大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

ミッション チェアのその後

2010-07-20 20:55:04 | Weblog
暫く 放置していたが、思い立って 塗装を行った。 ブラウン系の着色とした。 その後 OILを塗り仕上げた。 やはり組立時 接着剤を完全に拭き取って無かった為 色むらが目立つ部分が有り 再度サンドペーパーで落として塗りなおした。 まあこんな物だろう。 OILなので 艶わなくマット調になった。 古いアメリカのどっしりした椅子と言う感じの物が出来た。 何の飾りも無く 直角さえ出ていれば組めるので 制作は楽に作れる。 最近のスティックレー社のミッションチェアより 材が太くもっと無骨な感じだが、これが座板に載る 本(ミッション家具の作り方)に有る図面を再現した物だ。 しかし座面はオリジナル寸法から3センチ以上下げているから 少し間抜けな感じもする。 これから座板にクッションを貼る予定。一般的なマンションの食卓椅子としては 使い易いが 廻りの雰囲気にマッチしないか。 もっと部屋が広くて 落ち着いた色調で 彼らの好む 暗い食卓に合いそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

024 アルミ金槌 150g

2010-07-20 20:46:26 | Weblog
これは東郷神社骨董市で手に入れた。 結構使い込んである様だ。 或いは自作品かも知れない。 何に使う物か判らない。 家具の組立や下駄屋職人の道具かと思ったが違う様な気もする。 そこで旋盤の使い方を本で読んだ時に、 真鍮やアルミの様に 鉄より柔らかい物を間に挟み固定すると、品物に傷が付かないと読んだ。 だから機械加工屋が使う物かも知れない。 軽く叩いて位置あわせや、冶具から品物を取り外す時に使う事を想定してみた。 単に想像で用途不明と言う事。
これでもまだ集めた槌の一部で まだこの倍以上有るので 順次紹介しよう。 用途が判らない物が多いので困る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

023 下腹槌 250g

2010-07-20 20:42:08 | Weblog
これは某リサイクルショップの工房からもらって来た物だ。 舎型かと思ったが 少し形が違う様だ。 三条のカタログでは下腹槌と有るので そう名付けた。 先切り金槌よりも全長が短い様に思う。 銘も有るが読めない。 結構使い易そうだ。 この形は金槌の中でも余り見掛けない様に思うが。 どうだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

022 唐紙槌 100g

2010-07-20 16:23:53 | Weblog
どう言う用途に使う物かわからないが、形が似てるか 一応唐紙槌としておいた。 唐紙の枠を外す時使った物か。反対側の尖った方は 唐紙の引き手の 金物を真鍮釘で止める時使うのだろうか。  こんな小さな槌が面白くて 集めていたが 段々市に出て来なくなり、その内値段も上がって来た。 同じ事を考えるマニアが居るのだろう。 銘は無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

021 鋸刃槌 100g

2010-07-20 16:19:24 | Weblog
これは普通の大工が使う鋸のアサリを 出す為の物だ。 昔は荒物屋でも売っていたと思うが。 それ程普通の物だったろうか。 銘は無い。 柄は自分で付けた。 これを使ってアサリを出すのは 相当の熟練が必要で 自分には出来ない。 下手をすると刃を欠くかも知れないから うっかり使えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

020 テストハンマー 200g

2010-07-20 16:11:48 | Weblog
確かこのブログでも一度紹介したかも知れない。 機械の破損 ひび割れ ネジの緩み等を打音検査する為のハンマーと言う事だ。 打音検査にはそれなりの熟練が必要となろう。 昔バスの運転手も始業点検でこれを使っていた。 タイヤハブの取り付け確認が出来ていれば 走行中にタイヤが外れて 転がる事も防げるはずだ。 今はやってないのだろうか。 最も異常を聞き分ける能力が必要だが。 銘は無い。 柄は自分で付けた。 35センチ以上と少し長めにしてある。 軽く振って 微妙な音の違いを聞き分けられるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする