peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町「唐梅館公園」のフデリンドウ(筆竜胆)2019年5月10日(金)

2019年05月11日 | 植物図鑑

2019年5月10日(金)、一関市東山町の「唐梅館公園」に行きました。頂上付近までマイカーで一気に登り、そこから頂上の「館跡」まで歩きました。車が通る道沿いの日当たりの良い斜面にフデリンドウ(筆竜胆)が、沢山花を咲かせていました。

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/f2ad21a1c5f8be3a567da42eadbda208 


千厩野草会の「春の山野草展」を観る!(その10)2019年5月5日(日)

2019年05月11日 | 植物図鑑

2019年5月5日(日)、一関市千厩ショッピングモール「エスピア」のホールで開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)の「春の山野草展」[5/4(土)~5/5(日)]を観に行ってきました。真っ白で八重の花を沢山付けたヤエエンレイソウ(八重延齢草が2鉢ほど展示されていました。 

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/dc93a2032013343e9db62f36a2eb4770

 https://item.rakuten.co.jp/ogis/459w/


千厩野草会の「春の山野草展」を観る!(その9)2019年5月5日(日)

2019年05月11日 | 植物図鑑

2019年5月5日(日)、一関市千厩ショッピングモール「エスピア」のホールで開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)の「春の山野草展」[5/4(土)~5/5(日)]を観に行ってきました。どこの山野草展でも定番と言っていいユキモチソウ(雪餅草)が、一鉢だけでしたが展示されていました 

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/aeb59571f61b81c4e6a93fe5c9f65e87

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/2ab2371ed636522a2f815cf25256b81b

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/d/20180518


盛岡市のリキュウバイ(利休梅)2019年5月4日(土)

2019年05月11日 | 植物図鑑

2019年5月4日(土)、妻が岩手県立博物館で開催中のテーマ展「岩手の往来~道路のいま・むかし」[2019年3/16(土)~5/6(月)]を観るために盛岡に行くというので、連れて行ってもらいました。「展示解説会」が始まる14:30時までに行けばいいというので、途中下車して盛岡中央公民館に立ち寄ることにしました。残念ながら「暫くの間休館中」ということで、目的が果たせませんでしたが、次のバスを待っている間、周辺の植物の写真を撮りました。広い道路を挟んだ真向かいにある民家の庭に植栽されているリキュウバイ(利休梅)と思われる樹木が花を沢山咲かせていました。 

街路樹として植栽されているリキュウバイ(利休梅)

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/62bb1dcf7641859738ed7836f0091597

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/6b6ca723e9a4840164162db42b19f45e

 https://www.uekipedia.jp/落葉広葉樹-ラ行/リキュウバイ/