standard社のVHF/UHF FMトランシーバー FTM-10Sを取付けました。
本体が薄くて小さいので,収納場所には困りませんね。 どこにでも押し込める感じがします。
フロントパネルも,小さくまとまっていて,ハンドルに付けてもまったく違和感がないですね。
ブルー液晶も綺麗で見やすくなったとは言っても,直射日光下ではそれなりです。
AMとFMのラジオが付いているのですが,オプションのYHA-M10という1/4λのモービルアンテナでないと,アマチュア用の高利得2バンドアンテナ等では,受信感度が下がってほとんど聞こえませんね。 さて,どうしたものか。
バイクナビの音声出力をLINE-INに入れて,AF-DUAL機能で運用するようにしたのですが,アマチュア無線の信号が入ると,バイクナビの音声は消えるようになっているのです。
これじゃぁ,仲間と一緒に交信しているときには,ナビの音声はまったく聞けない事になりますね。
やっぱり,自作ミキサーを作るしかないのですが,問題はマイクコネクタ。
特殊な形状なので,秋葉原辺りでないと手に入らないかも。 ハンドマイクを買って,コネクタだけ切断して使うってのも,もったいないしなぁ。
サイドバッグには,電源からのスイッチボックスを付けました。これまでのRIGが電源offでも微弱電流が流れていて,バッテリーを上げてしまうことがあったので,作ったものです。
まだ,電源OFF時の電流を測定していないのですが,念のため。 明日でも測ってみて,大丈夫ならスイッチボックスは取り外します。[E:happy01]