Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

Twitter @pkcdelta
https://www.facebook.com/GifuNeurology/

名古屋大学での講義と嬉しかった2つのこと

2023年06月29日 | 医学と医療
名古屋大学神経内科勝野雅央教授にお招きをいただき,医学部4年生に講義をさせていただきました.名古屋大学と岐阜大学の脳神経内科は医学教育の連携を深めています.2020年度から6年生における臨床実習を合同で行ったり(Brain Nerve 74;1309-12, 2022),先日は勝野教授に岐阜大学にお越しいただき,神経変性疾患の早期病態解明と治療法開発について素晴らしい講義をしていただきました.今回は私の番で,脊髄小脳変性症/多系統萎縮症の講義をさせていただきました.

勝野教授より2つの嬉しいプレゼントがありました.1つ目はカンファレンスに参加させていただいたことです.和やかな雰囲気のなか活発な議論が行われ,とても良いチームだなと思いました.その後,病棟回診をさせていただきましたが,神経診察の流儀が少し異なるようで興味深くご覧いただいたようです.お互いの教育方法を考える機会にもなりました.こういう他流試合はもっと行っても良いように思いました.

2つ目は「名古屋大学医学部史料館」に案内してくださったことです.写真1枚めは「明治初年愛知県公立病院外科手術の図」で,1880年ごろのものです.日本政府の招聘により来日したオーストリアの医師ローレツが左端でクロロフォルム麻酔をし,片膝立ちの執刀医が24歳で愛知県医学校の学校長兼病院長,のちに外務大臣となる後藤新平,患者の右腕を支えている和服に袴姿が司馬凌海(佐渡出身の語学の天才)だそうです.麻酔下手術の視覚的記録としては日本最古のものの一つだそうです.



2枚めは川原汎(ひろし)先生(1858-1918)が1891年に書かれた「内科各論」です.川原先生は明治時代に日本の神経学に大きな貢献をした先生で,球脊髄性筋萎縮症(SBMA)の兄弟例を世界ではじめて,1887年に記載したことで有名です(Kennedyより71年早いです).写真は坐骨神経麻痺(paralysis nervi ischiadici)のページのようです.愛知医学校の退職に際し著した「内科彙講,神経係統篇」は「19世紀に刊行された神経学書として,Romberg,Charcot,Gowersなどの名著と比肩しうる」と高橋昭先生は書かれています(日内会誌91:17-20, 2002).



3枚めは勝野教授がくださった貴重な写真で,ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが門下の北里柴三郎の要請に応えて,1908年に来日したときのもので,コッホの左に北里柴三郎,志賀潔が並んでいるほか,矢印が川原汎先生だそうです.もう少し歴史を勉強し,司馬凌海(島倉伊之助)が主人公の一人である司馬遼太郎の「胡蝶の夢」も読んで,また史料館を訪れてみようと思います.



名古屋大学医学部史料館
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オランダにおいてALS患者の安... | TOP | 湖や川の温かい淡水への曝露... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 医学と医療