peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・紺秋(こんしゅう)2019年12月24日(火)

2020年01月04日 | ツバキ(椿)

2019年12月24日(火)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ南側の所の「花形十景」コーナーに植栽されている「紺秋(こんしゅう)という名の椿が、を沢山咲かせていました。

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/6cf6ece7b083ece1ebf8b3ef89ed1568

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/e54037a4f2c9fe47da02efbcf0ae9be3

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/b487809efaafdeb65a93db435b5a19fd


「世界の椿館・碁石」のツバキ(椿)・白卜伴(しろぼくはん)2019年12月24日(火)

2020年01月04日 | ツバキ(椿)

2019年12月24日(火)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。サザンカ(山茶花)をはじめ、早咲きの椿が思っていた以上沢山咲いていました。入館料は200円でした。 

椿館の出入口を入ると直ぐの所が「交流広場」で、そこから左の方へ進んだ南側の所の「花形十景」コーナーに植栽されている「白卜伴(しろぼくはん)という名の椿が、を沢山咲かせていました。

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/3a97063ce1f323ab0eac97027335de59

 https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/14619bdc463076416d002333e68a652f


北海道・能取湖のアッケシソウ(サンゴ草)2020年1月3日(金)

2020年01月04日 | 植物図鑑

2020年(令和2年)1月3日(金)、昨年の12月に録画しておいた「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(テレビ東京:土曜夜7時54分から放送)を見ました。この番組は時々見るのですが、この日は北海道・能取湖アッケシソウ(サンゴ草)が紹介されていました。 

 https://hokkaido-travel.com/flowerviewing/ho0370/

 https://ja.wikipedia.org/wiki/アッケシソウ

https://kf-myway-inqc.net/archives/3491