●2021.3.19金

8:00 つくば市のホテルで起床。
扉が薄いのか廊下の音が丸聞こえで早朝に目が覚めてしまった。
部屋に窓が無いので朝なのかどうか分からない。
身体を起こすと二日酔いで体が重い。

8:50 ホテル出発。
天候は曇りで涼しい気温。

つくば駅周辺の街並みは道路が広くて整然としている。

バスターミナルそばのコインロッカーに荷物を預ける。
100円玉が足りなくて缶コーヒーを購入してなんとかした。

街を歩いているとロケットを見かけた。

目指すは松見公園の展望塔。
その形から「栓抜き塔」とも呼ばれるらしい。

公園では桜が咲いていた。

見事な枝垂桜。

入場料100円を払って、エレベーターに乗って展望台へ。

階段を少し登って最上階へ。

展望台からの眺め。

道すがらあちこちで桜が咲いているのを見かけて、思わず足を止めて見入ってしまう。

「つくばエキスポセンター」に入館。

1985年に開館した博物館で、どこか「近未来」を感じさせるデザインの建物。

2階の展示室の様子。
全体に空いていたが、親子連れの姿を多く見かけた。

野外にも展示があれこれ並んでいる。

実物大のH-IIロケット模型のすぐ下より。
遠くからも見える街のシンボル。

プラネタリウムを鑑賞したが、やはり眠たくなってしまう。
とても立派なホールだった。

博物館を出て、つくば駅へと移動。

12:20 つくば駅そばの商業ビル「BiViつくば」に入った「握りと串天ぷら 六」で昼食。
握り寿司や天丼などのセット「六の贅沢ランチセット(1980円)」をいただいた。

バスでつくばを出発。
電車はつくばで行き止まりなので、北に行こうとすると電車が使えないのが不便。

土浦駅にて下車。

電車に乗り換えて移動。

14:57 水戸駅着。

駅のコインロッカーに荷物を預けて水戸の街の散策へ。

駅の北側に位置する城跡を歩いてみる。
城跡には小中高の学校がたち並んでいた。

途中見つけた展望台に寄り道。

小さな資料館「水戸城跡 二の丸展示館」を見学。

立派な大手門をくぐって、道路にかかる橋を渡る。

観光スポットの「弘道館」へ。

こちらは「日本最大規模の藩校 江戸時代の総合大学」という史跡。

客はパラパラといる程度で館内は空いていた。

庭では梅がちょっぴり咲いていた。

16:00 水戸駅に戻ってバスに乗車して移動。

偕楽園駅の前でバスを降りて、常盤神社の石段を上る。

「偕楽園」に入園。

少し時期が遅かったようで、名物の梅はまばらに咲くのみ。

特に意識はしていなかったが、金沢の兼六園、岡山の岡山後楽園、そして水戸の偕楽園と日本三名園を半年ほどで全部巡ることになった。

広大な庭園を端から端まで歩いてみる。
しかし足はもう疲れてガタガタ。

森の中の散策路に、玉子型の風船が置かれていて不思議な雰囲気に。
夜にイベントがあってそれで使うものらしい。

「吐玉泉」と、そのそばにたつ巨木。
園内にある建物「好文亭」は時間が遅くて入れなかった。

バスに乗って水戸駅へ。

17:40 駅ビルに入った「常陸野ブルーイング水戸」にて地ビールをあれこれいただく。

徒歩でホテルに移動。
桜川にかかる橋の上より。

19:10 ホテルにチェックイン。
部屋の中に洗面台が付いていてびっくり。
まずは最上階の大浴場で入浴し、その後また飲みに街へと出かけた。

20:30 「Ludo Bar」に入店。
いつものマティーニをいただく。

2杯目はピンクダイキリ。
そしてBGMはショスタコーヴィチの交響曲第5番。
珍しくクラシックがかかっていて、その話題でマスターとあれこれ雑談。

21:45 更に「居酒屋 心まい」という店へ。
古民家をおしゃれに改装した店で、人気店らしく遅めの時間でもほぼ満席の賑わい。

「明太子のくんせい」が美味。
料理が美味しくて、もっとあれこれ食べてみたかった。

2㎞弱の道のりをとぼとぼ歩いて無事ホテルに帰着。

24:00 就寝。

8:00 つくば市のホテルで起床。
扉が薄いのか廊下の音が丸聞こえで早朝に目が覚めてしまった。
部屋に窓が無いので朝なのかどうか分からない。
身体を起こすと二日酔いで体が重い。

8:50 ホテル出発。
天候は曇りで涼しい気温。

つくば駅周辺の街並みは道路が広くて整然としている。

バスターミナルそばのコインロッカーに荷物を預ける。
100円玉が足りなくて缶コーヒーを購入してなんとかした。

街を歩いているとロケットを見かけた。


目指すは松見公園の展望塔。
その形から「栓抜き塔」とも呼ばれるらしい。

公園では桜が咲いていた。


見事な枝垂桜。


入場料100円を払って、エレベーターに乗って展望台へ。

階段を少し登って最上階へ。

展望台からの眺め。


道すがらあちこちで桜が咲いているのを見かけて、思わず足を止めて見入ってしまう。

「つくばエキスポセンター」に入館。


1985年に開館した博物館で、どこか「近未来」を感じさせるデザインの建物。


2階の展示室の様子。
全体に空いていたが、親子連れの姿を多く見かけた。

野外にも展示があれこれ並んでいる。

実物大のH-IIロケット模型のすぐ下より。
遠くからも見える街のシンボル。


プラネタリウムを鑑賞したが、やはり眠たくなってしまう。
とても立派なホールだった。

博物館を出て、つくば駅へと移動。

12:20 つくば駅そばの商業ビル「BiViつくば」に入った「握りと串天ぷら 六」で昼食。
握り寿司や天丼などのセット「六の贅沢ランチセット(1980円)」をいただいた。


バスでつくばを出発。
電車はつくばで行き止まりなので、北に行こうとすると電車が使えないのが不便。

土浦駅にて下車。


電車に乗り換えて移動。

14:57 水戸駅着。

駅のコインロッカーに荷物を預けて水戸の街の散策へ。


駅の北側に位置する城跡を歩いてみる。
城跡には小中高の学校がたち並んでいた。


途中見つけた展望台に寄り道。

小さな資料館「水戸城跡 二の丸展示館」を見学。


立派な大手門をくぐって、道路にかかる橋を渡る。


観光スポットの「弘道館」へ。


こちらは「日本最大規模の藩校 江戸時代の総合大学」という史跡。


客はパラパラといる程度で館内は空いていた。


庭では梅がちょっぴり咲いていた。

16:00 水戸駅に戻ってバスに乗車して移動。


偕楽園駅の前でバスを降りて、常盤神社の石段を上る。

「偕楽園」に入園。


少し時期が遅かったようで、名物の梅はまばらに咲くのみ。

特に意識はしていなかったが、金沢の兼六園、岡山の岡山後楽園、そして水戸の偕楽園と日本三名園を半年ほどで全部巡ることになった。


広大な庭園を端から端まで歩いてみる。
しかし足はもう疲れてガタガタ。


森の中の散策路に、玉子型の風船が置かれていて不思議な雰囲気に。
夜にイベントがあってそれで使うものらしい。


「吐玉泉」と、そのそばにたつ巨木。
園内にある建物「好文亭」は時間が遅くて入れなかった。

バスに乗って水戸駅へ。


17:40 駅ビルに入った「常陸野ブルーイング水戸」にて地ビールをあれこれいただく。

徒歩でホテルに移動。
桜川にかかる橋の上より。


19:10 ホテルにチェックイン。
部屋の中に洗面台が付いていてびっくり。
まずは最上階の大浴場で入浴し、その後また飲みに街へと出かけた。


20:30 「Ludo Bar」に入店。
いつものマティーニをいただく。

2杯目はピンクダイキリ。
そしてBGMはショスタコーヴィチの交響曲第5番。
珍しくクラシックがかかっていて、その話題でマスターとあれこれ雑談。


21:45 更に「居酒屋 心まい」という店へ。
古民家をおしゃれに改装した店で、人気店らしく遅めの時間でもほぼ満席の賑わい。

「明太子のくんせい」が美味。
料理が美味しくて、もっとあれこれ食べてみたかった。


2㎞弱の道のりをとぼとぼ歩いて無事ホテルに帰着。

24:00 就寝。