今回も道具では有りません。 先日 勝沼でブドウを作る知り合いから、ブドウを送って来た。 甲州と甲斐路が入っていた。 今年はブドウの出来はどうだったろうか。
9月に晴天が多く 比較的出来は良いと聞いているが。 甲州は口に入れると甘酸っぱく若干渋みが残るのが 特徴です。 昔はブドウと言えばこれしか無く、良く食べたが 今は新しい品種が次々と出て、甲州は口に合わないのか余り作られないと聞いている。 甲斐路は皮と身が離れ難く、食べずらい。 甘みは強いが 余り私の好みでは無い。 現地で箱入りのブドウを買うと、此処に有る様な、生産者の名前を書いた紙を入れて梱包してくれる。 しかしブドウと言えば なま食よりぶどう酒にして 飲む方が良いかも知れない。 私にとって 秋の果物と言えば 柿とブドウだと思う。 そろそろ渋柿を剥いて ころ柿(干柿)を作る季節が来た。 北風の吹く晴天の軒先にころ柿の干している田舎の農家と言えば 絵になる風景だ。
9月に晴天が多く 比較的出来は良いと聞いているが。 甲州は口に入れると甘酸っぱく若干渋みが残るのが 特徴です。 昔はブドウと言えばこれしか無く、良く食べたが 今は新しい品種が次々と出て、甲州は口に合わないのか余り作られないと聞いている。 甲斐路は皮と身が離れ難く、食べずらい。 甘みは強いが 余り私の好みでは無い。 現地で箱入りのブドウを買うと、此処に有る様な、生産者の名前を書いた紙を入れて梱包してくれる。 しかしブドウと言えば なま食よりぶどう酒にして 飲む方が良いかも知れない。 私にとって 秋の果物と言えば 柿とブドウだと思う。 そろそろ渋柿を剥いて ころ柿(干柿)を作る季節が来た。 北風の吹く晴天の軒先にころ柿の干している田舎の農家と言えば 絵になる風景だ。