これも一応 道具の内に入ると思う。 これももらい物だ。 このクランプは板材をはぎ合わせる時、その両端をクランプして はぎのズレ(目違い)を無くす為に使った。両端をクランプすると 中ほどで 少しでも板に反りが有ると、目違いが発生するものだ。 その時は当て木を置き 上から玄翁で叩く。 すると接着剤のぬめりで上手く目が合うので 素早く端金で締め付ける。 癖の悪いブナ板のはぎを、この方法で幅広の板材にした。
この方法は 接着材が乾かない段階で素早く行う必要がある。 材が接着剤を吸い込んでしまうと どうにも成らない。 時間との戦いだ。 だがブナは乾燥が良くないのか、木の性質なのか、とんでも無く癖の悪い材が在り、 ずいぶん苦労した。 このクランプは その思い出の品物なので使う予定は余り無いが もらって置いた。
この方法は 接着材が乾かない段階で素早く行う必要がある。 材が接着剤を吸い込んでしまうと どうにも成らない。 時間との戦いだ。 だがブナは乾燥が良くないのか、木の性質なのか、とんでも無く癖の悪い材が在り、 ずいぶん苦労した。 このクランプは その思い出の品物なので使う予定は余り無いが もらって置いた。