大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

勝沼のブドウ

2009-11-20 14:58:20 | Weblog
今回も道具では有りません。 先日 勝沼でブドウを作る知り合いから、ブドウを送って来た。 甲州と甲斐路が入っていた。 今年はブドウの出来はどうだったろうか。
9月に晴天が多く 比較的出来は良いと聞いているが。 甲州は口に入れると甘酸っぱく若干渋みが残るのが 特徴です。 昔はブドウと言えばこれしか無く、良く食べたが 今は新しい品種が次々と出て、甲州は口に合わないのか余り作られないと聞いている。 甲斐路は皮と身が離れ難く、食べずらい。 甘みは強いが 余り私の好みでは無い。 現地で箱入りのブドウを買うと、此処に有る様な、生産者の名前を書いた紙を入れて梱包してくれる。 しかしブドウと言えば なま食よりぶどう酒にして 飲む方が良いかも知れない。 私にとって 秋の果物と言えば 柿とブドウだと思う。 そろそろ渋柿を剥いて ころ柿(干柿)を作る季節が来た。 北風の吹く晴天の軒先にころ柿の干している田舎の農家と言えば 絵になる風景だ。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメン の花

2009-11-20 14:45:51 | Weblog
今回も道具の話では無い。 先日老人介護施設に居る伯母を見舞いに行った。中央高速を勝沼インターでおり甲府方面に向かって20号バイパスを走ると石和に入る手前の道沿い左側に花の看板が有り、大きなビニールハウスの中に シクラメンの花を売る所が有った。 500円からと言うので入って見ると、大半は2千円~3千円の鉢で 中に1500円のも有った。 1500円は少し小ぶりなのと、花の色がピンク系のみと選択の余地が少ない。 それでも葉の艶が良さそうなこの鉢を選んで買った。 これで上手く育てれば一冬は楽しめる。 もしこの道を通る機会が有れば覗いて見ると良いだろう。 多分12月一杯は有ると思う。
シクラメンは寒さには強いので、午前中は日光にあて、乾いたら水をやればそれで充分だと言う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする