この鉋は相当に昔 何処か骨董市で買った物と思う。 二枚刃平鉋だったが 台が薄くてゆるくて 上手く削れない。 そのまま長く引出に仕舞って有った。 もう刃も短くそのままにして置いたが 思い立って 台を打ち直した。 今回は普通の九寸台で八分勾配で一枚刃鉋に仕立てた。 まだ台を調整中では有るが 上手く削れる様だ。 刃を見るとどうも地金は和鉄で沸かし付けの様に見える。 そうだとすると古い物と考えられる。 鋼は研いで見ると結構硬い様で研ぎ減らない。 洋鋼を使っているのかも知れない。 刃の長さは65ミリ程度で かなり使い込まれている。 台は先日 友達の工房からもらって来た材を使った。樫では無いと思うが OILを塗ると色が濃くなり なかなか良い。 削った感じはまあ普通に切れる鉋と言う感じで 特別に良く切れると言う程でも無い。 更に研ぎ直しているが、印象が変わるかどうか怪しいな。 まあそれでも良い。 台打ちはかなりの数こなして 大分上手くなって来た。
この鉋のその後について書いて見る。 取敢えず削れる状態でまあまあだろうか。 しかしどうも引きが重い様に思う。 もう少し軽く切れて良い筈だ。 刃先が十分研げて無い様な重さだ。 自分としては十分研いでいると思うのだが。 それと刃先がビリ付く時が有る。仕込みがゆるいのだろうか。 仕込みがゆるくても全くビリ付かない鉋も有るのでもう少し追及する必要が有りそうだ。 こんなことしているとすぐ半日過ぎてしまう。 全く暇な人しか出来ない趣味だ。 (2018-4-30)
この鉋のその後について書いて見る。 取敢えず削れる状態でまあまあだろうか。 しかしどうも引きが重い様に思う。 もう少し軽く切れて良い筈だ。 刃先が十分研げて無い様な重さだ。 自分としては十分研いでいると思うのだが。 それと刃先がビリ付く時が有る。仕込みがゆるいのだろうか。 仕込みがゆるくても全くビリ付かない鉋も有るのでもう少し追及する必要が有りそうだ。 こんなことしているとすぐ半日過ぎてしまう。 全く暇な人しか出来ない趣味だ。 (2018-4-30)