先日パソコンレスキューに行き持ち帰ったハードディスクは異常無し。一応、意味不明で必要の無さそうなプロセスは立ち上がらないように細工をしておき、本日昼過ぎに、パソコンを復活させるべく改めて知人宅にお邪魔しました。
まずハードディスクを接続し電源をつけても起動せず。IDEケーブルの接続端子とジャンパピンの関係がかみ合わない。MasterとSlave… あれ~どうだったっけか?? こんなことするの久しぶりなのでさっぱり忘れてる。。。あれこれ試し、この問題はクリアするが、やっぱり起動しない。次はメモリやらグラフィックカードやらネットワークカードやらDVDドライブなどを抜いたり差したり試してもやっぱりダメ。仕方がないので、もう一度、OSを入れなおし。
OSインストールの作業中、「さて、カルテットでもやるか!!」とその場にいたメンバーが準備をしだす。そうです、"知人" と言っても某バイオリン教師宅で、たまたま楽器弾く人たちが集まっていたのです。「じゃあ、ぴかりんはビオラね!」と、車一台買えるという楽器を渡される。 あ、あの~パソコン……
と、いう訳で、『死と乙女』 レッツゴー!!
無理矢理、1楽章を通しました。先日ウィーンフィルメンバーの演奏を聴いた憧れの曲ではあるけれど、こんなの初見じゃとてもムリムリ。
弾いたメンバーの中にはお久しぶりでお会いした方もいたり。「毎日、寝る前にブログ見てます!!」って、ウアー。夕張でのあんなことやこんなことも筒抜けなわけですか。コワー。自分で書いといてなんですけども。
カルテットの後にはOS(修復)インストールも完了。何故かフツーに使える。。。以前の不安定さは一体なんだったんだろう??? もう問題は解決したかとパソコン本体のカバーを閉じて元あった位置に置き直し、しばらく様子見のために使ってみると、なにやらモニタの画面がビミョーにゆらゆらと揺れだすという通常ありえない症状を示し、次にはマウスとキーボードがきかなくなり制御不能に。
ここまできて、ようやくピンときました。
ここでパソコンのカバーを外してみると普通に使える。そして、再度カバーをつけると止まる。またカバーを外すと問題なし… "熱" か…… もともとノーブランドの物をで購入後、パーツを変えまくった半自作のデスクトップパソコンでした。昨年9月に購入し、時々調子は悪かったが6月になってとうとう動かなくなってしまったというのも、気温のことを考えるとつじつまが合います。過去いろいろパソコントラブルを見てきましたが、今回は始めてのケースでした。
対応策としては、排気ファンを増やすなど冷却装置を増やす、CPUのクロックを落とす(可能なのか??)、そしてフタ開けっ放しくらいでしょうか。とりあえずはフタ開けっ放しで、見栄えが気になる場合は適当にレースの布でもかけてもらって、冬になったらフタを閉めても大丈夫、とか訳のわからぬことを言い置いて引き上げてきました。
完全な解決には至らず、半端な解決。私の力ではここまでです。。。
今日も、午前中に秘密特訓・昼にカルテット・夜に西区オケ、と結局楽器漬けの一日。よくもこんなに予定が入るものだと我ながら感心します。ヤレヤレ。
写真はクシで梳かされてご満悦のチーちゃん(実家猫)。
まずハードディスクを接続し電源をつけても起動せず。IDEケーブルの接続端子とジャンパピンの関係がかみ合わない。MasterとSlave… あれ~どうだったっけか?? こんなことするの久しぶりなのでさっぱり忘れてる。。。あれこれ試し、この問題はクリアするが、やっぱり起動しない。次はメモリやらグラフィックカードやらネットワークカードやらDVDドライブなどを抜いたり差したり試してもやっぱりダメ。仕方がないので、もう一度、OSを入れなおし。
OSインストールの作業中、「さて、カルテットでもやるか!!」とその場にいたメンバーが準備をしだす。そうです、"知人" と言っても某バイオリン教師宅で、たまたま楽器弾く人たちが集まっていたのです。「じゃあ、ぴかりんはビオラね!」と、車一台買えるという楽器を渡される。 あ、あの~パソコン……
と、いう訳で、『死と乙女』 レッツゴー!!
無理矢理、1楽章を通しました。先日ウィーンフィルメンバーの演奏を聴いた憧れの曲ではあるけれど、こんなの初見じゃとてもムリムリ。
弾いたメンバーの中にはお久しぶりでお会いした方もいたり。「毎日、寝る前にブログ見てます!!」って、ウアー。夕張でのあんなことやこんなことも筒抜けなわけですか。コワー。自分で書いといてなんですけども。
カルテットの後にはOS(修復)インストールも完了。何故かフツーに使える。。。以前の不安定さは一体なんだったんだろう??? もう問題は解決したかとパソコン本体のカバーを閉じて元あった位置に置き直し、しばらく様子見のために使ってみると、なにやらモニタの画面がビミョーにゆらゆらと揺れだすという通常ありえない症状を示し、次にはマウスとキーボードがきかなくなり制御不能に。
ここまできて、ようやくピンときました。
ここでパソコンのカバーを外してみると普通に使える。そして、再度カバーをつけると止まる。またカバーを外すと問題なし… "熱" か…… もともとノーブランドの物をで購入後、パーツを変えまくった半自作のデスクトップパソコンでした。昨年9月に購入し、時々調子は悪かったが6月になってとうとう動かなくなってしまったというのも、気温のことを考えるとつじつまが合います。過去いろいろパソコントラブルを見てきましたが、今回は始めてのケースでした。
対応策としては、排気ファンを増やすなど冷却装置を増やす、CPUのクロックを落とす(可能なのか??)、そしてフタ開けっ放しくらいでしょうか。とりあえずはフタ開けっ放しで、見栄えが気になる場合は適当にレースの布でもかけてもらって、冬になったらフタを閉めても大丈夫、とか訳のわからぬことを言い置いて引き上げてきました。
完全な解決には至らず、半端な解決。私の力ではここまでです。。。
今日も、午前中に秘密特訓・昼にカルテット・夜に西区オケ、と結局楽器漬けの一日。よくもこんなに予定が入るものだと我ながら感心します。ヤレヤレ。
写真はクシで梳かされてご満悦のチーちゃん(実家猫)。