peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「オーキッドクラブ岩手」のシンビジウム・?  2019年2月16日(土)

2019年03月01日 | 洋ラン

2019年2月16日(土)、岩手県北上市江釣子ショッピングセンター・パル1階の「ジョイスタジオ」で開催中[2/15(金)~2/17(日)]の第9回オーキッドクラブ岩手洋らん展を観に行ってきました。強風と降雪が心配されたのですが、まずまずの天気でたすかりました。

会場に様々なランを組み合わせた大きなディスプレイが造られていましたが、その中にシンビジウムと思われる洋ランが沢山展示されていました。 

 


「オーキッドクラブ岩手」のデンドロビウム・雅(みやび)2019年2月16日(土)

2019年03月01日 | 洋ラン

2019年2月16日(土)、岩手県北上市江釣子ショッピングセンター・パル1階の「ジョイスタジオ」で開催中[2/15(金)~2/17(日)]の第9回オーキッドクラブ岩手洋らん展を観に行ってきました。強風と降雪が心配されたのですが、まずまずの天気でたすかりました。

会場に様々なランを組み合わせた大きなディスプレイが造られていましたが、その中にデンドロビウム・雅(みやび)という名の洋ランが沢山展示されていました。 

 https://yurimusume.exblog.jp/26656108/

 


「オーキッドクラブ岩手」のデンドロキラム・Irigense 2019年2月16日(土)

2019年03月01日 | 洋ラン

2019年2月16日(土)、岩手県北上市江釣子ショッピングセンター・パル1階の「ジョイスタジオ」で開催中[2/15(金)~2/17(日)]の第9回オーキッドクラブ岩手洋らん展を観に行ってきました。強風と降雪が心配されたのですが、まずまずの天気でたすかりました。

会場の真ん中の展示台に花を沢山付けたデンドロキラム・Irigenseという名の洋ランが展示されていました。 

 ラン科 デンドロキルム属 Dendrochilum:約100種がタイからニュー・ギニアに至る広い範囲に分布している。一般に樹上や岩上に着生する常緑多年草は紡錘形~卵形で、1節からなる球茎となり、先に1葉をつける。は線形~狭楕円形、やや肉厚で、長い柄があり、花茎は球茎の基部から生じる種と、花序は新しい葉と共に出て、球茎の先端から生じる種があり、細く垂れ下がり、密に多花を2列につける。

は小型で弁質薄く、色彩は白色、黄緑色、赤褐色など。萼片と花弁はほぼ同じ形で、花弁は萼片より小さく、唇弁は切り込まないかまたは3裂し、側裂片は小さく、中裂片は大きい。蕊柱の側面に糸状の長い突起があり、花粉塊は4個ある。芳香のある種が多い。属名はギリシア語の「樹の唇弁」を意味し、樹上に着生することと唇弁をもつことに因む。垂れ下がる細長い花序の形に因んで、「首飾りラン」の愛称がある。セロジネ属Coelogyneに近縁であるが、花が小型で多数つき、蕊柱に突起があることで異なる。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]