2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。
この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプ、ジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)などが展示されていました。
クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)ミソハギ科 クフェア属 Cuphea hyssopifolia
メキシコ~グアテマラ原産の非耐寒性常緑小低木。樹高は50㎝前後程度。原産地や温室では周年開花するという。茎は一度横に這ってから立ち上がる。茎・萼には紫色の細毛が見られる。花色は紫紅色で、花径2㎝程度。花弁は6枚で、上の2枚だけ大きくなる特性が見られる。クフェア属の植物はアメリカ大陸に250種以上存在すると言われるが。我が国の園芸界で一般的に「クフェア」の名で流通しているのは本種である。英名:False heather/Elfin herb/Mexican heathr(メキシコハナヤナギ)。和名は花姿がミソハギ(禊萩)に似ていることからの命名と推測される。属名は、ギリシャ語のcupoth(=曲がった)に由来し、萼筒の基部が隆起していることから。種小名は「ヒソップに似た葉の」の意。[下記Webサイトより]
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/kagyou/ku/kufea.html [GKZ植物事典・クフェア]
http://mimosa-no7.cocolog-nifty.com/blog/cat44814579/index.html [クフェア(ヒッソピフォリア):ミソハギ科]
http://happamisaki.jp-o.net/flower/k/cuphea.htm [クフェア・ヒッソピフォリア]