大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

滑車

2014-12-28 21:04:46 | Weblog
三四郎辻と書いた徳利が乗る台が、今日買って来た木製滑車だ。 これは欅製
と思われる。 それ程古い物では無いだろう。 直径は約26センチ程度ある。
余り安く無かった。  この上に猫の置物を置くと言う人が二個買って行って
これは残りの一個だった。  徳利の脇に有るのは 神善四郎の分銅。
その廻りに 私が買って来たゲテモノ ガラクタが並ぶ。  この滑車は 横から
見ても面白く無いので、 上から見られるように もう少し低い所に置いた方が
良さそうだ。  5センチ位の厚味が有り 存在感は有るので 上に何か載せると
しても 負けない存在感の有る物で無いとまずいだろう。 また余計な物を買って
来たと 文句を言われたが 玄関の下駄箱の上に置いて これから 使い方を
考えて見たいと思う。  これで今年の買い物は終わりだ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳利

2014-12-28 20:47:49 | Weblog
今年も後少しを残すのみとなった。  今 年賀状を書いているが もうそれも飽きて来た。
そこで 少し外に散歩を兼ねて外出した。 行き先は立川の諏訪神社だ。 今日は
今年最後の骨董市をやっている。  今日も寒い朝だった。

参道で古物を商う主人は 自分で陶器も作ると言う。 その人からこの徳利を購入した。
ご主人が作った新しい徳利だ。 古物以外も売っているんだ。 薪の灰がべったり
付いた感じだ。  割と小型で 一合強 程度しか入らない 小型の徳利だ。
この程度で晩酌を止めて置けば アル中になる事も無いだろう。 そう思って買って
きた。 酒が浸み込むと艶が出て 育つかも知れない。 九谷の杯を 隣に置いて
見た。 今年の買いおさめは この徳利となるか。 鉋は買わなかった。 無かった
訳では無くて 石堂 と男盛 の二丁が有ったが どちらも二万両と 私の手に負える
値段では無く 断念した。 道具は買った後も 色々いじって楽しめる所が良い。
来年も 時間とお金が有れば やはり買いあさる事になるだろう。 それが出来なくなるか
その気力が無くなったら もう終わりだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする