LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

The Civil War Ⅱ

2008-12-31 21:43:08 | 本と雑誌

大晦日に読んでいる本は,佐藤賢一の「アメリカ第二次南北戦争」です。
前頁の続き,ハーレーについて書かれている部分の引用です。

佐藤さんも,ハーレー乗りなのでしょうか。 めっぽう詳しいですよね。[E:happy01]

------------------------ 中略 -------------------------------

ハーレー・ダビッドソンは銀色のメッキパーツに世界を閉じこめることができた。質の高い仕上げの賜物といおうか、きらきらに磨いてやりさえすれば、流れゆく景色という景色を鏡さながらに映し出すのだ。
「わけても、小さなヘッドライトカバーだ」
 馬鹿みたいに広いハンドルの両端を、いっぱいに腕を伸ばして握りながら、まがりなりにも前を睨んで走らせれば、そこに世界は見事なまでに凝縮される。染料のように鮮やかな空の青に、横長の雲が鋭利な矢尻を連想させながら、いつ絶えることもなく流れ続けるからである。

------------------------ 中略 -------------------------------

 実際に跨ると、遠目の印象ほどに大きいわけではなかった。全幅と全長でみれば、確かに世界最大級の数字になるのだが、全幅の内訳をいうならば、ただハンドルが幅広いというだけなのであり、むしろ車体そのものはスリムなのだ。伝統のV型二気筒エンジンが、シリンダーを前後に並べる縦長の形状を取るために、全長は長くせざるをえないながら、横幅は特に広げる必要がないのだ。
 おまけにアメリカ人は実は短足なのかと思うくらい、シートが極端に低く設定されているので、余裕で足が地面に届く。

------------------------ 中略 -------------------------------

 驚いたことに、ハーレー・ダビッドソンはフロントフェンダーからメーターカバーから、普通はプラスチックで形成するパーツも全てが鉄だった。鉄なら鉄で作らなければならない部品にしても、まるで軽量化など考えられていない。

------------------------ 中略 -------------------------------

 なるほど、トリップメーターなどは確かに液晶デジタル表示だった。ウインカーなどもコンピュータ制御で、自動にキャンセルできるシステム内蔵である。が、ハーレー・ダビッドソンは車体からエンジンから、その基本的な設計が半世紀前のままだったのだ。

 「それをハーレー・ダピッドソンならではの伝統というか」

 技術革新の意欲がない。要するに進歩がない。だというのに排ガス規制で締め出される前までは、平気で世界中に輸出していたというのだから、アメリカ人の神経が理解できない。いざ走り出してみても、私の反感は容易に消えてなくならなかった。
 まずクラッチが重い。アメリカ人は手が大きいのか、それともゴリラ並みの握力なのか、重いばかりかレバーそのものが厚く大きな部品であり、日本人には握りにくいこと、このうえなかった。


The Civil War Ⅱ

2008-12-31 21:22:53 | 本と雑誌

大晦日に読んでいる本は,佐藤賢一の「アメリカ第二次南北戦争」です。

北部と南部に別れて戦争状態になったアメリカに渡った,日本人特派員を中心に話が進んでいきますが,そこには当然のように「ハーレーダビッドソン」が出てきますね。-

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ニッサンタイタンの車室のドアを,ばたんと閉じたときだった。 不意のエンジン音が轟いた。はじめは結城が,アイドリング状態から一気にアクセルを踏んだのかと思った。 が,タイタンは動き出していない。

よくよく聞けば、音は遠くで木霊して、こちらに近づいてくる様子だった。
 なんでも巨大化するアメリカの流儀で、戦車並みの車格を誇る耕運機かなにかだろうかと、それが次に浮かんできた考えだった。もとより、タイタンであるはずがない。 そのエンジンは八気筒であり、シリンダーの数が多いだけ、個々のピストンは小さくなるので、エンジン音もマルチ特有の滑らかなものになる。

比べると、遠くから響いてきたエンジン音は、たぴごとの爆発を音にして、歯切れよく伝えていたのだ。
  大きなピストンが不器用に上下していた。単気筒、せいぜいが二気筒の音である。ために私は耕運機の類を思い浮かべたわけだが、それにしては魅力的な音だった。その響きは騒音と片づけてしまうには、絶妙に五感を刺激するものであり、しぱらくするとパーカッションのソロでも聞いている気がしてきたのだ。

  私はドア窓から外に尋ねた。「なんなんですか、あの音は。」

 「あの音はハーレー・ダピッドソンしかありえないでしょう」

そう固有名詞が出ると、決して若いとはいえない日本人義勇兵の列は皆が、まるで玩具を与えられた子供のように目を輝かせた。
 「以前は日本にも輸入されてたんだよね。私なんか運転できた口じやないんだけど、ただ眺めているだけで、ありやあ痺れたねえ」
 「そうそうポリス・スタイルなんかで決めてね。赤色灯なんか回してね」
 「それをいうなら、アメリカなんだから、マッチするのは青色灯のほうでしょう」

---------------------------------------  中略  ----------------------------------------------------

「そうか,ハーレーダビッドソンか」
V型2気筒1450ccの咆哮は側まで来ると,今度は「どけ,どけ,どけ」と周囲を威嚇しているように聞こえた。実際のところ,群れていた義勇兵をクラクションひとつ鳴らさずに,その雄姿だけで左右に押し分けることができた。 

 ハンドルバーとフロントフォークがのびのびと羽根を広げる,それは「チョッパー」と呼ばれるスタイルであり,さまにアメリカという感じだった。
あるいは肝を抜かれたのは,ピンクの地色に紫でファイアパターンを描くという,少なくとも日本人には追随できない色彩感覚で施された,タンクとフェンダーの塗装のほうだったろうか。

 ありえないと思いながらも,私は自然と嘆息していた。映画の一場面をみるような,まさに絵になる光景だった。いくら憧れを抱いても,日本人は無自覚に跨るべきではないと思わせたのは,また乗り手の方もハーレーダビッドソンに負けてはいなかったからである。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

どうです? こんな文章を読んでいると,バイクに乗れなくても楽しくなってきますね。

暖かくなって,早くロングツーリングのシーズンが来ればいいなと思ってしまいます。[E:heart04]


レコードプレーヤ PL-31D

2008-12-29 16:27:57 | 日記・エッセイ・コラム

レコードプレーヤのターンテーブルを回転させるドライブベルトの注文してから,わずか1日。

飛行機便で届きました。(吃驚)[E:lovely]

ターンテーブルとドライブシャフトにベルトを掛けて,playレバーをひくと,スムーズに回転するじゃないですか。 うん,いいね。Pl31d

LPレコードの棚から,オスカー・ピーターソンのアルバムを取り出して,ターンテーブルに乗せて,再びplay方向にレバーを引き,さらにDownさせるとカートリッジが静かにレコードの上に降りていきます。My_fair_lady

ボリュームを上げていくと,「あれ? 左チャンネルから音が出てない」。

予備のカートリッジに交換してみると,ちゃんと音が出ました。 おぉ,久しぶりに聞くアナログの音です。

オスカー・ピーターソンのアルバムは,「WE GET REQUESTS」が探せなかったので,「マイ・フェア・レディ」に変更です。Shure


オーディオ復活

2008-12-28 21:09:22 | 日記・エッセイ・コラム

だいぶ長い間ほっておいたオーディ装置の復活に取り組みました。

スピーカーシステム(PIONEER CS700)

スピーカーは40年程前のパイオニアの物。 密閉型の裏蓋を開けてみると,チップボードで出来ている板は,接着剤の老化でボロボロと崩れてきます。

裏蓋を留めてある木ねじも,内部で錆び付いていて,7~8本は途中で折れてしまいました。

3ウェイシステムの配線コードを剥いてみると,内部では緑青が発生してますし。

裏蓋は,DIYショップから18m/m厚のチップボードを買ってきて,端子をとりつけました。SPの端子を磨いて,すべての線材を張り替えて,裏蓋をはって完成です。

外付けにしていた,ホーンツイーターは燃えないゴミの日に処分してしまいました。[E:weep]

アンプ (ONKYO A817-XG)

アンプにつないでみると,音が右chから出たり左chから出たり,突然大きくなったり。

出力回路にトラブルがあるので,オーディオ専門店に修理依頼をしました。 10年経過しているので,どうかな?と思ったのですがなんとか修理ができました。

ただ,メーカーのサービスから「今回はなんとか修理したが,もう交換パーツもないので,次回の修理はできません」と言われてしまいました。 ICを1個でも使っていると,パーツが無くなった時点で,廃棄処分するしかないのですね。 もったいないなぁ。

レコードプレーヤ(PIONEER PL31D

2台のレコードプレーヤの内,復活を目指したのはPL31Dと言う,パイオニアのプレーヤ。

ターンテーブルを回転させるゴムのドライブベルトが劣化して,ボロボロにちぎれてしまっていたので,これもパーツ注文です。 モーターは廻っていますので,オイルを差してやれば大丈夫でしょう。

久しぶりのLPレコードのアナログの音,楽しみです。 最初のレコードは,オスカーピーターソンの「We  get  request」にしようと思っています。[E:heart04]

オープンリールデッキ(SONY TC9400A)

テープレコーダーは,最初は電源は入るものの,プレイボタンを押してもリールが回らなかったのですが,機械部分をガシガシ動かしているうちにFwdもRwdも動くようになりました。

まだ,接続ケーブルが無くて,ampとつないでいないのです。

段ボールに入れたままの,SLHテープ(Super Low-Noise Hi-Outoput Recording Tape)の復活はあるのでしょうか?

手元に引っ張り出した1本には,「荒井由美コンサート LIVE AT 日本青年」までしか読み取れないマジックインキの文字が残っています。 曲名は黒インキで書かれていますね。

1 翳りゆく部屋 2 あなただけのもの 3 雨のステージ 4 空と海の輝きに向けて 5 アフリカに行きたい 6 雨の街 7 ひこうき雲 8 やさしさに包まれたら 9 中央フリーウェイ 10 14番目の月 11 何もなかったように 12 天気雨 13 さざ波 14 Good-ruk & Good-bye  15花紀行 16 あの日にかえりたい 17 私のフランソワーズ 18 12月の雨 19 コバルトアワー 20 恋のスーパーパラシューター

覚えている曲も,忘れた曲もありますが,懐かしいですねぇ。 音が出ると良いですねぇ。

CDデッキ(TEAC)

購入後,10年経っていないので,ちゃんと動きます。 まともなのは,これだけでした。[E:coldsweats01]


ハードディスクからの異音

2008-12-26 18:04:19 | 日記・エッセイ・コラム

パソコンが修理からかえってきました。 ハードディスクの交換で,¥29,925の修理費。

ハードディスクは,80GB容量から120GB容量に替えてありました。 でも,まだハードディスクにアクセスするときに,「ぶぅぅ~~」と言うか「ぐぅぅぅ~」みたいなうなり音のような音がするんですよね。

ハードディスクは,ToshibaからHITACHIに変わっているのですけど,日立のハードディスクって,このような音がするでしょうかね。

これって,異常じゃないのかな? あす,もう一遍持っていって,聞いてみます。どなたかごぞんじでしたら,教えて下さい。


いじん幽霊

2008-12-25 10:21:19 | 本と雑誌

タイトルと表紙絵に惹かれて,読んでみました。 幕末から明治に変わる時を舞台にした謎解きなのですが,楽しめました。Photo_3

異人さん(外国人)を描いた浮世絵は,あまり見たことがなかったので,なお一層新鮮に感じたのでしょう。 本文中のさし絵はモノクロです。Photo_4


ボローニャ展 

2008-12-25 10:13:25 | 日記・エッセイ・コラム

Photo 2008年イタリヤ・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました。

鹿児島市の高台にある美術館の庭から,桜島の絵を撮影に行ったついでだったのですがね。

絵本っていっても,なかなか侮れませんよ。 水彩やコラージュやCGや鉛筆など,さまざまな手法で描かれた絵を,ガイドツアーの案内と一緒に楽しみました。

たまには,このような時間の過ごし方も,良いものだなぁと。Photo_2


年賀状

2008-12-23 21:02:40 | 日記・エッセイ・コラム

毎年,年賀状の作成や投函は12月も押し迫ってからになるのですが,今年は例年になく早くおわりました。

昨年から,年賀状の数を少しずつ減らしてきているので,その効果も現れたかな?と。

今年の年賀状,唐湊の長島美術館から見た「桜島」の写真を使った物は県外向けに ,Nenga2_2

モノクロのバイクの画像(千里浜なぎさドライブウェイ)は友人にNenga3_2  ,そして墨字のシンプルなものと3種類。   頑張った!


ナックルガードその後

2008-12-11 17:25:24 | バイクメンテナンス

ナックルガードは,バックミラーのネジを利用して留めていたのですが,ミラーのネジを通す部分が広がって壊れてしまっていました。

新しく購入して,バイクに合わせて,孔あけや切り込みを入れるのも面倒ですし。

で,壊れた部分に金属板を貼り付けて,簡単に穴が広がらないようにしてみました。Photo

微妙なカーブは,万力にはさんだナックルガードを,板金用のハンマーですこしづつたたきだしたり,広い部分は,そこいらに投げてあった木片をあててたたいたりして,隙間が無いように加工しました。

ナックルガードを取り付けるついでに,以前から気になっていた貧弱な純正ホーンにMITUBAのホーンを増設してみました。Photo_2

純正ホーンは440Hz,増設したMITSUBAのホーンは480Hzですから,ちょっとはましになるだろうと期待しています。Photo_3