大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0536 二枚刃平鉋 銘 古佐吉

2015-03-20 20:54:15 | Weblog
この鉋は先日行った高幡不動骨董市で求めた。千円だった。 少し高いかな。 この鉋
確か 流通センター骨董市でも目にして気になって居た。 銘の古佐吉はどこかで見た
名前で 何処で見たのか 何の本に載っていたのか どうしても思い出せない。

気になる物は買って置くと言う鉄則に乗っ取り 買って見た。 台が随分やけて古く
見えるがそんなに古い物では無いと思う。 刃は比較的薄作りの6分鉋で 裏刃が無かった。
そこで 以前ぼろ市で買って置いた裏刃を仕込んで見た。 これで一応使える状態だ。

古佐吉銘の上に 丸の中に扇のマークがある。 これを見るのは初めてだ。
錆もひどかったがあらかた落した。裏出しに苦労したが、 何とか裏出しして
研ぎ直しているが まだ不十分で 試し削り出来る状態では無い。 今少し研ぎ直しが
必要な状態だ。 この刃は比較的研ぎ易い様に思う。 研いだ感触では切れそうだが
まだ判らない。  早く試し削りして見たいと 楽しみにしている。

所で 何処の産地の物だろうか。 今の所手掛かりは無い。

その後色々調べた所 越後与板 松村繁蔵作の鑿に古佐吉銘の物が有る様だ。これが問屋銘かどうか判らないが、或はこの鉋 越後与板の松村さんが作った物かも知れない。まあ断定はできない。 鑿鍛冶が鉋刃を作る事も有るだろうから 少しは手掛かりが掴めたか。
所でこの鉋 普通に良く切れた。 今は大切に保管している。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両刃槌 銘有り

2015-03-20 20:36:42 | Weblog
これは刃槌で鋸の歯振りを調整する時に使う物だ。 これかなり錆びており 錆で鉄が
少し食われてしまっている。  多分本来の使い方は難しいので 何か別の用途で
使えない物か。 検討して見たが難しい。

柄は緩んで抜けそうだったので、楔を打って固く止めて見た。 使うと緩むから
削って差し込めば 段々硬く止まると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐紙金槌の頭

2015-03-20 20:31:26 | Weblog
これは頭の部分だけ有った。 柄を探したが何処にもない。 捨てられたかな。
比較的小型の物だ。 何か材を探して 柄を据えてやろうと思う。

銘を探したが無かった。 この手の物には銘は無いのだろうか。
今は唐紙が無いから 使う機会も余り無いだろう。 小物の細工に使えると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釘切り(喰い切り)銘 義友

2015-03-20 20:21:31 | Weblog
これも道具箱に有った。 使えるかと思ったが 刃の合わせが若干欠けが有り
刃がぴたりと会わない。 これでは釘の頭は切れないだろう。 何か硬い
物を無理に切ったのだろうと思う。 後で刃先が上手く整えられるかやって
見よう。

こういう物も大工は使う機会は有るのだろうか。 参考に取って置くか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二本竿筋罫引

2015-03-19 23:35:15 | Weblog
これも 道具箱に有った。 大分使われているようだ。 ガタがきていると思う。
二本竿の罫引きは 他にも持っている。 相当使い込んで ガイドが擦り減っていた。
埃を取り 保管して置く事になるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボート錐 3本

2015-03-19 23:24:38 | Weblog
これも大工の道具箱にあった。  ボート錐と言うらしい。 柄は無かった。 別に
捨てられたかも知れない。 21ミリ 12ミリ 9ミリの3本が 有った。
先端はネジ状になっており、 終端部分の輪に棒を通して手で回して 穴あけ
を行う。 これで上手く垂直に穴あけ出来るか心配だが 棒が長いので案外と
見易い様に思う。  良く見ると先端の切刃の部分が摩耗しているように見える。

まあ使う予定は無く 参考に保管するだけになると思う。 
大分 錆びていたので 多分 長い間使って無かった物だと思う。 使うには
輪に合う棒を削り出して準備する必要がある。 一度くらいは物は試して使って
見たいと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和包丁

2015-03-19 21:18:43 | Weblog
先日行った 高幡不動骨董市で この包丁を購入した。 鉋を買ったついでに見ていると
箱に入るガラクタを100円で売るコーナーが有った。 何となく見ていると 一本は
黒っぽい 刃の付いて無い包丁だった。 これは豆腐でも切るのかなと思った。 だが
普通は真鍮かアルミで出来てるはずなので 何だろうとみると もう一本この包丁が
有った。 これは桑切包丁かも知れない。 或は蕎麦でも切る物だろうか。

値段を聞くと100円だと言うので買って来た。 まだ錆を落とした程度で十分研いで
無い。 刃渡り25センチ 刃幅7センチ程度で 握る部分が短い。 あんまり
バランスの良く無い包丁だ。  X前名産 四角の中に カ とある。 包丁の産地
と言えば それ程多く無いが 何処の物だろうか。

錆が酷かったので まだその跡が残っている。 荒研ぎのままだとすぐ錆びると思うので
もう少し手入れして置こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工ドリルの刃 3本

2015-03-17 21:08:12 | Weblog
鑿と一緒に買った 木工ドリルの刃です。 右端は12ミリ 真中は15ミリ
そして 左端は9ミリでした。 買う時は 径が書いて無い物があってはっきり
しなかった。

先端部分がネジになって居るので 機械にセットして使うと危険な場合が有るので
注意が必要だ。 それとくわえる部分が丸なので インパクトドライバーには
くわえられないのは残念だ。  管理する工房で使おうかと考えている。

先端部分も やすりで擦り込んで 刃を研磨してやったので 当面上手く切れると
思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追入鑿 3分 銘 助国

2015-03-17 20:58:53 | Weblog
先日 高幡不動骨董市に行って来た。 結構な人出だった。 桜は未だだが 暖かいので
人は 浮かれて出てくる。

この鑿と木工ドリルの刃3本併せて 500円で購入した。 上手く使える物なら安い
だろう。 鑿は桂が浮いていたが それ程使った物では無く、研ぎ直したら使えそうだ。
それに 割と研ぎ易い鑿だった。 使えそうだと もうかった気分だ。

この鑿 脇の立ち上がりまで鋼が綺麗に巻き込んで有り 結構腕の良い鍛冶だと
思うが、鑿鍛冶なら これくらい出来て当たり前なのかも知れない。 使えそうな
鑿がまた一本増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の庭のクロッカス

2015-03-17 20:51:44 | Weblog
約一週間くらい前 まだ外は寒いが それでも 庭のクロッカスが咲いていた。
以前 球根を買って鉢植えした物だが、掘り上げて 仕舞って有った物を 庭に植えた。
それ以来 ずっと手入れもしてないのに 毎年咲く。 この後には チューリップも
咲く。 花は段々小さくなって行くが、 それでも毎年見られると 嬉しい。

最近は 寒さがこたえるので、早く春が来て暖かくなると 助かる。 前はそんな
気分は無かったのだが。 

こうして春が来て 時間は流れて行く。 一年の速さを感ずる物だ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする