手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【暮れの家事帖・2】〜春に向けての庭づくり〜

2017-11-03 | 手帳・書き方(2017)




11月って、

春の花の球根を植えるのはもはや遅すぎ?!という時期ですが、

お尻に火がついたまんじゅう顔、

まずはお庭の片付け、植え替えです。


待ったなしなので、

暮れの家事として、一番最初に書きました。




どうしてぐずぐずしてたかというと、

10月は雨が多かった!

ヤブ蚊もまだ多かった!

気分が乗らなかった!


からっと晴れて、ようやく庭に出る勇気(笑)ができました。

庭師さんが雨の中、

秋の剪定もやってくださったので、芝生も庭木もすっきりした状態。

こんな気持ちのいい時を狙って、

庭掃除です。


枯葉を掃き、吹き溜まりのゴミを集め、

夏の枯れた花を抜き、

鉢の土を入れ替えて準備をします。

仕事帰りに、ホームセンターや花屋に寄り、

見繕ってきたチューリップの球根を鉢の底に植え込み、

その上に二段にしてパンジーを植える。

こういう作業は、無心になれるので大好きです。


今年、すごく面白いものを見つけました。

写真を撮るのを忘れたので、

ちょっとここでご覧ください。

こんな感じのものです。

そのまま植えて楽しむセット

土の中で分解してしまう再生古紙の大きな(仕分けしてあります)皿状の入れ物に、

球根が整然と並んだ状態で売っています。

それをそのまま土に埋めるといいのです。

すごく簡単!


この土の下にはそれが埋まってます!




そのほかの鉢にも、パンジー、ビオラの下にはチューリップの球根が植わっています。







今庭で綺麗な花を咲かせているのは、

ほととぎす



紫式部



そして、アメジストセージ。

どれも紫系で、

シックな秋の庭になっています。


パンジー、ビオラと一緒に購入したシャコバサボテン。

この花芽のすごさ!




どんな風に花が咲くか、すごく期待しています〜〜。


家のまわり、庭がすっきりすると、全てがすっきりしたような気分になりますね。


でも、

目立つところばかりでなくて、

今度は人に見せられない家の中をがんばらなくっちゃ。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【暮れの家事帖・1】〜暮れの気になる家事を書き出してみる〜

2017-11-02 | 手帳・書き方(2017)





11月に入りました。

残すところ2017年も、泣いても笑っても2ヶ月デス。


なんか気ぜわしくなっているのは、わたしだけではないでしょう。

もう10月頃からサクサク暮れの予定を立てておられる方もおられると知り、

ちょっと焦り気味のまんじゅう顔。


正直なところ、これから2ヶ月はあんまり好きな時期ではありません。

実際忙しいし、

気持ちもそわそわしてしまう・・・。


でも、先に段取りをしっかりしておくと、

気分だけでもちょっと楽。


わたしの場合、やれるかやれないかは何とも言えませんが、

とりあえず暮れまでにやらないといけないことを書き上げてみます!


「すべてを1冊に!」がモットーのわたしは、

それを「主婦日記」に書き込みます。



今年は、11月のウイークリーの始まりのページがこれくらい空いてたので、

ここに。




こんな風に書き上げました。

1、春に向けての庭作り
2、Ursulaへのクリスマスプレゼントの購入
3、クリスマスリース作り
4、クリスマスレターor クリスマスポストカードor 年賀状作成
5、年末年始の動静確認
6、教会のクリスマス
7、家族でのクリスマス
8、暮れの丁寧掃除の予定
9、不用品の処分の予定
10、手帳の切り替え
11、おせち料理の予定
12、お正月の迎え方


最近購入した、Mild Linerで色付けして、目立たせて・・・。



そして、

ひとつひとつ順番に詳しく予定を立てていくのですが・・・



こういうのってガントチャート形式が管理しやすいですよね。

だから、

かつて購入した、蛇腹になってる手帳の一部を切り取って、このように。





それを、11月のウイークリーの後ろのページ「暮れの家事計画」のスペースに貼りました。






まだ、作成半ばですが、

こうやって手帳に段取りを書いていると、

気持ちがぐんぐん上向きになってくるのがわかります。

ほんと、不思議です〜〜。



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の手帳を全うする方法!

2017-10-25 | 手帳・書き方(2017)



来年の新しい手帳に心揺らぎときめくこの時期。

今の手帳を全うするために、

ちょいと努力が必要な場合も。


どうしても、今の手帳よりは新しい手帳を使いたくなってしまうなら、

意を決して、

新しい手帳は隠しておく!(笑)

でも、見つけられないところに隠さない様にしてくださいネ・・・。


目の前にいつも今の手帳を置いておく。

それも、手帳を必ず開いておく。


そして、

とにかく、なんでも書く。

最初に決めた方法でなくてもよし。

来年の書き方のお試しだと思い、いろんな方法で書いてみるのも一案。

記録として残したいものを書く。

そうすると、いい加減にならず、後で「処分しちゃえ〜〜」という気にもならない。



そして最後は、絶対これ!

意識して美しい字で書くということ。


文字が雑だとだんだん嫌になります。

これまでの手帳の文字が雑になっていたとしても、

今日から自分としては最高の文字で書いてみる。


もう当たり前のことかもしれないけれど、これっきゃないですよ〜。


かく言うわたしも、

これを心して、最近は手帳を書いています。


新しい手帳は初々しくて、

見るによく、

触るによく、

書くにいいですからね〜。




ぐっと我慢、我慢の日々です!


こうやってだましだましやってると、

いつの間にか年末に近づいていると思いますからね〜(笑)。



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の手帳を全うする!

2017-10-11 | 手帳・書き方(2017)





            
              ↑今使っている「2017・主婦日記」と来年用に購入した「2018・主婦日記」。
                 後、3ヶ月を残してますが、このくたびれ感。これがいいと思いながら、
              新しいしゅっとした「主婦日記」の手触りのよさ、すっきり感に心を動かされます。





そろそろ手元には、来年の手帳がやってきてることでしょう。

わたしも前回、来年の手帳について少し書かせていただきました。


でも、その新しい手帳は、寝かせておく!

これですね。


今の手帳は「10月くらいスタート」のものもたくさんあって、

今年の手帳がまだ終わってないのに、

気持ちを新しい手帳に持って行かれそうな雰囲気があります。


特に今年の手帳に飽きてしまったとか、

うまく続けられなかったと思っていれば、

どうしても新しい手帳の誘惑になびきがち。


実は、

「主婦日記」を使い始めた頃のわたしも、

書けなかった空白のスペースがたまらなくなって、

この頃の時期、

早く次の年の新しい手帳に変えたい気持ちが強かったです。

でも、その頃の「主婦日記」は、しっかり1月始まりだったから、

逃げることもできず、

ギリギリまで我慢させられ、切り替えられませんでした。

今考えれば、それが幸いしたのか、なんとか最後まで書き通すよう頑張っていました。


「主婦日記」のマンスリーに前の年の12月が出てきた頃には、

もうそういう葛藤はなくなっていましたが・・・。


毎年のように言っていますが、

今年の手帳をどんな形でも書き通すことって、

すごく大事なことなんだと思うのです。


たかが手帳ですが、されど手帳なんです。


中途半端な形で次のものに移って行くよりも、

なんやかんや言いながらも、今のものを貫徹する。


それは自分の1年を閉めるということになります。


もちろん、そういうことって、各自が心の中でやっていることでしょうが、

手帳って、

そういう心の開け閉め、生活の開け閉めを助けてくれる

存在になり得ると思うからです。



だから新しい手帳を手にしても、

絶対来年の手帳の10月、11月のマンスリーには、今年の予定を入れない!

使うとしても、来年の助走をつける12月ぐらいに止めておく!


そして、この残された3ヶ月を今の手帳と生き抜いてみる!

ちょっと大げさな言い方かもしれませんが、

こういう潔さってどうでしょう?



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「二人散歩」も手帳に残そう!〜池尻大橋駅から代官山駅まで〜

2017-10-05 | 手帳・書き方(2017)


先日の夫との「二人散歩」。


自宅近く以外の散歩で、こんなに広範囲に歩くことなど

ほとんどないので、

「主婦日記」に書き残してみました。




限られたスペースなので、

できるだけ簡単に。

手描き感満載(笑)。



春に書いた「千鳥ヶ淵散歩」や「祐天寺駅〜目黒駅散歩」も、



今見たら、すごく懐かしい。

こういうこともあったなと

いろんなことが思い出されます。

忘れていることもあるし。

だから、こうやって書き残すって大事なんだなと思うのです。


実は、用事で行ったり、その帰りだったりの散歩ばかりなんですけど、

そこの部分だけを取り出して、

ひとまとまりにすると、

特別な時間になっちゃう。

これって不思議ですよね。


今回も眼科の帰り、そして漆器を買うという用事のついでなんですもん(笑)。


こういう楽しみ方だったら、

誰でもできるかなと思います。


早速次の用事の「ついで」をいろいろ考え、予定を立ててるまんじゅう顔なのでした。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨晩は、十五夜でしたね。

綺麗なお月様でした。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする