手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【紙の家計簿の6ヶ月目】 わたしにもボーナスが出た! & 『やせスープ100』5/100

2024-07-01 | 家計





紙の家計簿に戻って、6ヶ月。

完璧につけ通しました。


ここまで、

ブログで月ごとに記事を書かせてもらったのは、

何より自分のためでした。


有言実行とするために。

おかげでここまでくることができて感謝です。



この6ヶ月間で何より良かったのは、

お金を貯めている実感が強く持てたということかな。


これまでは、

出ていくお金ばかりが気になってました。

「節約が大事」と

ちょっと強迫神経症的な思いで

家計簿と向かい合っていたかも。


もちろん

出ていくお金もさらに細かく気にするようにはなりましたが、

それ以上に、

わずかでも入ってくるお金がめちゃ嬉しく、

働いてお給料もらってる実感が出てくる。

これは意外でした。


仕事の収入だけでなく、

定額減税によるちょっとした金額の変化や、

わずかでも2ヶ月ごとに特別老齢年金が来ることや
(↑こちらは3ヶ月後からですが)

クレジットカードのポイントの現金化や、

宝くじの当選金(笑)など

ほんのちょっとの割引や雑収入も気に留められて嬉しくなる。


これは夫からもらう一定額のお金と

自分の月のあらゆる収入を足した総額から

生活費(電気・水道・携帯代を除く)

出すという方式にしたことも大きいかもです。


夫から預かったお金の中で

全てを賄うことができたら、

わたしの収入以上のお金が貯金に回るわけで、

その差し引き累計が毎月出てきて、

本当に貯蓄している実感が強いです。


現実に銀行の通帳には着実にお金が貯まっている!



働いていて良かったとまず思う。

毎日家計簿をつけていて良かったと思う。


↓7月のページに入ります!





夏には旅行を控えています。

貯蓄が進んでいる実感があるからこその余裕もあり、

うまく節約しつつも思い切り楽しむ、

そんな旅行にしたいと考えることができます。



そんな風に思っていたら、

6月末にはなんと

わたしのような非常勤にもボーナスが!

出るようになったのはここ1,2年。

今年はわたしの仕事(時間数)もその対象に。


もし昔からあったとしても、

130万の壁で働いていたわたしはもらいたくなかったかも。

今であるからこそ、もらえる喜びが!


で、

もらってみたら、

思ってた金額より一桁違ってた〜。


こんなにもらったら、

いくら還暦以降の被扶養者の年収の壁が高くなったとはいえ、

扶養の範囲で働くのが難しくなったりして。

こちらの方が心配になってきました(笑)。


でも、本当にありがたいことです。

6月、それもあって、ちょっとホクホクしました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『やせスープ100』の第5弾。




「大豆とウインナーのペッパースープ」。






家に大豆がなくて、うずら豆があったのでそれで代用。

これはこれで美味しかったです。

★★★☆☆



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別支給の老齢厚生年金をもらうには?

2024-06-04 | 家計





夫が、

「お前、『特別支給の老齢厚生年金』をもらえるんじゃない?」

と突然聞くもので、

「なんのこと??」

って思ったわたし。


65歳からの年金のことだと最初は思ってたのですが、

いわゆる「老齢厚生年金」とは違った年金みたいで、

どうもわたし、もらえるよう。


これって、

厚生年金保険の加入期間が1年以上あるなどの要件を満たすと、

62歳から支払われるということなのですね。

でも、

「老齢厚生年金」と違い、

請求を遅らせても増額することはなく、

時効によって年金が受け取れなくなる場合もあるようで、

手続きをしっかりしないといけないよう。



まだまだ65歳まで間があると思って、

年金に対していい加減にしか考えてなかったわたしも、

今回、年金事務所に問い合わせてみました。


するとすると、

「もうすでに2月ごろに緑の封筒で年金請求書をお送りしているはずですが」

と言われちゃいました。


緑の封筒??

あまり記憶がなく、

「届いてないと思いますが」と返答。

向こうは「そうなんですか??」とちょっと疑いの口調。


それでもご親切に、

年金事務所に行って手続きをする方法を教えてくださいました。

その時に年金事務所に日時予約を。

その際に持っていくものを色々と聞いて。


ところが、電話を切った後、

自分の管理している年金のファイルをよくよく見たら、

あるじゃないですか、緑の封筒!







届いてないなんてよく言ったもんだ!


すでに年金事務所に行く予約をしてたので、

その封筒に入ってる請求書を書き込んで用意しておこうと

思いましたら・・・。


その請求書の書き込みがまたとても難しい・・・。

所々、書き方がわからない。


こういうの、本当に難しいですね。

自分がバカかと思わせられる。


わからないところは持っていって聞くしかないか・・・。


年金事務所に行く際に、

戸籍謄本を持って来るように言われたので、

前日に

マイナンバーカードを持ってコンビニで取ろうと思ったら、

本籍地と住民票と違ってる場合は、

まず登録をしないといけなくて、

その照会に数日かかるとかで、

謄本がさっとは取れませんでした。


本日の予約ですから、

年金事務所に行く前に、

直接区役所に行くっきゃない。


こちらも勉強不足だし、

面倒臭い〜〜。



なんだかなあ〜。

よく読んで一つ一つ理解していくしかないのですが、

こういうの、苦手〜〜。


歳を取ってから、

年金一つとっても

手続きがややこしいのはこたえますね〜。

マイナンバーがあるのだから、

もっと効率的にわかりやすくできないものでしょうか。


「なかなか簡単にはあげませんよ〜」

って言ってるように見える。


でも、わたしとしては

いただけるものはいただきたい。


年金事務所で聞きまくって、

しっかり手続きしたいと思います(笑)。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紙の家計簿の5ヶ月目】「元気で散財なし」を目指そう!(笑)

2024-05-23 | 家計
(↑2年目の「イングリッド・バーグマン」。
昨年は花が咲くことはありませんでした。
今年、他のバラの一番花が終わった時点で、初めて綺麗な蕾がいくつか。
蕾になってから随分経ちますが、まだ開かない。
咲くのを心待ちにしています)




紙の家計簿に変えて、

約5ヶ月が過ぎようとしていますが、

完璧に管理できてます!


こういうの、気持ちいいですよね。


なんでもっと早くにこうしなかったんだろうと思うくらい。

なんでもそうですが、

やはり「自分の身の丈にあった」

家計管理が大事なんだと思い知らされてます。

世の中には

素晴らしく完璧にやっておられるスーパー主婦さんがたくさん。

でもわたしはそんな人とはレベルが違いすぎて、

真似しようにも真似できません!

こうキッパリと諦めた方が、

続くんですよね。

よくわかりました〜(笑)。



さてさて、2024年5月ですが・・・。


この月は入院したり、手術したりで、

多くのお金が出ていきました。


高額医療費の払い戻しとか、

生命保険から入院費・手術費が出たりとか、

後から返ってくる分もありますけれど、

今現在の家計簿にはしっかりが!


仕方がありませんね。

一方で、

その他生活費として出て行く分はかなり少なくて、

遊んだり、いらないお金を使う暇がなかったりで、

全体の赤字はそんなではありません。



医療費を引くと、

素晴らしいくらいの黒字!!!(笑)。


元気だと色々外に出ていって

いつの間にか散財する部分もあるのが自分なのですね〜。


わたし的には

「元気で散財なし」を目指したいものです。


「モノとお金」というのは当然繋がってます。

処分するものも、結局以前どこかで買ったもので、

断捨離をしていると

どれほど捨てるものにお金をかけたかが目の当たりになり、

ちょっと気分が滅入ります。


少なくともこれからは、

「捨てるかもしれないようなものにお金をかけない」

これだけは何とか守っていきたいです。


そう考えると、

目に見えないものにお金を使うのもいいかも。

旅行とか、食事とか。

美味しかった、楽しかったと記憶に残り、

モノは何も残りませんもの。


ときめかないもの、使わないものを早々に処分し、

持ち物を厳選し、愛おしむ。

これは、小さなものまで。

ノリであっても、ハサミであっても、

ボールペン1本でも。


置くべきところにおいて、使い通す。

死蔵させない。



家計簿をつけながら、

一方でものの整理をしていると、

自分のいい加減な生活が見えてきて、

グサグサ胸を突かれちゃう。


でも、今からでも遅くない。

しっかり向き合うことが大切ですね。


プロレタリアートですから、

持ってるのはなけなしのお金ですが、

それでも何にお金をかけるか!



2024年、

これからも、

「お金とモノ」をしっかり見つめる年にしていきます。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紙の家計簿の4ヶ月目】医療費急増と仕事と家計簿

2024-04-29 | 家計
(↑溢れるばかりに咲いていたビオラ。とうとう乱れてきました)



もともと病院通いが多い我が家。

夫もわたしも

定期的な通院がいくつかあります。


でも、それに加えて、

入院し、手術ということになると、

普段よりも医療費が嵩みますね。


この前、心臓の手術をした時も、

やはりお金がかかったと思いますが、

細かく記録していませんでした。


ところが今回、1円まできっちり家計簿をつけていると、

まあ、どんだけというほどお金が出ていく。


4月に関しては、

今回の手術の術前検査があり、

支払いが1回2万近くになることも。

何日か行きましたし、

別の病院では、ホルター心電図検査もあって、

さらに薬代も出ていく。






医療費さえなかったら、

十分予算の中で生活できるのにと恨めしく思った月でした。


でも、

これが老後のリアル」なのでしょうね。



元気な人でも身体にガタが出てくる老年期。

それに伴っての、馬鹿にならない医療費の増加。

今どうもなくても、

予算をしっかりとっておく必要がありますね。


このわたし、

4月からは働かないで家にいようと

思っていた時期もありました。

でも今は

働き続けて良かったと思います。


今なら自分の入院、

手術費用くらいは自分で出せますから。

入ってくるものがなくて、

出ていくばかりの日々だったら、

精神的にもっとしんどかったかも。


そして、

改めてもう一度再確認したこと。


病気予防に努めること、これが一番。

悪くなる前に手を打つってことですね。

できるだけ大きな出費をしないためにも、

元気が一番ですね。



この1月、

オンライン家計簿から紙の家計簿に変えて、

記帳が滞ることなく毎日続いています。

やはり紙の家計簿が自分に向いてると実感。

それも自由度が高くて、

自分の管理したいように管理できるレベルの家計簿がいい。





今使ってるPAGEMの家計簿は、

書き方がきちんと決まっているものですが、

それでも自分の使いたいように使ってます。

家計簿に合わせる使い方ではなくて、

自分の使い方に家計簿を合わせていく。

これは手帳にも言えることで、

そうすることで無理なく続いていけるのです。


記帳していくと、

予算越えでハラハラドキドキしたり、

なんとかうまく収まるようにと頑張ったり

貯蓄残高を計算したり見たりしてワクワクするなど、

悲喜交々の体験をします。


兎にも角にも、

現実を直視することで、

生活を変えていこうとする

待ったなしの原動力になる。


見て見ぬ振りはもう終わり。


そう思って、

日々家計簿に向かっています。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紙の家計簿の3ヶ月目】 貯蓄の楽しみを知り、来年度も働こうと思えた!

2024-03-30 | 家計
(↑ようやくチューリップの花芽が出てきました)



「メモリー家計簿2014」を使い始めて丸3ヶ月。






計算機でやっても、

なかなか収支が一発では決まらず、

やり直しばかりしているまんじゅう顔。

そんなに買い物してないのにね。


家計簿は修正に次ぐ修正(笑)。


やはり経理などの仕事には全く向かないなと思い知らされてます。


計算機を叩くのが、

わたし、結構苦痛なのです。

そう、苦手!!!

それでも、

頑張ってますよ、

今のところ!


財布の中の現金合わせが一発で決まると、

嬉しいですからね。


毎月引き落としされるもの、

例えばクレジット決済だったり、

生活クラブの引き落としだったり、

保険だったりも、

きちんと意識できるようになったし、

月々のちょっとした金額の違いでも

それがどういう理由なのか調べるようになったし、

自分の生活で出ていくお金を

細かく把握しようという気持ちになってきています。



そうやって迎えた年度末。


新しい年度に関しては、

まーさんのこともあるし、

自身もゴールデンウィーク明けには手術が待っているし、

その前に術前検査も何日もあって、

もともと働く気持ちは全くありませんでした。


けれど、

わたしの非常勤人生の中で、

最も素晴らしい職場だと思ったところから

お声がかかったことで、

わたしの決意が大きく揺らぎました。

個人的なことで

職場には早々にご迷惑をかけることにもなるので

そのことも上司に話しましたが、

それでも来て欲しいと言ってもらえたので、

頑張ろうという思いになりました。


そして、

今回何より背中を押したのは、

家計簿デス。


年度が終わろうとしていますが、

結構今年度はお給料が貯まったのですょ〜。



夫からもらう一定金額を超えず、

その中で生活をしようと思うようになって、

小さなお金があまり出て行かなくなりました。

さらに、プラスαで貯蓄していくのが楽しくもあり。


時に自由に自分のものを買ったり、

家族へのプレゼントを買ったり、

旅行に気兼ねなくお金が使えたり。

これは個人的な収入があるからこそ。


少しずつでも働いて、

手元の資産を増やす楽しみ(大した金額ではないですけどね)が大きくなったのは、

家計簿をつけることで

「細かく見える化」したことによって。


↓いよいよ来週から4月!




まだまだ丸3ヶ月ほどですけど、

家計簿さまさまだと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする