手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【紙の家計簿の1ヶ月目】2024年は、紙の家計簿に戻って

2024-01-27 | 家計
(↑華金、自分へのご褒美で「青山フラワーマーケット」の小さな花束を)





手帳に関しては、

使うものも長年決まっていて、

全く揺るがないまんじゅう顔ですが、

ブログを読み返してみても、

明らかに家計簿難民なわたし(笑)。


これまで使ってきた家計簿は、

紙のものも、

CD-ROMのものも、

オンラインのものも、

それぞれに良さがあり、

うまく使いこなせばいいだろうなと思うものばかり。


でも、

どうしてかしっくりきていなかったのは、

我が家の事情と関係があるのかも。


我が家では、

主婦のわたしが財布の紐を握っておらず、

わたしが使っているのは、

夫から預かった一定額のお金のみ。

そこからこれまでやりくりをしてきました。


足らなくなれば、夫に言ってさらに追加して出してもらいます。

子供が小さいときは、結構追加してもらってたかな。


今でも1ヶ月毎にある一定額の現金を預かるのですが、

それはなんとなんと!

30年前と同じ金額のお金なんですよ〜。

でも、今は子供費が不要なこともあり、

足らないということはなく、

自分の貯金から持ち出すことも無くなりました。


わたしの方が小遣いもらってる感じ笑笑?

夫の通帳類は夫持ち。



そんなですから、

昨年後半は、

「主婦日記」のウィークリー部分に

ちょこっと書き込むだけの

管理もしてみたり。


こっちの方が気楽だったこともあり、

今年は、きちんとした家計簿をつけようとする悪あがきをやめました。



そして、

とてもシンプルな紙の家計簿に戻りました。


紙の家計簿もたくさん販売されていますね。

何が自分に合っているのかもはっきりわかりません。

とりあえず1年間は使ってみようと思い

昨年末に購入したのが、

LAULA ASHLEY for PAGEM
メモリー家計簿 2024

 










どうしてこれかというと、

サイズ的にはA5くらいがいいかなと思ったことと、

とにかくシンプルなものがいいと思ったこと、

最後の決め手はPAGEMだったこと(笑)。


この家計簿には、

わたしの扱っているお金だけを

書き込むようにしています。


夫がお金をどう使ってるかまで

詮索しないことにしたんです。


まーさんの介護用品から雑貨類、

電気やガスなどの公共料金、携帯代など

ほとんどの引き落としは夫の口座からだし、

夫の方がわたしより倹約家だとわかっているから。

それらは全て夫任せにしちゃいました。



我が家の全収入、全支出を把握しようと思わないことで、

かなりわたし的には肩の荷がおりました。



当然、紙の家計簿ですから、

自分が計算機で

毎日計算をしないといけません。

大した計算でなくても、

こういうのが苦手なわたしはやり直しが多い。

修正テープで直すことも多い。








パソコンでやってたときは、

数字さえ打ち込めば

勝手に間違いなく計算してくれてたのですものね。


でも、紙のほうが、

自分がしたいように

自分のルールを決めて

家計を管理できるので、気楽かな。


気になることは、空きスペースにどんどんメモれるし。

紙の家計簿は、

融通がきくんですよね。小遣い帳をつけてるレベルになったから、ちゃんとできる。できる。


手帳でも、

「主婦日記」の使い方がある程度定まるまで

2,3年かかりました。


家計簿も、

わたしなりの方法を模索し、

試行錯誤しつつ、

一番やりやすい方法に持っていきたいと思います。



そして、

最終的にはノートか何かで

管理したいかな。


わたしが管理したいレベルで、

ゆるく、確実に続けていけるように

還暦すぎのまんじゅう顔、

もう一度家計簿は仕切り直しです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やはりここは、光と色の溢れ... | トップ | 冬の青い空が似合う横須賀で... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まんじゅう顔)
2024-01-27 21:18:18
ポテト姫さんは、ここ最近、我が家と同じような感じになったのですね?
そして自分にピッタリな家計簿を既に見つけられてて、それを数年使い続けておられる??
こういうのが理想なんですよね。
変わらず同じものが使い続けられるというのが、手帳も一緒ですがベストだと思います。
わたしはまだまだ試行錯誤中です〜。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2024-01-27 21:16:14
なおさんも今年から紙の家計簿を??
お互い少しずつ頑張っていきましょう〜〜。
家計簿に関しても、自営業の方はまた違う大変さがあることでしょう。
やはり自分にピッタリあった管理の仕方を見つけるのが一番かなあと思います。
絵手紙列車、拝見しました。
いろんな催しがありますね。
ちょっと絵手紙サークルの人にも声をかけてみようかな。ご紹介ありがとうございます。
返信する
Unknown (ポテト姫)
2024-01-27 17:03:47
 私も、長いこと「今年こそ!」と思いながら、家計簿をつけ始めては、結局「途中で挫折」することを繰り返してました。(^^;)
 その当時は、私が「家計」を全部預かる方式でしたが、数年前から、「まんじゅう顔さん」のお宅と「同じ方式」に。(^.^)
それをキッカケとするのと同じく、偶然「使い始めた」家計簿が、とても使い易くて、「大きさ」も「装丁」も、自分の好みなので、それ以来、ずっと「同じモノ」を使い続けてます。
 それを使い始めてから、「1年間ずっと」付け続けることが出来て、「年間のまとめ」や「分析」まで、出来るようになりました。(^-^)
 私が愛用しているのは、「高橋」の方ですね。^_−☆
返信する
Unknown (なお)
2024-01-27 06:43:13
私も今年から紙の家計簿を付け始めました。
って私の場合は今までまともに1年続いた事がなく
昨年主婦日記を続けられたことが自信になって
ならば家計簿も!と思った次第です。
うちは自営業なので収入が月によってバラバラなので
現金で使うお金を毎月決めた額下ろして
それでやりくりしています。
なのでまんじゅう顔さんと同じく家計簿には
手元のお金の管理のみを書くようにしています。
主婦日記と同様、こちらも続くように頑張ります!

以前絵手紙列車の事を書いた事があったように思います。
今日のブログに募集の案内を載せましたので
ご参加いただけると嬉しいです!
返信する

コメントを投稿