![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/8ea5f1c60166aca16668441f315427a4.jpg)
きそば 小がね 札幌(こがね さっぽろ)[和食@札幌][食べログ]
2010.12.31(金)13:05入店(初)
注文 かつ丼 900円
・室蘭を中心に展開するそばチェーンの支店が札幌にも存在すると知って以来、ずっと気になっていたところ、2010年も終わりになる日に満を持して寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/bd/29b375b9ece1038d41a00268860dc308_s.jpg)
・札幌市豊平区の北海学園大学そば。校門の向かいのサンクス(コンビニ)前の脇道(豊園通)を100mほど入った場所にあるお店。店舗の裏側に駐車スペースが数台分あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/9c/3cc027b3e7fbf15c298e24303f9482c0_s.jpg)
・昼食にはやや遅い時間ながら、やはり年の瀬とあってか店内は客で賑わっていました。座席はイス席約8卓にこあがり1卓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/f0/cfa6e5f9cb803ffd3e29d3c0db6953dd_s.jpg)
・メニュー裏にあった新聞の紹介記事『室蘭のかつ丼は別盛りが常識?』。そういえば『小がね』の総本店とはどこにあたるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/bd/e20b3be1eabcfd541ab423429b4c82d8_s.jpg)
・メニューはもりそば450円からで、いずれも千円以下の価格帯です。周りの客はみなそばをすすっていましたが、ここはやはり室蘭名物の『かつ丼』で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/35/138aba1d2766f129ae6cea47610aab70_s.jpg)
・かつ丼の具は鉄皿に乗って出てきます。どの支店でも鉄皿だったようなイメージですが、過去の記事を見返してみると意外と鉄皿は少数派でした。厚みがありいかにも「豚ロース!」という風味の肉は道内産で210g使用しているそうです。タレはそれほどクドくなく食べやすい味付け。『室蘭流』とはいっても、単に盛り付けが変わっているというだけで、味にそれほど特徴があるわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/0d/d0fc865e22b80943b79e85d4a92cd28d_s.jpg)
・コシヒカリ100%のご飯、味噌汁、サラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/87/1b015c0e4598ad3d9fadd8d21412cd03_s.jpg)
・鍋焼きうどん(800円):同席の某氏注文の品。具はエビの天ぷら、かまぼこ、卵のほかモチや豚肉まで入っています。小食な某氏(というか母親)にしては珍しくペロリと完食。そんなに美味しかったのかと聞いてみると、「たいした量は入ってなかった」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/97/f06b7c98f6ba648f86faa56585bba845_s.jpg)
[Canon PowerShot S90]
2010.12.31(金)13:05入店(初)
注文 かつ丼 900円
・室蘭を中心に展開するそばチェーンの支店が札幌にも存在すると知って以来、ずっと気になっていたところ、2010年も終わりになる日に満を持して寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/40/bcb13623ce54f84b23eeebc526514cbf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/bd/29b375b9ece1038d41a00268860dc308_s.jpg)
・札幌市豊平区の北海学園大学そば。校門の向かいのサンクス(コンビニ)前の脇道(豊園通)を100mほど入った場所にあるお店。店舗の裏側に駐車スペースが数台分あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/9c/3cc027b3e7fbf15c298e24303f9482c0_s.jpg)
・昼食にはやや遅い時間ながら、やはり年の瀬とあってか店内は客で賑わっていました。座席はイス席約8卓にこあがり1卓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/f0/cfa6e5f9cb803ffd3e29d3c0db6953dd_s.jpg)
・メニュー裏にあった新聞の紹介記事『室蘭のかつ丼は別盛りが常識?』。そういえば『小がね』の総本店とはどこにあたるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/80/be4e96e109bed5ffbf78e4c0d5a04fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/bd/e20b3be1eabcfd541ab423429b4c82d8_s.jpg)
・メニューはもりそば450円からで、いずれも千円以下の価格帯です。周りの客はみなそばをすすっていましたが、ここはやはり室蘭名物の『かつ丼』で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/81/ffe6a35199f8e11a6dd75b2ae5d8821a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/ec/6ca3a39ae190fd3bb1a3ab385479e98c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/b5/99f3b9c907ca65a1ee3a6e2ae328dae2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/35/138aba1d2766f129ae6cea47610aab70_s.jpg)
・かつ丼の具は鉄皿に乗って出てきます。どの支店でも鉄皿だったようなイメージですが、過去の記事を見返してみると意外と鉄皿は少数派でした。厚みがありいかにも「豚ロース!」という風味の肉は道内産で210g使用しているそうです。タレはそれほどクドくなく食べやすい味付け。『室蘭流』とはいっても、単に盛り付けが変わっているというだけで、味にそれほど特徴があるわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ac/1e675ff6546e3254d6920b1d3983e462_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/d9/39b64f90af07d6476481f00d4b14dd4d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/0d/d0fc865e22b80943b79e85d4a92cd28d_s.jpg)
・コシヒカリ100%のご飯、味噌汁、サラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/6cd4a35c72cd07952c571863694fba61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/28/f2ab6a99afa93dc9d04cff9b72d87daf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/87/1b015c0e4598ad3d9fadd8d21412cd03_s.jpg)
・鍋焼きうどん(800円):同席の某氏注文の品。具はエビの天ぷら、かまぼこ、卵のほかモチや豚肉まで入っています。小食な某氏(というか母親)にしては珍しくペロリと完食。そんなに美味しかったのかと聞いてみると、「たいした量は入ってなかった」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/81/38943713bf5892312667de4821c00307_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/97/f06b7c98f6ba648f86faa56585bba845_s.jpg)
[Canon PowerShot S90]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます