今日は時間が有ったので、東郷神社の後で、富岡八幡骨董市に行った。 七五三の季節でお参りが多い。 やはり富岡まで来ると下町の雰囲気がある。 今日は業者の数は何時もより少ない様に思う。 境内に陣取る業者から鑿二本を購入した。 新古品らしいが 錆は出ているから相当古い物だろう。 写真下は 六分で銘 久丸 写真上は 二分で銘 加代丸となっている。何れも未使用 袋入りだが 久丸は古い在庫品だったのか 柄の赤樫は焼けている。 加代丸はまだ新しい様だ。 どう言うルートで入手したか業者は言わないが、 今日 別の業者が同じ久丸の大工用の鑿を数本出していた。 どこか金物問屋か金物屋の閉店で入手した物が流れて来たのではないか。 だから最初は一本1500円と言ったが、最後は二本で1500円にしてくれた。 別の業者は一本1000円で売ってたと言ったのが良かったのか、品物が色々なルートで流れたと知った為なのか。一応二本とも赤樫の柄が付いているし 高くは無いと思う。 無理に値切る積りは無いが、安く手に入ったと納得すれば、嬉しい。 鑿は叩いて使うから硬い物に当たってなるべく欠けない物が良い。 刃の角度に関係するが、とにかく研ぎ易い物に限る。 少し研いで見たが 久丸は切れそうだ。
これも東郷で買った物だ。 二丁で千円なので、一丁は500円と言う所か。 この外丸は まだそれ程使われて無い様だ。 椅子の背の丸味を削りだすには良いと考えて手を出した。 錆びているがこれも頭に相当のまくれが有り 柔らかい地金と思う。 最近まで使っていたのか、刃は研がれていた。古いすの有る地金に薄い鋼付いている。 何となく切れそうな感じだ。 台は相当減っていて 或いは別の台に刃を入れたものかも知れない。何故なら刃と台の隙間が多き過ぎる。 一枚刃ならこんなに隙間が大きくては、逆目が立って上手く削れまい。 この台は使えそうも無い。 やはり台は作らないと駄目だろう。 刃裏は錆びていたから 無銘かと思った。 しかし錆を落とすと 大極上 銘・・ 丸上と有った。 銘の部分は 薄くて読めない。 千松かも知れない。 これも古い物かも知れない。 台が駄目で だから安く売ってるのだろう。 こんなまともに使えない鉋を買うのは 私だけかと思うが、そうでもないらしい。 こう言う安く道具を提供する業者が 居なくなると困る。 古物を集めるコレクターの為にも、骨董市は生き残って欲しいものだ。
今日は天気も良いし寒くもないし 久し振りに東郷神社骨董市に出かけた。 やはり業者が少ないのが寂しい。 業者の話を聞いていると、どうやらこの骨董市も12月で終了となりそうだと ヒソヒソ今後を相談している。 そうなら寂しい限りだ。 しかしまだ貼り紙も無いから、決定では無いかも知れない。 さて今回も、何時も鉋を買う業者から 二丁買った。 その内に一丁がこれだ。 刃の頭が相当めくれて 分厚い刃の鉋に見えたが そうでは無かった。 基本的に地金の柔らかい物は、 研ぎ易い。 良く研げれば、鋼の質が多少悪くても切れる。 切れなくなれば研げば良い。 だから地金の柔らかい物を好む。 それでも感触は色々だ。 この鉋は薄い刃で比較的研ぎ易く感触は良い。 上手くすると切れるかも知れない。 しかし台が割れて このままでは使えない。 入れ替えが必要かも知れない。 裏刃には 朝日と刻印が有る。 丸穴の脇を切り落として 耳を立てた様だ。 見るとこれも古い鉋かも知れない。 業者はこれは刃が良いと言っていたが 如何して判ったのか。 もし東郷が無くなるなら もう一回しか行く機会が無い。 残念だ。 東郷が道具類は一番多く出ていたのに。