Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

Twitter @pkcdelta
https://www.facebook.com/GifuNeurology/

感銘を受けた「作業療法の曖昧さを引き受けるということ」

2023年10月24日 | 運動異常症
作業療法士(OT)はリハビリにおける専門職の一つで,患者の「作業」に焦点を当てた治療・支援を得意としています.今回,「作業療法の曖昧さを引き受けるということ」という,ふたりの作業療法士の先生が書かれた本を読みました.内容の半分がOTの臨床現場を描いたマンガで,半分が解説です.本当に素晴らしい本で,医療者,患者さん,家族など,多くのひとに読んでいただきたいと思いました.

ただタイトルの意味はすぐには分かりにくいと思います.「曖昧さ」とは「『この患者さんには〇〇をする』と画一的・機械的に決められないこと」を指します.つまり個別性・自由度が高く,掴みどころがないため,その選択が確かかどうか断定できないのがOTの仕事だということです.これは脳神経内科医の仕事も同様で,根本療法がない神経難病の場合はまさに一緒です.絶対的なhow toが存在しないということです.著者は,2名のOTの先輩・後輩を通して,「曖昧さの正体」を紐解いていきます.そして最終的に「何をするのか?」と考えるのではなく,「なぜするのか?」を患者さんとともに考えて協働することの大切さを教えてくれます.

そして考えさせられる言葉のオンパレードでした.「拒否されない=ラポールが取れている,ではない」「答えの出ない状況に耐える(=negative capability)」「仮説を正当化する解釈をしていないか?」「眼の前の状況を中立的にとらえるトレーニングをしよう」「障害の受容を,受容できている,できていない,という二項対立的に捉えると,途端に患者の姿が見えなくなる」「人の心理状態は直線的に変化しない」「その人らしさに関する情報を,家族や多職種と共有することで実現できることがたくさんある」・・・いずれも大切なことだと思います.ぜひご一読ください!!

【追伸】話はそれますが,本書を読み,やはり脳神経内科医はリハビリを学ぶべきだと思いました.専攻医時代に内科だけ研修し,リハビリのみならず,精神科,脳神経外科,小児科などの周辺領域を学ぶことができない現在の専門医制度は非常に弊害が大きいと改めて思いました.患者さんのために良い脳神経内科医を育てる必要があります.

作業療法の曖昧さを引き受けるということ(医学書院)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルツハイマー病に合併する... | TOP | 患者さん,家族,そしてケア... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 運動異常症