今日は、10月31日。 明日から霜月。
朝方もだいぶ気温が下がってきて、肌布団だけで休んでいると、毛布が欲しいかな?と思ってしまいます。
川辺の清水磨崖仏公園は、夏の頃の賑わいもなく、静かなたたずまいでした。
キャンプ場も、ロッジにファミリーのキャンパーが一組だけ。
これからがやっと、ソロキャンパーには狙い目の季節です。
公園から見上げる空には、絹雲なのか巻層雲なのかきれいな秋の雲が広がっていました。
今日は、10月31日。 明日から霜月。
朝方もだいぶ気温が下がってきて、肌布団だけで休んでいると、毛布が欲しいかな?と思ってしまいます。
川辺の清水磨崖仏公園は、夏の頃の賑わいもなく、静かなたたずまいでした。
キャンプ場も、ロッジにファミリーのキャンパーが一組だけ。
これからがやっと、ソロキャンパーには狙い目の季節です。
公園から見上げる空には、絹雲なのか巻層雲なのかきれいな秋の雲が広がっていました。
天高く・・・・と言うまではいかないけれど、雨の心配のない秋の一日です。
あっちでもこっちでも秋の祭りが開かれているようで、鹿児島城下から伊集院の徳重神社に向かう道は、妙円寺詣りの参加者で賑わっていました。
ルートの途中途中には、おもてなしの休憩所が設けてあって、地域をあげて祭りを盛り上げていこうという気持ちが伝わります。
今年は島津義弘公没後400年にあたるらしく、例年よりも力が入っているかもですね。
関ヶ原の戦いで、東軍10000人の敵中を突破して帰鹿した島津義弘公率いる島津軍の苦難をしのんで始まったと言われる行事ですが、妙円寺詣りの歌を歌いながら歩く少年団らしい団体も、見かけられます。
伊集院の駅前にも、おもてなしの休憩所が設けられていました。 Tシャツの背中が、いいですね。
熱々のお茶とほんのり甘いふくれ菓子、ごちそうさまでした。
さて、次は串木野で開かれている祭りへ。
メインの祭りの脇で、ひっそりと開かれていたオールドカー(バイク)展示。
スカイラインGT.Bやプリンス・グロリアなどには乗ったことがなかったけれど、ヒルマンミンクスやいすずベレットなど、昔のったことのある車を見ると懐かしいですね。
バイクもずらりと。CB750なんだけど、タンクはなんだ?
オリジナルパーツがほとんど残っていない、モンキー改も並べてありました。 これはこれで、楽しいですね。
ここは?
外周りの道の両脇には。
そう、鹿児島刑務所の矯正展会場です。
刑務所内の木工工場、金属加工工場、縫製工場などの作業所の見学や作品の販売などがあり、にぎわっていました。
帰りは、伊佐市の曽木の滝に寄ってから、鹿児島市向けに車を走らせました。
バイクを見ると、気持ちよさそうで羨ましいこと。
串木野に用事があったので、ちょいとバイクでひとっ走り。
そりゃあ車の方が便利だけれど、気持ちがよいのは何と言ってもこっちです。
ノーマルマフラーから、2ヶ月ぶりにヴァンスに戻したので、音質テストも兼ねてのショートツーリングです。
詰め物が、どんどん増えていく方向に向いていますね。
串木野中学校の校庭から見える唐船塚。 今日は、文化祭で学校は開放されていました。
ランチは、いちきの観音が池で、固形燃料を使って作ってみた焼きそば。 もう少し火力が欲しい所。
駐車場の銀杏は、色づきはじめていました。 もう、秋です。 台風も、来年までお休みにして欲しいものです。
すっきりした青空か、でなければ火山灰を流してくれるくらいの強めの雨が欲しいのだけど。
桜島は相変わらず小噴火を繰り返していて、車のボンネットにはうっすらと火山灰が積んでいる。
さて、鹿児島から沖縄に、それから台北に向かう予定のスピットファイアだけど。
沖縄方面が悪天候のためか、今日も鹿児島空港のピットに駐めたまま。
WW2でも、知覧や鹿屋、岩川や万世、出水や国分(十三塚原)などの基地から沖縄に向かって飛び立った悲しい歴史がありますが。
沖縄や南海上の天候が悪いために、出撃中止ということもあったと言います。
隼・飛燕やスピットと戦ったこともある零戦が飛ばなかったのだから、スピットファイアの鹿児島空港留置も仕方ないですね。
10月20日 13:25pm 鹿児島空港
あちらこちらで、秋祭りが開かれています。
キンモクセイの香りを楽しみながら、えびの市のグリーンパークえびのへ。
満開のコスモスの向こう側に、人吉市につながる国道にかかる橋が見えています。
小牧空港って、県営名古屋空港と言うんですね。
昨日、名古屋から飛来したシルバースピットファイアと随伴機のPC-12。
那覇空港に向かって飛び立つ勇姿のを見たかったので、鹿児島空港までバイクを走らせてきました。
出発は10時。 空降着は11時。
このままでは昼ご飯を食べそびれてしまうので、コンビニでお茶とサンドウィッチを購入。
支払いは、失効寸前の貯まっていたdポイント。
最初にターゲットポイントにしたのは、滑走路下のトンネルをくぐった滑走路東側、空港フェンスとお茶畑の間の空き地です。
スピットを見に来たファンの皆さんの手には、バズーカ砲のようにでかいレンズをつけたカメラが。
滑走路の向こうに、黒い塗色の随伴機と操縦席に防水シートを掛けたままのスピットファイアが見えているけど、人の動きが見られない。
12時・・・13時・・・人の動きが無い。 14時・・・15時・・・Twitterを見ても、有益な情報が得られない。
見切りをつけて、帰宅することにした。それでも気になるので、空港の展望デッキに行ってみることにした。
ここにも航空ファンが数人大きなレンズを構えて、スピット談義に花が咲いている。
待っている間にも、色々な興味深い飛行機が飛んでくるので、待つのもあまり苦にならない。
下駄ばきの水上飛行機も。
黒っぽい飛行機が飛ぶと、支援機か?と一瞬思ってしまう。
この機体は、全然違いますね。
時々駐機場を見ていると、スピットファイアの操縦席にスタッフが頭を突っ込んで、何か作業をしている。
そのような作業をしているところを見ると、まだ飛ばすつもりなのだろうか?
16時・・・「しばらく、日本にいることになる」みたいなtweetがあったようで、いつの間にかスピットファイアの操縦席には、防水シートがかけられてしまっていた。
明日のニュースに期待しよう。
関東に向かっている台風の影響なのか、桜島上空を吹いている風は鹿児島市街地の南部方向に。
ということは、我が家方向と言うことで。😲
今朝は、道路も屋根も薄く雪をかぶったように白くなってました。 もちろん、車もバイクも灰まみれ。
一雨欲しいところだけど、しばらくは期待できそうもありません。
灰をかぶって汚れたままの車を動かして、BEーPALを買いに本屋さんへ。
目的は・・・・・附録の鉄板 😅 厚さ 3.2mm
本当は、ホテルなどで使っているアルミ製のやつが、欲しいのですけどね。
桜島は途切れることもなく、今も噴煙を吐き出し続けています。 涙
関東に向かっている台風は、心配だが。 それでも、爽やかな秋がやってきた。
水曜日の朝、通勤の車や二輪車で混雑する道でバイクを走らせるのは、少しストレスになりそうだ。
今日のバイク群は多彩で、ウルトラ・ソフティル・ロードキング・ウルトラサイドカー・GLサイドカー・カンナム3輪バイクと同型車種が一台もいない。
鶴田の自慢館では、五木村ツーリングに向かうカブライダーとチョコッとだけバイク談義。
バイク乗りには、バイクの大きい小さいは関係ないですね。
ツーリンググッズを積み込んだ125ccカブは、まだピッカピカだった。写真を撮りそこねたのが残念。
ランチは、沖田黒豚でちょっと贅沢な昼ご飯。
県道48号線から【牧場民宿レストラン 和】にたどりつくまでの道が、二輪車にはちょっと大変かも。
レストランの敷地からは、放牧されている黒豚を見ることができる。
暑い昼間は、木陰で休んでいるのだろうか、歩き回っているのは数頭だけ。
今日は、全員同じメニューを注文。 デザートはそれぞれ好みでチョイスしたのだけれど。
前菜の旬の野菜の3種盛りも野菜スープもうまかったし、伊佐米のひのひかりも黒豚汁もうまかった。
次は、塩焼きステーキや味噌漬け焼きなども良いかな。
完全予約制なので、忘れないようにしなくては。
11日のフェリーで、奄美大島ツーリングに出かけるつもりでいたのでしたが。
なんとなんと、台風発生だって。 それも、予報では超猛烈な強さの台風に発達するらしい。😨
久しぶりの奄美大島なので、南部と北部に分けてプランも立てていて、沢山の懐かしい人と
会えるかな・・と、楽しみにしていたのですけどね。
ホテルのキャンセルも済ませたし、往復分のフェリー予約のキャンセルも済ませました。
残念だけど、台風じゃあねぇ。😲
10月のショップツーリングプランです。
紅葉には、まだ早そうですけど。
久しぶりのツーリング案内です(^O^)/
今年の夏は本当に暑かった・・・(>_<)
熱中症が心配でツーリングは一時休止していたのですが、少しだけ?涼しくなってきたので
みんなでツーリングに行きましょう♪
今回は、大口方面へ走る予定です。
昼食はとても美味しいと評判の『沖田黒豚牧場』へ行き黒豚料理をいただきに行きたいと思います♪♪
【日時・集合場所】
2019年10月09日(水曜日)
照国神社前 8:30集合 9:00 出発
≪ルート,目的地≫
大口方面予定(集合場所にてルート,目的地決定予定)
・曽木の滝
・沖田黒豚牧場(昼食)
※時間の都合により当日ルート変更を行う場合がございます。
※ガソリン満タン集合でお願い致します。
※雨天の場合は中止致します。詳細はショップにお問い合わせ下さい。
(前日の正午時点での天気予報で降水確率が40%以上の場合は中止致します)