大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

砥石 半端物2個

2018-03-01 21:22:54 | Weblog
今日は 春の嵐と聞いていたが 朝起きるとそうでも無い様なので 町田骨董市に出かけた。 そこでこの砥石を購入した。 多分400円程度だったはずだ。 店主の話では 研屋から買った物と言う。 その人は自分で捜し歩いて拾った物を加工したと言っていた。 試し研ぎも出来ないから 大きな物を買ってハズレだと困る。 そこでこの半端物を買って見た。 これで砥石の目を立てるのに使う事にした。 それなら失敗も無いだろうと思う。 細長い方は丸鑿の裏でも研ぐ時に使ったらどうかと考えた。 骨董市には色々な物が出て来る物だ。 面白い。 早速名倉代わりに使って見た。 効果が有るのか余り良く判らない。 でも良いか。出来れば私も 何処かに砥石でも拾いに行きたい物だ。 でも見る目が無いから違う物を拾って来るかも知れないな。

その後この砥石の四角い方を使って見た。 今使う人造仕上げ砥石の名倉として使って見ると効果が有るのか無いのか不明だがまあ良さそうだ。 この砥石はよくある灰色ぽい緑色ぽい石だ。 小さいが直接鉋刃を当てて研いで見ると結構良く鋼を下ろす様だ。 これなら使えるかも知れない。 これと同じ色の砥石の大型の物も有った。 買えば良かったのかも知れない。使えそうな砥石で無駄にならず良かった。 (2018-3-4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0661 二枚刃平鉋 銘 助成(四分)

2018-03-01 21:12:44 | Weblog
これは 友達にもらった二丁目の鉋です。 少し刃幅の狭い一寸四分の鉋の様です。 この鉋も下端の狂いはすごいです。 台直しでは間に合わないので 平鉋で下端を削り均して見ました。 刃口も広く少し狭めました。 助成は何処の鉋か知らない。 いずれ後でネットで調べようと思う。 この鉋も台頭と台尻に白い紙が貼って有った様です。 これで結構上手く削れる様です。上端には何か宣伝が貼り付けて有りました。 剥げで見難いので剥してしまいました。 現在研ぎ直し中なので いずれまた試し削りしたら報告します。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0660 二枚刃平鉋 銘 神鶴

2018-03-01 21:00:46 | Weblog
先日友達が運営する工房の見学に行った。 逗子市に有るので 逗子駅で待ち合わせして友達の車で工房に向った。 ここは元は大工さんの下小屋だったそうだ。 機械類は色々あり作品の製作には困らないと思うが 集塵機が無いので まあ埃がすごい。 昼飯を食べて材木を見て少し分けてもらった。 帰り際に 鉋2丁をお土産のくれた。 その一丁目がこれだ。 銘は神鶴と有る。 六分の鉋でまだ余り使って無い様だ。 裏刃もしっかりした物が付いていた。 裏刃の感じからすると関西 三木辺りで作られた鉋では無いかと想像するが、間違いかも知れない。台は追柾目で乾燥で少し変形していた。 研ぎ直して少し使って見たが切れそうだ。 こんなまだ新しい物をもらって嬉しい。 大事にしよう。台尻と台頭に白い紙が貼り付けて有り 乾燥を防ぐ目的だろうと思う。 良い物をもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする