大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

028 自動車板金金槌  170g

2010-07-21 21:25:49 | Weblog
三条金物カタログを見て ナラシハンマーとした。 何を均すのだろうか。 何処で入手したかも不明。 こうして見ると色々な形の槌があり、面白い。 その内に沢山集まって来ていた。 同じ物も沢山有った。 まだ有るから その内紹介して見よう。

自働車の板金に使う物では無いかとコメントが有った。 そう言う使い道が有るのかと感心した。 単に金槌と思ったが 色々な使い方が有る物だ。 大変参考になった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

027 ブリキ屋槌 80g

2010-07-21 21:22:56 | Weblog
用途不明。 細工に使う物だろうか。 比較的小振りで軽い。 銘も有る。 柄は自分で付けた。 これは少し長すぎたかも知れない。 彫金などで使う物ではなかろうか。

ブリキ屋槌では無いかとコメントが有りました。 私のブログを見て居る人が居るのは嬉しい。 自分の憶え書きに書いた物だが 反応が有ると励みになります。 こう言う物を使う仕事はした事が無いので、そう言われればそうかなと思い少し内容を修正しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

026 丸玄能 100g

2010-07-21 21:19:19 | Weblog
軽くて 小さな玄能だ。 頭部は21φで全長34ミリと 通常の玄能ではない。 用途は良く判らないが、機織する所で 使っていた物だと言う。 確か熊川神社骨董市で手に入れた筈だ。 珍しい物だろうか。 柄は後から自分で付けた。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

025 鍛冶屋玄能 600g

2010-07-21 21:13:47 | Weblog
多分鍛冶屋さんが 作業用に自作した物と思う。 柄は短いが結構重い玄能だ。 使う事も無く放置して置いた割に 錆も出て無い。 この長い頭の方が打面だと思う。 めくれている反対側の面は何だろう。 柄を見ると使った物らしいが それ程傷んで無い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする