音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

クラシック音楽における「11度、13度」という音程

2015年12月04日 | ◆一言◆

クラシックの大作曲家において、今思いつく限り、バッハ、モーツァルト、ショパンは、まるでジャズのように「11th、13th」という不協和音を意識して作曲に使っているように思えてなりません!クラシック音楽において、このような音程は意識されるべきか!?物理的に意識すべし事実あり!?


クラシックの和声理論において私は今まで「11th、13th」という音程を詳しく習った記憶がないので、曲の中にこの音程が出てきても、それは作者の意図によるものなのかどうか!?疑いが晴れないのですが、しかし、あまりに素敵な「11、13」が多く!もう既成事実のようで!言いたくなりました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロンド形式のまとまりの捉え方 | トップ | ショパン《ポロネーズ作品44》 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。