peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市前沢のヨメナ(嫁菜)2018年10月10日(水)

2018年10月11日 | 植物図鑑

2018年10月10日(水)JR東日本・東北本線前沢駅西口の近くにある小公園風の所に植栽されているヨメナ(嫁菜)と思われる植物が、を沢山咲かせていました。

ヨメナ(嫁菜)キク科 ヨメナ属 kalimeris yomena

田圃の畔など、やや湿った所に多い多年草。若葉は香りがよく、古くから春の若葉として親しまれている。高さ50~120㎝。葉長さ8~10㎝の卵状長楕円形で光沢があり、縁には粗い鋸歯がある。花期7~10月。頭花直径3㎝ほどで青紫色。分布:本州(中部地方以西)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より] 


東北本線前沢駅のガウラ(白花)2018年10月10日(水)

2018年10月11日 | 植物図鑑

2018年10月10日(水)、JR東日本・東北本線前沢駅の西口と東口を結んでいる東西交流通路を始めて通ってみました。今まで、西口と東口には何度も行きましたが、一度もこの通路を歩いてみませんでした。西口の方には、ガウラ/ハクチョウソウ(白鳥草)が花を沢山咲かせていました。 

(上)側の東北本線下り方面

(上)前沢駅東口真ん中付近。

(上)前沢駅東口側。

(上)東西交流通路・きっぷうりば/待合室付近。(下)生け花(龍生派)

(上)東北本線前沢駅の西口

 ガウラ アカバナ科 ガウラ属 Gaura lindheimeri

別名:ハクチョウソウ(白鳥草)、ヤマモモソウ(山桃草)。北アメリカ原産の耐寒性宿根草。草丈:40~100㎝。花径:3㎝。花色:ピンク、白。開花期:6~11月。特徴:細い花茎にチョウ(蝶)を思わせる小花が穂状に咲き、軽やか。

育て方:日なたと水はけの良い用土を好む。暑さに強く、夏秋を咲き続ける。高性品種は倒伏しやすいので柱を立て、適時切り戻すとよい。冬は地ぎわで刈り込む。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]