先日入手した鑿です。 突き鑿風に仕立てて有ったが 柄が極端に短いので抜いて適当な長さに作り直した。 柄の材料はやはり樫の木だ。 何処で入手した物か忘れた。 楕円形に削って有った物を丸棒に削り直した。 柄は少し細すぎたかな。 径15ミリで握ると扱い難い様にも思う。 柄付けは面倒だと思っていたが、やり出すと案外早く出来た。 だけどこれを使う機会は有るかどうか判らない。 こうして色々修理する事が 趣味ともなっており、出来てしまえば後は引出に仕舞うだけだ。 この鑿はまだ十分研げて無いから更に研ぎ上げて仕舞う事にしよう。
先日行った 高幡不動骨董市で購入した鉋です。 これで骨董市の入手品は総てですね。 余り良さそうでも無いが 鉋が二丁有り、その中で古そうなこれを求めた。 500円だった。 裏刃と棒は抜いて有る。 台は頭部が割れており、それを太いボルトで止めてあった。 しかし余りにも太く出っ張りも大きいので抜いてしまった。 太さは8ミリ有ると思う。 替わりに同じ太さの丸棒を削り出して 接着剤を付けて打ち込んで置いた。 これだけでは心配なので台頭に端バメを入れようとしたが中に釘が埋まっており、途中で諦めた。 この台は前の持ち主が自作した物だろうと思う。 取敢えず修理して削り具合を確かめて良ければ台を打ち直しても良いと考えている。 刃は宗長と読める。 割と研ぎ易い刃の様に思う。 どう言う使い方をしたのか、刃先のど真ん中に大きな欠けが有る。 これはまだ研ぎ落とせてない。 修理が完了するまでにまだ時間が掛りそうだ。 裏刃の押さえ棒と裏刃は外して有る。 この押さえ棒はコンクリート釘を使った物で格好良く無いので交換する予定だ。大工と言っても左官工事もやる様な人が 色々荒仕事に使った物かも知れない。宗長は何処のどんな鍛冶屋さんなのか 情報も無く何時もの様に不明。 何となく平成の最後を飾る鉋としては みすぼらしい鉋の様にも思うが仕方ない。 雨が上がり さわやかな晴れが早く来ないかと思うこの頃だ。
平成も今日で終わりと言うのに、外は雨で寒い。 今年の連休は 晴れの日が少ないのかも知れない。 さて先日行った高幡不動骨董市で買った3点の内の最後の一点です。 これは多分 鍔鑿でしょうか。 鍔が付いてますから。 桶の組立の時に 材料どうしを接ぎ合せるときに 木端に竹釘を打つ様ですが、その穴明けに使うんじゃないでしょうか。 詳しくは知りません。 その目的で買った物では無くて、これから口金を取って別の鑿の柄付けに使う予定です。 口金はなかなか売って無いので。
所で この道具類を購入した時に 業者が新聞に包んでくれました。後でその岐阜新聞(2019年2月13日 水曜日 10面)を見ると 面白い記事が載っていた。 木工家が作る逸品家具と言う題らしい。 お豆スツールと言う事で 木工家 戸田直美さんと言う女性が紹介されている。 京都で活動している様だが そのスツールはなかなか良さそうなので 自分もまねて作って見たいと思う。 現物を見た事は無いので どんなイメージなのか良くわからないが、形はマネできたとしても 面の取り方や脚の削り方や色々有って上手く出来ない物だろうと思う。 三本脚は安定感が無いので 上手く踏ん張る様にするのがミソかも知れない。
この連休は暇で特に何処に行く予定も無いので 道具の修理でもしながらこんなスツールでも作れれば良いのだが。
所で この道具類を購入した時に 業者が新聞に包んでくれました。後でその岐阜新聞(2019年2月13日 水曜日 10面)を見ると 面白い記事が載っていた。 木工家が作る逸品家具と言う題らしい。 お豆スツールと言う事で 木工家 戸田直美さんと言う女性が紹介されている。 京都で活動している様だが そのスツールはなかなか良さそうなので 自分もまねて作って見たいと思う。 現物を見た事は無いので どんなイメージなのか良くわからないが、形はマネできたとしても 面の取り方や脚の削り方や色々有って上手く出来ない物だろうと思う。 三本脚は安定感が無いので 上手く踏ん張る様にするのがミソかも知れない。
この連休は暇で特に何処に行く予定も無いので 道具の修理でもしながらこんなスツールでも作れれば良いのだが。