goo

大月駅進入中22列車 富士急行リバイバルカラー第1弾の1200系

 こちらはリバイバルカラー第1弾の1200系。広報からは1枚撮ってありますが、正面は初めてです。こちらは昭和30年代のカラーリングとのことですが、第2弾を見ると、古い時代の方が落ち着いた感じを受けます。大月駅進入中の22列車、富士急行1200系、1302+1202の2連です。今日は続行でしたが、明日は両編成の併結もあるようです。今日、明日と列車の方は動きが大きいのですが、自分は、明日はほとんど動けそうもありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅進入中20列車 富士急行リバイバルカラー第2弾の1000系

 富士急行では、今日からリバイバルカラー第2弾として、昭和20年代のカラーリングを施された1000系が運用開始になりました。やはり再出区して大月まで行ってしまいました。撮影場所は線路脇の駐車場。カーブで曲がりますが、何とか2連なら入ります。こげ茶色とベージュのツートンカラーで、落ち着いた雰囲気が感じられ元5000系の車体にも似合います。渋い色合いでとても好感が持てます。大月駅進入中の20列車、富士急行の1000系、1101+1001の2連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖通過中9513M 高崎車両センター485系「やまなみ」

 「彩」を追うように、高崎車両センターの「やまなみ」が来ました。高崎~塩山間の団臨だったようです。午前中は陽射しがそれほど強くなかったので、相模湖駅でも比較的すっきり写りました。相模湖駅通過中の9515M、高崎車両センターの485系「やまなみ」、クロ484-6以下4連です。下りを撮っている間にOM102編成の団臨が上って行きましたが、こちらは上手く撮れませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖通過中9587M 長野総合車両センター485系彩「いろどり山梨さくらんぼ」

 川崎~甲府間運転の「いろどり山梨さくらんぼ」(愛称をもう少し工夫したらという気がしますが…)には長野総合車両センターの「彩」が使用されました。川崎から南武線経由で来る列車も定着したようです。相模湖駅通過中の9587M、長野総合車両センターの485系彩、クロ485-1502以下6連の「いろどり山梨さくらんぼ」です。テレビは映っていましたが、「いろどり」の表示しかありませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖通過中9585M 小山車両センター485系華「お座敷さくらんぼエクスプレス」

 今日は多彩な列車が運転されました。H7編成は出てこないと判断して、相模湖駅で撮っていました。山梨フルーツシリーズは「さくらんぼ」のシーズン。千葉~甲府間運転の「お座敷さくらんぼエクスプレス」は「華」が使用されました。恒例の列車になっています。相模湖駅通過中の9585M、小山車両センターの485系「華」、クロ485-2以下6連の「お座敷さくらんぼエクスプレス」です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西八王子駅進入中932T 201系H4編成

 休みの日には不思議と6時頃に目が覚めます。睡眠不足気味なのですが、体が動きます。まずは西八王子駅に行き201系を撮影。201系H4編成はローテーション通りの33T運用でした。西八王子駅進入中の732T、クハ201-107以下10連です。睡眠不足の方が撮影に向いているのかもしれません。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )