2015年2月4日(水)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無1-1)に行ってきました。野山や街で花を見ることができないこの時期、温室内で咲いている花卉は貴重な存在です。この日、朝から天気が良くて行楽日和でした。2月1日に降った大雪が未だ沢山残っていましたが、道路は乾いていました。
この日は、「花の館温室」のトイレの近くの駐車場に車を駐めて、本館(管理棟)1階の「展示室」→「研修温室」→「花の館温室」の順に写真を撮りながらじっくり見学してきました。「展示室」の中には、花を沢山つけたレプトスペルムム(御柳梅)やカランコエ・ブロッスフェルディアナ、カランコエ・エンゼルランプ、ジャノメエリカ、スズランエリカ、シクラメン、ノボタン・バレンシア、コドナンテ・グラキリス、ウツボカズラ(靭葛)/ネペンテス、洋ラン・パフィオペディラム、クフェア・ヒソッピフォリア/クサミソハギ(草禊萩)、グズマニア(アナナス類)、洋ラン・デンドロビウム ’ウコン’、「宿根イベリス」という名札をつけたトキワナズナ、サボテン&多肉植物などが展示されていました。それらの中にグリーンネックレス(緑の鈴)とシャンハイローズと、ハートカズラとベンケイソウ科セダム属の多肉植物がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%82%89%E6%A4%8D%E7%89%A9 [多肉植物:Wikipedia]
ハートカズラ ガガイモ科 セロペギア属 Ceropegia woodii
セロペギア属:旧熱帯に約160種ある常緑の多年草。葉や茎が多肉状になる。葉腋に集散花序の花をつける。根に根塊ができる。
ハートカズラ:ナタール(アフリカ地中海性気候区)原産。茎は多肉にならず針金状の細い茎となる。葉はやや肉質で長さ15~20㎜のハート形。表面に斑が入り、裏は赤紫色。茎が地面につくと節から根を下ろし塊根をつくる。サボテン同様、水はけの良い土壌を好み、8℃以上が望ましい。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]
http://yasashi.info/ha_00032.htm [ハートカズラとは:ヤサシイエンゲイ]
http://botaniku.jp/botanical/Asclepiadaceae%20Ceropegia%20%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E7%A7%91%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%82%AE%E3%82%A2%E5%B1%9E/index.html [Asclepiadaceae Ceropegia ガガイモ科セロペギア属]
ベンケイソウ科 セダム(マンネングサ)属の植物:Crassulaceae Sedum
http://botaniku.jp/botanical/Crassulaceae%20Sedum%20%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6%E7%A7%91%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%A0%E5%B1%9E/index.html [Crassulaceae Sedum ベンケイソウ科セダム属]
http://urayasutaniku.web.fc2.com/collection/benkeisou-ka/sedum/sedum.html [セダム属]