大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0597 二枚刃平鉋 銘 不二雪

2016-10-03 23:18:02 | Weblog
先日行った町田骨董市でこの鉋も手に入れていた。 少し紹介して見よう。 何となく新しい様に見えたが、そうでも無い。 汚れが付着していないのは台全体に何かニスの様な物で塗装して有った。 それが少し剥げ掛かっていた。 台頭左に一部材が剥がれて裂け飛んでいる。刃は不二雪で刃幅55ミリ 全長は75ミリ程度ある。 使い込んだ物では無い。 裏も無銘ながら付いている。 黒裏で多分関西方面の鉋に良く付いて居る裏だ。 とする三木辺りで作られた物かも知れない。 少し調べたが産地は不明。台には割れは無いが刃口が広すぎる。そこで刃口を埋めた。刃は斜めに研がれている。 なぜだろうか。 良く調べると刃を入れる溝が右と左で若干ずれている様だ。 そこで溝を鑿で削り合わせた。 これで台に直角の刃が入る様になった。表馴染みも緩いので 薄い板を貼って調整した。 これで削って見ると上手く削れた。 しかし若干引きが重い様だ。 滑らかに削れては居るが、重い。 これから少し調整して見るが、引きが重いのはこの鉋の課題だろう。 小型で使い易いサイズで良い鉋なので上手く使いこなせたら 良いと思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤樫 鉋台

2016-10-02 20:23:34 | Weblog
町田骨董市で神社の裏手に陣取る業者は良く道具類を持って来る。 今日は天気が悪くて 雨が降りそうなので、業者も人手も少ない。 だからなのか業者は私が鉋を見ていると この台をただでやると言う。 見ると赤樫の様だが 真中に割れが入って居る。 これ位なら何とか修理して 使えるだろうと思って 有り難くもらって来た。 割れ目に瞬間接着剤を流し込みクランプで押さえて固着させた。 台は相当狂っていたので、鉋で少し削って平面を出した。 これで 下端に 契りを入れて 頭部に溝を切り反り止めを入れれば何とかなるだろう。

台は幅90ミリ 全長 275ミリ 厚み35ミリ まだほとんど、使って無い様だ。台尻に何のマークも打って無い。或は大工が自分で作った物だろうか。 これから手持ちの長めの寸八分の鉋刃を探して 仕込んで見ようと思う。 出来たらまた紹介したい。 これ台だけでも結構重いので、使いこなせるかどうか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0596 鉋刃 飛龍

2016-10-02 20:02:06 | Weblog
この鉋は町田骨董市で購入した。 何丁か有る鉋の中で 頭の形が良いこの鉋を手にした。
台に入って 裏刃も付いて居たが 錆を落とす為、刃を抜いて刃単体で紹介しようと思う。 ネットで調べたが、何処の物か不明だった。残念。 刃幅 72ミリ 全長 60ミリで 既に実用には成らないと思う。 鋼の残りも10ミリは無いだろうと思う。

まだ一度も研いで無いので 刃の素性は判らない。 右に本銘 中央に飛龍 左に東本? と有る様だ。刃先に定規を当てて 裏の平面を見ると大まかには平面になっていた。 しかしもう完全なベタ裏でこれを すき取ると多分裏切れすると思う。 多分切れた刃だろうと思う。 だからここまで使ったのだろうが、やはりもう限界の様に思う。 いずれ台を整備して 刃を挿げて 全体を見せたいが まだ時間が掛かると思うので、今日の所は刃だけにして置こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする