ネタが無くて暫くご無沙汰していた。 最近余り体調も良くなくて 骨董市にも行って無い。 そこで家に有る材料と道具で遊ぶことにした。 作るのはこの桜の小箱になる。 我家に有る重箱で 塗りの剥げた物を見るとこんな作りになっている。 それを真似て見た。 別に珍しい仕口では無い。 妻側の側板の木口を欠き取り長手側の板を貼り合せた物だ。 これで一応角を丸めるとそれらしく出来る。 外側の角は 難しく無い。 鉋で削って サンドペーパで仕上れば良い。 内側の角は 難しい。 まずこの丸に有った鉋が無い。 作れば良いと思うが 適当な刃が無い。 そこでこの鏝鑿が登場する。 こう言う道具を使うとは思っても居なかった。 この鏝鑿の右から3本目と4本目を使って 内丸を削り出した。 今回は試作だ。 手持ちで削って行くので なかなか上手く削れないが まあ何とかそれらしく出来た。 材が桜で助かった。 粘りも有り削り易い。 それでも若干欠けが出来た。 そこはパテで誤魔化している。 この鏝鑿は10年以上前に 骨董市で関西から来た業者から買った物だ。 調べて見たが銘も無い。 鍛冶屋に特注で作らせた物かも知れない。 柄の作りや 形も違うので 組鑿では無いのだろうと思う。
それにしても、使う機会が有って良かった。 一度も研いで無いが良く切れた。 砥石が無いのでそれを調達して 研ぎ直して整備しようと思う。 これから蓋の部分を作る予定。 もう少し遊べそうだ。 今後買い込んだ道具を 使って何か作ると言う方向に転換して行きたいと思う。 さてどんな蓋が良いだろうか
それにしても、使う機会が有って良かった。 一度も研いで無いが良く切れた。 砥石が無いのでそれを調達して 研ぎ直して整備しようと思う。 これから蓋の部分を作る予定。 もう少し遊べそうだ。 今後買い込んだ道具を 使って何か作ると言う方向に転換して行きたいと思う。 さてどんな蓋が良いだろうか