手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

9月は、金銭面から生活の見直しをしました & 『やせスープ100』15/100

2024-10-08 | 家計
(↑暑かったけれど、空は高いです)





「主婦日記」の各月のウィークリー最後部分には、

「◯月の感想」というページがあります。


ここを使ってほぼ毎月

その1ヶ月のトピックを書き上げるのが

わたしの日課になっています。


「9月の感想」も、

10月の最初の週末に書きました。


その際には手帳を1ヶ月分(ここでは9月分)振り返って

色々思い出して書き上げるのですが、

結局9月はお金の計算ばかりしていたような(笑)。


今年度の働き方を方向転換するのかしないのか、

ギリギリの決定時期で、

事務方に聞いたり、

同じ働き方をしている同僚に聞いたり、

直の上司に相談したり、

同じ仕事をしている友人に相談したり。

自分でもいろんなパターンを計算したり。

そして、二転三転・・・。


結局は、

夫に掛け合い、

これまで夫と決めていた

わたしの働き方を方向転換することで

一応の納得と了解を得たのでした。


今後は、

色々な手続きをしなければなりませんが、

その際にできるだけ損にならないようにしたい。


勉強が必要ですね。



今までお金のことは夫に丸投げでした。

自分は言われたようにしてきただけ。

ほとんど深く考えることもなく働いてきたんです。


でも、ここ十数年のうちには、

税金や社会保険の制度も変わってきているし、

自分の年齢も上がってきて、

年金世代に突入する時期に来てますし、

職場の給与体系も変わってきてる。


若い時と同じようにしていたら、

色々引っかかります。


今回の働き方の変化は、

そんな「世間知らず」を返上するよう、

背中を押される出来事で、

ぼんやりだったわたしには

とても良いタイミングだったなと思います。



その流れで、

「家計簿」作りも頑張って、

来年に向けて

わたし仕様の家計簿がほぼ出来上がりました。








今は、

現在使ってる家計簿に日々の家計を書き込みながら、

新しい家計簿の空いてるスペースに

今後必要な情報を色々勉強して、

どんどん書き込んでもいます。


わたし自身の仕事の契約内容の再把握や、

さまざまな公的な書類を丁寧に再読をし、

気になったことを記録として残していってるのです。



9月にやったことは、

たったそれくらいだけれど、

やって良かったなと思う今のわたしです。


どこかできちんとするべきものを

先延ばしにしてた感じでしたから。


今は「足元がしっかりした実感」があり、

この歳になってなんですが、

「一つ大人になった」ような気がしてます(笑)。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『やせスープ100』の第15弾。

「ミックスビーンズのポモドーロスープ」







(↑具沢山なのに、具材が底に沈んで、ほとんど見えません)





新しいスープは久しぶり。

味付けは塩のみなのですが、

ニンニク、鶏の出汁とトマトの酸味が絶妙。

鶏肉と豆でタンパク質もたっぷり。

美味しかったです。

★★★★★



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆と家計簿

2024-09-14 | 家計
(↑夏にドイツ人の友人に誕生日プレゼントを送りましたが、
そのお礼のハガキが届きました。
喜んでくれたよう、ホッとしました〜)




ほんと、なんてないことなんですけど・・・。


半年以上経ったわたしの家計簿は、

ホワイトで消したり、

修正テープで消したり、

✖️がついていたり、

なんともスッキリ感のないものとなっています。



はい、はっきり言って

綺麗じゃない!







それはボールペンで書いているから。


同時に、書き直しが多いから。



一回でバチッと書き込めたらいいのでしょうが、

ちょっと抜けていたり、

計算違いをしてみたりと

書き直しが多いのです。

なんだかなあと思っていました。


ところが、

机まわりを片付けていて、

ちょうど手頃な鉛筆が

鉛筆立てに何本かあることに改めて気づいたまんじゅう顔。


久しぶりに鉛筆削りで削って、

それを家計簿のお供にしてみたら・・・。


これが、

いいじゃないですか〜〜〜。


消しゴムで消して書き直せるし、

鉛筆の持つ書き心地の良さも再発見。








当たり前のことなのですが、

「ボールペンしかない」と思っていた

かちんこちん頭のまんじゅう顔は、

目から鱗!



最近のわたし、

鉛筆といえば、

シャープペンシルすら使わなくなり、

ある時思い切ってだいぶ処分しました。

今となっては、

絵を描くときしか使ってません。



そのために、

どうしても4B、6B、2Bなどの

柔らかい芯の鉛筆ばかりありまして。

たった1本その中に

HBが混ざっておったのでした〜〜。


久しぶりに全部の鉛筆を鉛筆削りで削って、

揃えて立てたその先を見ていると、

ワクワクしてくるじゃあありませんか〜。








何かを書きたい、

何かを描きたい気持ちがムクムク。


創作意欲を掻き立てるものですね。


家計簿も、

鉛筆がお供になって、

途中からなのに、

新規の気持ちになり、

また書き続ける意欲が増しました。


ほんとちょっとしたことなんですがね。


ここら辺が、「たかが文具、されど文具」

と言われる所以なのかな。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小銭貯金を使う、そして新たに始める & 『やせスープ100』14/100

2024-09-12 | 家計
(↑4年ぶりにゆっくり会った旧友。
東急東横線日吉駅そばのベトナム料理「HAOHAO」でランチを。
ここ、大好きです!)






リビング・ピアノ上に10数年置き続けた

大きい瓶。





↑この写真では、すでにだいぶ使ってますので、
減ってますが。



その中には小銭が入っていました。

ちょっとした時にできた500円を入れておく、

気楽な気持ちで始めた貯金でしたが、

いつの間にか500円はほとんど入ってなくて、
(↑なんやかんやとそこから500円をどんどん使ってしまって)

100円、10円やら1円やらの宝庫となってしまってました。

でも、丁寧に数えてみたら4000円ほどもあったんです。


リビングに置いておいても、

さらに小さいお金ばかりが入ると思い、

ある時からわたしのデスクの上に置くようにしましたが、

まあ、置いてるだけなので、減りもしない代わりに

増えもしない。

そのままコロナ禍を経て・・・。


ところが、

最近はそれらの小銭を銀行や郵便局に持っていって、

貯金しようとしても、

手数料を取られるとかで、

小銭貯金はややこしくなってますね〜〜。


郵貯は、

ATMでも窓口でも1枚から手数料がかかりますが、

大手の銀行でしたら、

窓口でも100枚までは無料というところも。

三菱UFJは300枚までOK。

ATMでは100枚までは受け付けてもらえるところも。

銀行によってそれぞれなので、

チェックが必要ということ。



ということで、

そろそろ解消の時期がやってきました。


まずそれぞれの金種に分け、







少しずつ少しずつ小銭財布に入れて、

買い物に行くたびにその小銭を出し、

使い始めました。


ある時はスーパーのセルフレジで

多めに小銭を使っちゃいました。

多く入れすぎてレジが機能しなくならないように

気をつけながら・・・。


おかげさまで、1円や5円、そして10円は

だいぶはけていきました。



そして改めて、

100均で買ってきていた500円貯金箱に

個人的に500円貯金を始めました。


こちら200枚で10万円をためる貯金箱ですが、

もう少し低い目標で行きます。







わたしの取引している某銀行では、

100枚まで無料で受け付けてもらえるので、

100枚(50000円)たまったら、

銀行へゴーするつもり(笑)。


久しぶりのへそくり貯金です。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『やせスープ100』の14番目は、

「牛肉と大根の香味スープ」。









★★★☆☆


こちらは、少しあっさりしすぎかな〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紙の家計簿8ヶ月目】旅の費用をまとめながら、自分なりの理想の旅行を考える

2024-08-31 | 家計
(↑↓すごい雨。台風の影響はどこもかしこも凄まじい)








紙の家計簿、8ヶ月目が今日で終わりです。



レジャー費の費目に関しては、

これまでの半年、

平均して1ヶ月当たり1000円程度でした。

子供が巣立つとこんな感じになりますね〜。



でも8月は、

旅行に出かけましたから、

ば〜〜んと一気に跳ね上がりました。



その費用で、

8月の家計簿は一気に赤字!(笑)


費目としては、

年間予算の内ですし、

こういうのは特別費として分けるという方法もあります。

でも、わたしは、

分けずにどんなにぶっ飛んでも、

1ヶ月ごとに収支を出すようにしています。


ただ、今後のためにも、

この度の旅の費用だけを

きちんと細かく書き残すようにしました。



これまでは、

家計簿をしっかりつけていた時期でさえ、

「旅行ごと」にまとめの記録を残したことは

ほとんどありませんでした。

トータルでは把握してても、

中身はかなりざっくりしてました。



今回こうやって一つの旅の1円まで白日の元に晒すと、

いろんなことが見えてきますね。









割合で見てみると、

交通・宿泊費〜5割

飲食費〜4割
(旅館の夜朝は入ってませんので、5食分+飲み物だけ笑)

お土産など雑費〜1割

というところ。




今回は、

新幹線とホテルをパックで取ったり、

同じ宿泊場所でも

いろんなサイトで最安値をチェックしたり、

節約できるところはしましたが、

食事に関してはその縛りをとり、

満足のいく場所と好きなものを選び食べました。


ですから飲食代にずいぶん費用をかけた感あり。

でも、

その分満足感もしっかりありました。


もちろん何にでもどんどんお金をかけると、

リッチな旅行になりますが、

わたしのようなものにはそれは無理。



その時は楽しんでるからいいのですが、

貧乏性なので、

後で「こんなに使ってしまった〜」と

後悔ばかりが出てきちゃう。

見て見ぬふりをしないと、

後味が悪い旅行になってしまうんです。


身の丈にあった、

それでいて、

自分なりにリッチな気持ちになる旅行。

お得感満載な旅行。

これが今のわたしの理想の旅行だな〜。


どちらかというと、

宿泊場所の高級感よりは、
(高級感のあるところに安く泊まるはOK!!)

美味しい食べ物、

素敵な景色を存分楽しむ旅行かな。



こんな風に、

家計簿にまとめることで、

費用と満足感を天秤にかけ、

自分らしい理想の旅行の形が見えてきました。


今後の旅行やレジャーに生かすことができるかな〜と思います。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紙の家計簿の7ヶ月目】 クレジットでの出を見張る

2024-08-02 | 家計
(↑気に入った「やせスープ」は何度でも。トマトチゲスープ、うまい!
冷蔵庫に残っていたごぼうと蓮根を天ぷらに)




紙の家計簿がより身近に、

愛おしく思えてきたまんじゅう顔、

7ヶ月を終えました。


相変わらず

文字は美しくなく、

書き直しもあったり、

ぐちゃっとはしてたりするんですけど、

何ヶ月か使い込んできた手帳と同じく、

手に馴染んできたなと感じます。

文字は少々荒くても、

きちんと収支を合わせてるので、

信用度の半端なく高いノートになっています。


一応、

いつの間にかインデックスもつけちゃいましたし!






病院通いが多かった2024年前半でしたが、

少し落ち着いてきて、

予算の範囲内で1ヶ月を終えられたているのが、

めっちゃ嬉しい。

わたしとしては、

なかなか予算内で終えるのは難しいです。



ちょうど化粧品が切れる時期で、

少しまとまって買い物をしたし、

ギリギリのところで自分へのご褒美なんて、

余分にピアス買っちゃったし〜。


それでも予算内に収まりましたので、

いうことはなし!??


わたしは、

周りからは「いいよ〜」と勧められても、

〇〇ペイとかも使ってないし、

投資もやってないし、

友人に言わせれば

可なく不可なく、

減りはしないけれど増えもしない

新しいものに飛び付けない

ちょっと時代遅れな人間なのですが、

流石にクレジットカードは複数枚持ってます。
(海外で一度カードが使えず、すごく困って、
友達に支払ってもらった経験あり。
その後、2枚は持っておこうと思ったのです)



紙の家計簿のいいのは、

時々、クレジットのサイトを開いて、

数字を付き合わせ、

チェックをしやすいところ。


今は明細が紙で送られてこないので、

オンライン明細を見ながらのチェックになります。
(印刷すればいいですけどね。面倒臭い)


わたしはちゃんと赤ペンでチェックしてます。

大体10日に一度くらい。








もともと、

クレジットでの買い物は、(  )付きにしており、

見つけやすいし、

それをもとに

毎日その日の一番下の欄に累計を書いてもいます。








使いすぎないように歯止めをかける意味でも

この日々の記録はとても大事な作業になっています。


こんな風にしておくと、

自分自身の買い物のチェックになります。

こういうお金の使い方したんだということを

目の当たりにし、

次の使い方を気をつけようと思えます。


カードからの出費って、

見て見ぬふりをできるものですもの。


もちろんカードが不正に使われていたら

すぐにわかりますしね。



今の時代は、

「クレジットを制するものが

家計簿を制する」

と言っても過言ではないということを、

家計簿をつけていると、

一番に思い知らされています。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする