手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

クリスマス準備の第二弾、「クリスマスハガキ」段取りを立てて少しずつ

2024-11-25 | 手帳・書き方(2024)
(↑今年の春はこの「シラー・ペルビアナ」、花が咲かなかったんです。
そんなこと、初めてのこと。来年春は咲いてくれるでしょうか)







地域の大きな郵便局に行ったら、

いろんな記念切手が売られていました。


その中には11月20日に発売になった

季節のグリーテイング切手も。





これ、

クリスマスハガキやカードを送るのに使うと

とても素敵なんですが、

ハガキでも、

切手が63円から85円へ1枚22円も値上がりし、

わたし、かなり気持ちが萎えてます。


若い人たちはもともと

年賀状とかを出さずに、

メールやラインでの新年のあいさつをする人も多いですね。

でも、

わたしの場合は、そっちに移行する気分でもなく。


この値段のものを

毎年少なくない枚数出し続けていくのがいいのか、

失礼なことになっても少しずつ

縮小していくのがいいのか・・・


本当に迷っています。


相手の方々もどう思っておられるのかな。


繋がりを大事にしたい気持ちはあるのですが、

日頃やりとりのある方々に絞っていくかな。

それとも終活つながりで、

すっぱりやめてしまうかな。




この値上げをきっかけに

色々考えさせられました。


ただ、すぐには結論が出ませんでしたので、

とりあえず今年は

あれやこれや、色々迷いながらも

結局買っちゃいました。


そのグリーティング切手がこれ。

一応20セットの200枚。








インクジェットの印刷ハガキ、

そして

プリンターのインクを足らず分も。


いざやり始めるときに、

あれがない、

これが足らないでは前に進みませんものね。


手元にあるものを確認し、

不足分をネットでポチッとな。


ハガキに載せる写真は1枚はもうすでに決まり。

もう一枚は家族が集まった時に撮るかな。


毎年、文章の下書きはわたしが、

仕上げは夫がしますので、

ワードでベタ打ちもしておきます。




年賀状作成、発送は、

ある程度の段取りが必要。

皆さんもそれぞれの方法で、

少しずつ準備をされていることでしょう。



わたしは、

毎年11月の「主婦日記」の中に、

クリスマスリースの準備と共に段取りを立てておきます。

これは毎年のこと。


こんな風に。








予定の日にちをグリーンで、

完了した日をで。



そして、これらの段取りを、

各ウィークリー部分に落とし込んでおきます。

すると忘れない(つもり)








どちらもタイムリミットのある作業なので、

日にち管理は必須ですね。



あとはこの段取りに従って

作業を進めていくことになりますが、

さてどうなるやら。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス準備の第一弾は「リース作り」〜「2024・主婦日記」の第47週目〜

2024-11-24 | 2024年の主婦日記














今年も友人が

リースの材料を届けてくれました。

ここ数年は、毎年友人に頼む格好になってます。

友人はリースのワークショップをこの時期やってて、

そのためのまとめ購入をされるので、

わたしもそれに入れてもらってます。


届けてもらったリース材料はこれ!








先日、

病院帰りにわたしも2件の花屋をまわりました。

その収穫物がこれ。








これらを使って、

毎年恒例、

アドベントに入ったら玄関に飾る「クリスマスリース」を

作りました!



週末の土曜日、

23日の午前の時間を使って。


リース台も彼女の手作りのものをもらって。








とても綺麗に編み上げてあるので、

このまま部分的に緑のものを挿して

リースにするのも可能ですね。









友人はワイヤーで巻き付ける方法をとっているようですが、

わたしは

ボンドをつけて挿していく方法で。


今から30年近く前、

最初にこのリースを作るきっかけを下さった

当時絵手紙でご一緒したご婦人のやり方を踏襲。

作るたびにそのご婦人のことを思い出してます。


この方、

伊豆の別荘地で終の住処を見つけ、

20年ほど前に移住されました。

わたしより15歳ほど年上ですけどお元気で、

きっと今年も山々を歩き、

木の実やつるをとってきて、

リースを作っておられるだろうと思います。



段ボールか何かの箱の縁を使って、

少し斜めにするようにリース台をセット。








それぞれの枝を何分割かにして

これに枝の太い部分から挿していきます。










グリーンのものを、

3分の2以上挿せたら、

少しずつ実や松ぼっくり、唐辛子、

綿の実なども挿していきます。

(ある程度の大きさの実や綿の実、唐辛子などは、
ワイヤーでまとめて先にボンドをつけ、挿しています)








最後の最後で、

姫りんごをつけます。

これは串をお尻部分に挿して

それをリースにボンドで挿してるんです。



最初の方にご紹介した材料の2枚の写真、

この中でわたしの購入したユーカリ、

綿の実、りんご2個は使いませんでしたが、

それ以外はほぼ使い終わりました。

最後の最後に残った材料は、これくらい。










ボンドをつけて挿してるリースなので、

このまま数日乾かします。













数日経ち、しっかりボンドが乾いたら、

リース全体がバランスよくなるために、

最終的なカットを行い形を整えます。


そして、

リボンとベルをつけて完成。



アドベントが始まる12月1日、

日曜日朝に玄関先に飾ります。




まーさんを9時半ごろディに送り出してから

作り出し、

終わったのが11時すぎ。

約1時間半の手仕事でした。


一つ準備が終了しましたので、

 ホッとです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気のせい?やっぱり自分のせい!(笑)& コメダ珈琲の「コメ黒」💖

2024-11-23 | 健康・美容





5月に受けた手術の術後検診3回目です。

仕事を休んで、

手術を受けた大学病院に行ってきました。


まずは血液検査を受けるのですが、

わたしの検査の結果には時間がかかるようで、

2時間ほど病院の外に出てぶらぶらしてました。


この日、久しぶりに暖かく、

散歩にはうってつけ。

周辺の公園の紅葉や街路樹を楽しみながら、

1時間ほどあちこち歩きまわりました。



その間に、

郵便局やら銀行やら、

花屋やらカルディやら、

そしてちょっとお茶に「コメダ珈琲店」へ。


コメダはどこもかしこも混んでるイメージで

これまで数えるほどしか入ったことがありませんでした。

平日だったこともあり、

結構空いてて、思わず飛び込んだわたし。



「コメ黒」なるものに注目。


ブラックがおすすめとのことで

ミルクも砂糖ももともと付いてこないよう。

わたし、大体コーヒーを飲むときはブラックですので、

「ピッタリじゃん」と。

でも、酸っぱいのが嫌だから、

思わず店員さんに聞いちゃった。

「酸っぱくないですよね〜」と。

「大丈夫ですよ」というので、

レギュラーのコーヒーよりも

100円高いけれど、注文しましたら・・・。


コメダに飛び込んだのが11時前だったので、

なんと勝手にモーニングもついてきて、ラッキー。









はい、その「コメ黒」、

めっちゃ好みです。

美味しい〜〜〜。

このためにコーヒー券を買おうかなと思ったくらい。

やばいかもしれない。

わたし「コメ黒」のために、

コメダ通いするかもです。



気持ちの良い散歩と見つけた好みの珈琲。

これだけでこの日は大満足!


さて、診察はというと、

予約時刻よりも1時間も遅くなって

待ってる時間がとにかく長い〜〜。

Kindle読書が進みます。

またまた中山七里さんを読んでますよん。


これを持ち回るようになってからは、

待ち時間が苦でなくなりました(笑)。




さて、

やっとのことで呼ばれて診察室に入って、

ドクターに聞きたかったことは一つだけ。


6月以降、体重が2~3kgほど増えてなかなか減らないこと。

「やせスープ」だったり、

「ヨガ」だったり、

結構身体には気を遣ってきたのですがね。



「これって、腫瘍をとった影響なのでは??」

とまんじゅう顔。

もしそうだったら、

もうどうしようもないなと覚悟を決めてて。


ところがドクター、

「あなたの場合は全く関係ありません。

季節柄食欲が増して太っちゃったんでは」とあっさり。

確かにわたしの病気の関係で

太りやすくなるという方もいらっしゃるとか。

でもパターンが違うらしい。


これは病気のせいにしておられない。

努力をしたら減るってことですからね。


逆にホッとしたかな。

いくらダイエットを頑張っても

もうホルモンとか体質的に太りやすくなってしまってたら、

頑張りようがないですもんね。


キッパリ「あなたのせい!」

と言われたような気がして、心は定まりました!(笑)


検査の結果も良好で、

「今回でここは終わりにして、

地元のお医者さんに診てもらうようにしましょうか」

と言われたんですが、

もう少し先生に診てほしいとお願いし、

丸1年になる、

来年の5月までは診てもらうことにしました。



今度ドクターと顔を合わせる時には、

「やはりそうでした〜。関係なかったみたいです」

そして願わくは、

「痩せました〜〜」

と言えるようになりたいです。



実はこちらの病院、開院して以降、

いろんなドラマで使われてて。

最近もドラマを何気なく見てたら

見覚えのある雰囲気。

「ここでのシーンあったなあ〜」と思いながら

その場所でパチリ。


外はもう紅葉の見頃が過ぎてました。







でもでも、気持ちのいい花金でした!




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月も楽しみました、絵手紙の会!& 口腔洗浄器のおかげ!?

2024-11-22 | 絵手紙






急に寒くなってきましたね。



教会暦でも後10日ほどでアドベントに入ります。

今年はうまく12月1日からスタートです。


アドベントというのは、

西方教会において、

イエス・キリストのご降誕を待ち望む期間のことです。



巷も

徐々にそんな気候、そして雰囲気になってきました。



そんな中11月も、

定例日に、

「むくげの会」を開催することができました。

8名の参加。


準備をしてる時にはひとしきりおしゃべりがあって、

線を引き始めると、急に静かになる。










皆さん、もうやることがわかってるから、

サクサクッと進めてくださいます。


うちのグループには、

なんでもトライしてみようという

積極的なシニア男性の方がいらして、

ハンコがなかった方々のを

今、篆刻でせっせと作ってくださってるんです。


この日は牧師先生のを作ってこられてました。

先生、大喜び。


ハンコを押すと、ぐっと絵手紙が引き締まりますものね。



↓上のは前回の友人のハンコ、
下のは今回の牧師先生のハンコ。






2時間ほどの時間。


時々各自コーヒーを飲んだり

お菓子を摘んだりしつつ

絵手紙を楽しんでおられました。


その後は皆さんのこの日の作品を集めて

見ながら、

それぞれの良さを出し合いました。








個性があるので、

同じ人のものを

割合簡単にまとめられるのではと思います。



わたしのは、本日3枚。









わたし、午後はケアマネさんの来訪、

歯医者と続けて予定がありましたので、

お茶をのんびり飲んで、

おしゃべりしておられる皆さんに

別れを告げ、一足早く家路に。


この日、3ヶ月ぶりくらいで

夕方、歯科へメンテに行きました。



最近「口腔洗浄器ジェットウォッシャー」

を使うようになったからか、

メンテの時間が短かった!

歯茎の腫れもなかった!

やっぱりいいみたいです。

これからもコツコツやっていきたいと思いました。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の人生にシャープペンが戻ってきました!

2024-11-21 | 手帳・周辺






変な言い方だけれど、

シャープペンを馬鹿にしていました。

それを大反省のまんじゅう顔。


わたしの中では、シャープペンは

学生時代で使用修了した文具の一つでした。

だから40年ほどの間、

ほとんど使ってこなかったんです。


大学生の頃は、26穴リフィルの用紙に

シャープペンで講義内容を書き込んでました。

シャープペンは、

テストを受ける身としても、

すごく便利でなくてはならない文具の一つでしたっけ。




けれど、仕事をするようになり、

書類などにボールペンを使うことが主流になり、

シャープペンは隅に追いやられ、

いつの間にか

手元から無くなってました。

もう何十年と持ってない状況・・・。


もちろん鉛筆を使うことも少なくなって。

でも鉛筆は、

絵を描くのには使ってましたから、

まだ身近に置いておいたし、

硬さによって何本も持ってました。




状況が大きく変わったのは、

何ヶ月か前に、

家計簿を鉛筆で書くようになった時から。





消しゴムで消せるから気楽だし、

もうこれっきゃないと思ってて、

「やっぱり鉛筆いいね!」と

夫に言いましたら、

自分の使わなくなったシャープペンをくれたんです。



最初は、

わたしの話に乗っかって、うまく自分の不要になった

文具を押し付けたなくらいにしか思ってませんでした。



そのシャープペン、

彼にとっては

簡単に処分できるようなものではなかったのでしょう。



 



変な話ですけど、

仕方なしに鉛筆代わりに使ってみたんです。



するとすると・・・。

すごく便利じゃないですか〜。

夫に心の中で「ごめん」と言いましたよ〜。

もちろん、

これはわたしの使ってるシャープペンに限りません!




それからシャープペン人生が復活。

そして今は、もうシャープペンなしでは暮らせません。


特に家計簿には鉛筆よりもさらにバッチリ。

芯を削らなくてもいいですからね。

太さも数字を書き込むのにはちょうどいいし。







「家計簿と鉛筆のセット」なんて言っていましたけど、

「家計簿とシャープペンのセット」、

これっきゃないと、今は強く思っています。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする