この鉋は以前 町田骨董市で手に入れた。 使って見るとそこそこ切れる鉋だと思う。 台は木裏を台下端にした仕込みで、 毎回調整しないと台が動く様だ。 思い切って台を打ち直す事にした。 この材料は 以前は忠宗と言う刃が入った長台鉋だった。 それを流用する事にした。 台の頭の部分を切り落として、刃が挿入された部分をの木端返しを鑿で取り去る。 そこに今切り取った頭の材をはめ込む様にして 台を作った。 台尻に変な溝が有るのは 以前の木端返しの名残だ。 台が出来たので 刃を仕込んで見た。 既に枯れた材なのでそれ程狂わないと思う。 今回は 手元が狂い 少し緩く出来たので 表馴染みに別材を貼り付けて対応した。 今回も一枚刃の鉋に仕立てた。 刃を挿入してOILを塗り 乾燥待ちの状態。 刃を馴染ませたら、下端を調整して削って見よう。 台を打つのは勉強になるし、楽しくもある。 慣れて来たから約半日で出来るかな。
goo blog お知らせ
カテゴリー
- Weblog(3783)
最新コメント
- ヤマサン/平鉋 銘 瓢箪久弘
- にっぱー/平鉋 銘 瓢箪久弘
- ヤマサン/掻き取り刃物 銘 国貞
- 押本ナオキ/掻き取り刃物 銘 国貞
- ヤマサン/我が団地の樹木伐採で骨折
- 高橋/我が団地の樹木伐採で骨折
- ヤマサン/謹賀新年 2022年
- 野村隆一/謹賀新年 2022年
- ヤマサン/目振り器
- Hいまじん/目振り器
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo