ランニング&ウオーク30Kmでした。
昨日、飯能に10時に南蛮連合の◎◎さんと待ち合わせ、、、だけど誰もいなかった、もしやと思い東飯能まで足を伸ばしたが、やはり誰もいない。
なんと日にちを間違えた、、、みんなでトレランのつもりだったのに~~~。
さてさて、それで帰るのはなんなので、東飯能駅でハイキングコースを探したら、パンフレットで「拝島から玉川上水を歩きましょう」を見つけた。
拝島までJR八高線で戻り玉川上水へレッツゴー。こんな時じゃなくちゃ八高線に乗りませんねー。
拝島駅を出てすぐに道を間違えうろうろ、計画的じゃありませんね、しかもいい加減で行き当たりばったり。私の人生に似ている、、、。
ようやく玉川上水へたどり着いたら11時過ぎになっていた。
スタートするには遅い時間で、拝島から三鷹か行けるところまで行こう。玉川上水を見つけたら元気百倍、足が軽くなりました。でも荷を背負ってなので飛ばせません。西武拝島線は玉川上水はしばらく平行して走っています。やめたければいつでも可能。
拝島をでて5kmも行かないうちに日帰り温泉「湯楽の里」があった。玉川上水を新宿から走ってきて、ここでお風呂に入って待ったり休むのがいいかも。
ここの温泉は人気があって駐車場がいっぱいで入れなかったことがあった。
http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/akisima.html
日帰り入浴が平日680円と安いのが人気なんでしょう。
このあたりの玉川上水は川幅も広くてゆったりと流れている。土手の高さも低くて、人工的な掘割の感じはしない。
江戸時代の大規模水道事業です。
しかも玉川上水ができてから、埼玉や練馬、砂川方面の農地へ農水需要をまかなう役目までこなした。
なんと最盛期には用水が33もあったといいます。
野火止用水、小川用水、砂川用水、千川用水など武蔵野台地を潤して江戸時代の食料生産に大きな威力があった。
用水の取り口は一つ一つは35cmほどの小さなものですが、それがなんとも心強い水の配給だったのでしょう。
変わった歩道の材料です。
木の木っ端を歩道舗装に使っています。接着剤でも使っているのか、真平らでしかも弾力があります。いずれ元は木なので土に返るだろうが、手間ひまかかるだろうけど環境にやさしい。
年月がたつと平らだった表面がざらざらになり始めて、朽ちテイク。
これで何年目なのか?
圧縮されて木っ端がくっついていたものがバラバラにはがれていきます。
でも、それで良しとしているのでしょう。
残堀川と交差しています。
残堀川との交差はサイホンの原理で玉川上水は下を通ります。
こんな技術が江戸時代にあったのかしら?
わりかし新しい造りだと思うのだが、このような一軒家は超古いスタイルだ。
40年前?横田基地の福生には米軍ハウスが並んでいましたー。
一軒家で一部屋が広くて面白いつくりだった。これは純日本風の都営住宅の造りです。
新宿にも戸山ハイツとしていっぱいありました。
小さな社で、この回りは森が切られて、大きな木が残っているのは、ほんの10m四方だけ。
玉川上水に沿っては、こんなあたり一面畑のような光景が残っています。
電線も高層建築も見えません。
拝島から5kmを越えたあたりだろう。
ラン&ウオークで快調だった。暑くもなく涼しくもないが、汗はびっしょり。早足ですから、、、。
玉川上水で竹やぶがあるところは少ない。もしかして2箇所ぐらいじゃないか。掘割もまだ低い。
トイレがないのが残念で、コンビニや何かの施設を見つけたら済ましておくのがいい。
拝島から10kmも行かないうちに足湯「ゆらり」があった。
足をお湯につけてのんびりしていると疲れが取れます。はしたなくも足の汚れをゴシゴシ洗ってしまった、、、。
とても汚かったのだ。
トイレと売店があり休憩できます。ゴミの焼却炉の熱でお湯を沸かしています。
今日は荷物をデポしてトレランの予定だったので、ザックは結構な大きさだった。それで完走じゃなく歩き混じり。
砂川を過ぎたあたりから玉川上水はうっそうとして林の中になります。江戸時代の作られた当時の感じなのだろう。
このあたりだけトイレが2kmごとにあります。玉川上水の一番らしいところが残っています。
日陰に咲いていた紫陽花まがい?
三鷹に近づくと住宅街になります。
牟礼のあたりは玉川上水の掘割が深く狭くなり、水量があったら危険です。
いまでは水はちょろちょろ市か流れていないけど、太宰治が入水自殺した頃は、それはすごい水量だったでしょう。
南下して中央高速とぶつかったら、玉川上水は暗渠になり地上から姿を消します。コースは高速道路に沿っていきます。下高井戸を過ぎ環七を過ぎたらまた顔を出します。
私は中央高速と交差したところから、京王線へ向かって八幡山でゴール。
ちょうど30kmぐらいだ。
新宿から羽村の堰までは40kmだったから、新宿から八幡山が8km、拝島から羽村の堰までが2kmといったところでしょう。
以前、河辺まで45kmを夏の暑いときに走り切ったときは6時間ぐらいだった。暑くてマクドナルドに何回か飛び込みました。河辺の体育館のシャワールームで、しばし、しゃがみこんでいました。
今日は30km7時間なので足の付け根のグリグリが痛くなっただけ。