大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

スツール脚の削り出し

2020-10-19 12:44:32 | Weblog
この椅子の丸脚の削り方は以前も書いた様に思うが、忘れない様にもう一度記録して置こうか。 丸脚なら木工旋盤で削れば すぐに出来ると思うが、残念ながら持って無い。そこで鉋で手で削り出す事になる。  角棒の木口に33φの丸を描く。 角の部分を大まかに鉈で削り落とす。  鉋で削っても良いが、鉈で大まかに取るのは 鉋の消耗を防ぐ為だ。 鉋で総て削り出すと 4本削る前に刃が切れなくなる。  大体丸くなればそれで良い。 その後更に木口に21φの丸を描く。  その丸を目指して 丸棒の両端を鉈で削り落とす。 そうすると紡錘形の棒が出来る。  21φにするのは 座面に明ける穴がこの直径になるからだ。 ほっそりした脚の方が スマートに見える事も有る。  取敢えず一本削り出した丸棒とその前に丸棒3本の写真を載せて置こう。 この後丸ホゾになる様に更に先端部分を削る。 手加工では時間が掛るが、 暇に任せてやるしかない。  まあこんなやり方でも何とか スツールは出来ると言う事になる。  多分コツが有るとすれば 鉈で仕上がり寸法に近い所まで削り出せるかどうかだろう。 この白い棒材は エゴの木を使って居る。 まず普通は使わない材料だろうと思う。 我家の庭の外で枯れて立っている物を切り倒して使った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする