2015年2月4日(水)

2015年02月08日 | 植物図鑑

 

 2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。

 

この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリスなどが展示されていました。

 コドナンテ・グラキリス イワタバコ科 コドナンテ属 Codonanthe gracilis

ブラジル南部原産の常緑小低木。茎は蔓性で、細くて長く、這ったり下垂し、2mくらいまで伸びる。葉はやや厚く(革質)長楕円形で対生する。葉腋に漏斗状の白い花を咲かせる。花冠の先は唇形に裂ける。咽には紫色の斑点があり、花後にはオレンジ色の球形の液果をつける。開花期:9~12月。属名のCodonantheはギリシャ語の「codon(鐘)+anthos(花)」からきている。釣鐘状の花の形から名づけられた。種小名のgracilisは「細長い」という意味である。[下記Webサイトより]

 http://www.botanic.jp/plants-ka/codgra.htm [shu(^^)Homepsge,コドナンテ・グラキリス]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/k/codonanthe.htm [コドナンテ:花と観葉植物(葉っぱの岬)]

http://gbiz.saloon.jp/kaidan/life1265.html [コドナンテの育て方(自然と暮らす 観葉植物)] 

 http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/2010/10/post-1342.html [コドナンテ・グラキリス:花図鑑]